現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

漢語の分類

2015-05-22 | 現代日本語百科
漢語は熟語であって、それは発音のみならず熟合する故を以て単語扱いをする日本語である。2字からなる語句を一語扱いする。もとは漢語であるから文字が語であり、それが2字で語が熟したというものである。漢語を分類してその語構成を考えることは、文字と文字とがどう関係し合うかということをとらえる。漢語は文字で語となるとその熟語は文字の語である。漢字の数は異体字を数えて110,000字に及ぶから、その二字を組み合わせて漢語とするようなものであるが、現代中国語は現代漢語常用として、国家語言文字工作委員会と国家教育委員会によって1988年に発布した漢字があり、常用字2500字、次常用字1000字、計3500字となっているから、その数は常用として2013年、通用漢字規範表となった。そうすると、日本語になった漢語は漢字熟語であり、歴史的経緯による借用があることになる。 . . . 本文を読む

繁体字の文化

2015-05-21 | 日本語どうなるの?
新聞ではない旧聞に属するか、漢字の簡体化を揶揄するという記事があった。しばらく放って置いたけれど、眺めていて、そう見ればそう見えると、また取り出してきた。検索すると、2015.4.21 11:00 の元記事、国際情勢分析、産経ウェブに、>「簡体字はキモい」 香港で渦巻く“中国本土化への嫌悪感” という見出しである。そこに示された例は、説明を追うと、例えば「飛」は簡体字で、片翼飛行でどう飛ぶの、とあって、簡体字は繁体字の上部4画だけになるのを見つめなおすようなことである。以下、それが、湧なら涌だが、湧き上がるための力もない、というふうである。簡体字を発音表記の文字だと思えば、それなりに、もとの字を思いうかべながら読むことになるが、漢字学習を簡体字だけで始めると、のちのち、本字を見て感心してしまうだろうと思ったりする。例には、導、導くための道はどこだ、郷、故郷に帰れど郎=男は不在、愛、中国本土の愛には心がない、雲→云、雲はあれど雨は降らない、などとある。 . . . 本文を読む

なにかと70周年

2015-05-20 | 現代日本語百科
韓国大学生の使う外来語の調査があった。韓国語の外来語と言えば、コンピューター → 컴퓨터 コムピュト  ハンバーガー → 햄버거 ヘンボゴ となる、音変化がよく知られている。ハングルに外来語発音母音、IPAにした記号の発音を宛てる方法が行われる。その韓国における外来語の話ではない。外来語を日本語由来に向けて調査をしたと言うニュースが流れて、ネットでも議論されているそうだ。大学生によく使う語を聞いて、それは日本語からのものだとして、日常語を問い直すものだ。それを読むと、調査した教授は、独立後70年が過ぎた今でも韓国社会に蔓延する日本語の実態を調査・分析し、これを土台に韓国語に変える作業を模索するためにアンケートを実施した、と言っているようだから、何を主張することになるか。ネットユーザーの反応もあって、ナショナリズムのあらわれは韓国の学生にとって、複雑である。 . . . 本文を読む

大阪都構想住民投票

2015-05-19 | ニューストピック
住民投票の結果を速報する中継を見てしまった。見ようと思っていたわけではないので、見てしまったというのは、その推移に関心を持ったということだ。中継放送は1局だけであったか、そこに刻々と写し出された数字に、おやと思ったわけだが、ご覧の方もおおくいたと思うから、わたしが見た限りでの物言いとなる。どの開票状況にも賛成反対の票数が拮抗して見せる中で、順次、南から北へと及ぶ中で反対が多かった地区を超えて賛成多数が次々と報じられていく。そして98%の開票率の時点で賛成の投票が7千ほどリードし続けているところに、反対多数の結果速報が出てきて、住民投票の反対の政党の会見が始まったのである。画面はまだ、賛成多数の得票のまま、2%の開票率を残している。その画面と勝利をしたと伝えられて会見をする、何ともちぐはぐな取り合わせであったのである。未開票の地区は一つか、それも99%の開票率になったっと想ったら、票数が逆転、1万数千票の差となった。そのときはもう会見もなにやら勝利宣言には見えない弁解がましく、共闘の、どうにもならない、苦渋のように見えることばが語られていた。 . . . 本文を読む

ゆとり世代は

2015-05-18 | 日本語百科
ゆとり教育を受けた世代をさす。ゆとり世代とは2002年度、高等学校は2003年度入学生、学習指導要領による教育を受けた世代、またはそのうちの一定の共通した特性を持つ世代のことである、と、ウイキペディアが解説する。そのゆとり教育とは、2000年代から2010年代初期まで実施されていたゆとりある学校をめざした教育のことである。 >まず1970年代に日本教職員組合 (日教組) が「ゆとりある学校」を提起をし、国営企業の民営化を推し進めた第2次中曽根内閣の主導のもとにできた臨時教育審議会(臨教審)で、「公教育の民営化」という意味合いの中で導入することでゆとり教育への流れを確立した。 さらに、校内暴力、いじめ、登校拒否、落ちこぼれなど、学校教育や青少年にかかわる数々の社会問題を背景に、1996年(平成8年)7月19日の第15期中央教育審議会の第1次答申が発表された。答申は子どもたちの生活の現状として、ゆとりの無さ、社会性の不足と倫理観の問題、自立の遅れ、健康・体力の問題と同時に、国際性や社会参加・社会貢献の意識が高い積極面を指摘する。その上で答申はこれからの社会に求められる教育の在り方の基本的な方向として、全人的な「生きる力」の育成が必要であると結論付け、「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入し開始した。 . . . 本文を読む

反省の民族

2015-05-17 | 日本語文法
反省はあらため考えることのとらえ方になる。この意味の前提には、よくなかった点を考える、と言うことがある。はたしてWeblio類語辞典を見ると、類語には内観、内省、自省など、また想起 、 追想、追憶、反省、思い返し、思い起こし、懐古、回想、回顧、振り返りなどが意義のグループとなり、さらに、改悟、懴悔、改悛の情、改悛、懺悔の念、悔悛、改心、反省、反省の情、悔恨、慚愧の念、慙愧の念などの語義もグループになる。自己省察、自省、反省、内省、自戒することのできる、その反省とはどうであろう。この語にまつわる教育は、論語を引用しての、吾、日にみたび省みる、吾身を、と言うのがあり、おおくわたしたちには、この思いを教えられてきている。 . . . 本文を読む

アスペルガー・シンドローム

2015-05-16 | 日本語百科
症候群として、Asperger Syndrome という。アスぺな大人だとか、ちょっと使い方がわからない。発達障害のひとつ、その大きな特徴は、知的な遅れがないこと、と、ますますわからない。ちょっと変わった子だったが、アスぺになると、社会性の欠如、コミュニケーション能力の欠如、強い興味の偏りのような症状となる。大人になるまではわからないケースもあるようだから、発達障害、脳機能の症状となって、さまざま特徴がある。日本精神神経学会は、精神疾患の病名の新しい指針を発表し、アスペルガー症候群や自閉症は、自閉スペクトラム症に統一される見込み、という説明もある。症候群であるから、症状また、そのような特性があるということで、病気にはならない。DSMは、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、その邦訳書において、精神障害/疾患の診断・統計マニュアル と訳されている。DSMは、アメリカ精神医学会という一団体によってつくられた診断基準、2013 年アメリカ精神医学会の新しい診断基準、DSM―5 が公表された。 . . . 本文を読む

コースデザインふたたび

2015-05-15 | 日本語教育
コースデザインその語を日本語教育でひろめて、その解説によるところとなった書は、日本語教育の方法と、もう一つは、日本語教授法、これは放送大学のテキストである。日本語教育学会ではマニュアルの要素をもって多くをまとめている。そこに出る用語に、コース、デザイン、そしてニーズがある。いずれも変哲なく、そのままの語である。ところが、コースデザインとなり、ニーズ調査となると、日本語教育分野での用語として解説がある、さきの書で、さらに、レディネス調査、カリキュラムデザイン、シラバスデザイン、というふうに、そのキーワードがある。学習に使う教材から、はては、学習後の追跡までを入れると、すべての計画を見通すようなことになる。コースデザインその語を日本語教育でひろめて、その解説によるところとなった書は、日本語教育の方法と、もう一つは、日本語教授法、これは放送大学のテキストである。日本語教育学会ではマニュアルの要素をもって多くをまとめている。そこに出る用語に、コース、デザイン、そしてニーズがある。いずれも変哲なく、そのままの語である。ところが、コースデザインとなり、ニーズ調査となると、日本語教育分野での用語として解説がある、さきの書で、さらに、レディネス調査、カリキュラムデザイン、シラバスデザイン、というふうに、そのキーワードがある。学習に使う教材から、はては、学習後の追跡までを入れると、すべての計画を見通すようなことになる。目標言語が何であり、目標言語調査ということになれば、これは日本語学習だけに限らない。目標言語が何であり、目標言語調査ということになれば、これは日本語学習だけに限らない。 . . . 本文を読む

路線の転換、ポイント切り換え

2015-05-14 | 日本語どうなるの?
転換を称して歴史転換また歴史的転換というのがあった。転換は別のものに変える、異なるものにすると辞書義は言う。転換そのものを方向を換えるとするなら別物にはならない。話題転換というときには確かに別の異なった話を切り出すときに用いる、さて ところで などがある。政策転換というなら、それは何を意味するだろうか。そこでかかわりなく、日本の大転換、という書名が出てきて、既に何やらめいて、これが指し示すところは、検索してそこだけを取り上げるような不作法が許されるなら、その評がよって来るところ、大変な転換であるらしい、というよりは、元の木阿弥のようなことでもあるらしい。転換とは別のものになることと解釈する方がよいのであろうか。さて本題の新聞見出しに使われた歴史転換であり、歴史的転換であるが、似て非なる表現が新聞で書かれたことになる。とくにそのものをとらえての歴史変換であるなら、同時代に生きる人々によって歴史が転換したと意識をすることで、これはまさに画期であるわけである。政権、安保政策を大転換 朝日新聞、安保政 策転換点に 日経新聞、それぞれに転換、転換点と捉える。それに対して、安保関連法案:閣議決定 安保政策の歴史的転換   毎日新聞、とする、歴史を変えるのではなく、歴史に照らせば、それは後世からの批判によることろであろうが、歴史的事件だったとする捉え方の言いである。 . . . 本文を読む

シニアボランティア

2015-05-13 | 日本語教育
2015.5.15 11:20 日本語教育ボランティア シニア、活躍の場を東南アジアに 「自分を生かせる」 フードコートで女子生徒と日本語で楽しく会話する猿田多磨夫さん(右端)=タイ・バンコク  東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国で日本語教育を支援するボランティア「日本語パートナーズ」として、シニアが活躍している。平成26年に始まった政府の政策の一環で、第1陣の最年長、東京都日野市の猿田 . . . 本文を読む