現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

コースデザイン

2015-05-13 | 日本語教育
コースに課程の意味がある。進行、進路、方針に加えてコースデザインと使う。講義などの連続によって構成されるものが、大学でのコースであろう。辞書によれば、教育課程における学科、科目などをさすようだ。日本語教育でコースデザインとして説明されると、その教育の全体計画になってしまうらしい。そしてそれは、教育現場でコースデザインをすると言い、その学習目標を設定し、目標に合った学習成果の評価について、考えることが必要というふうに、初めに目標ありきのような説明であるが、どうもデザインという語の使い方が偏りすぎる。極端には、>日本語のコース全体の設計のこと。コースデザインについて知ることによって、教師、学習者、教材、教え方、評価など、日本語教育の中での、様々な概念の位置づけや関係性が、イメージしやすくなります。  とまで説明して、まさに万能であるらしいが、地域在住外国人のための生活日本語講座について、そのコース・デザイン全体の再検討、となったりすると、すでにコースデザインありき、のようなことであって、デザインのための考えがなくなってしまっている。 . . . 本文を読む

平和安全法制

2015-05-12 | 日本語百科
平和安全法制は11法案からなる。内閣が閣議決定し、まとめて名付ける。まさに平安法であるかのような。その内訳があって、国際平和支援法案と平和安全法制整備案とからなる。自衛隊の海外派遣の恒久法、世界の平和と安全を訴えるもの、集団自衛権についての武力攻撃事態法改正案などの、日本の平和と安全を訴えるものとからなる。周辺事態法は、重要影響事態法案になる。一括改正される法案は、PKO協力法改正案、自衛隊法改正案、船舶検査法改正案、米軍事行動円滑化法案、海上輸送規制法改正案、捕虜取扱い法改正案、特定公共施設利用法改正案、国連安全保障会議設置法改正案などである。新設する国際平和支援法案は戦争をしている他国軍を後方支援することの出来る法律で、これまでのように、そのたびの臨時法として運用することがなくなる。 . . . 本文を読む

語と語との関係

2015-05-11 | 日本語文法
係り受けが結びの法則を説くと、係り結びの法則である。係りと承けはまた修飾としてとらえられた。語と語との結びつきを見る。この修飾関係を分析して連用、連体とする。修飾関係にないものは独立する。連用修飾関係を格関係にみて分析する語形に変化ならぬ格助詞で捉えたのが、日本文法に西欧文法の屈折現象を当てはめたものである。するとそれは、1等格を持てば主格となるし、その格が主格と動詞によって支配されると目的格が分析される。連用関係にはない主格と目的格の定義となる。それを論理格ともみて、主格を優先に目的格を動詞との結びつきで、1等格に続く2等格とする。ようである。ここに論理を本質とする語の関係、語と語の結びつきをそこにまず捉える考え方を持つ。係り受け、係り結びにはその関係を包含してしまうので、日本語の語の並び方で、また、どれをも連用の考え方に帰することもできる。格助詞をそなえた語に文節の概念を施して文節と文節の関係を、その文節はいわば語の扱いであるのだが、主文節、目的文節、述文節とならず主語、目的語、述語として見ることが行われる。 . . . 本文を読む

リマインダー

2015-05-11 | 日本語あれこれ百科
1年前の日記である。リマインダーが送ってきた。リマインダーの用法は備忘である。こうして配信してくるのは原義の、思い起こさせるもの、のことになる。コンピュータがリマインダーとして機能するのはあらかじめの時間に設定したお知らせになる。どちらがリマインダーなのか。機械のやること、ソフトが組み込まれてのことと、人間がすることの違いだろうか。パソコンのリマインダーを使うのと、メールで繰り返し知らせてくるリマインダーは、時として人間の記憶がなんであるかを知らしめる。わざわざリマインダーとしてくる、その行為のこと、念入りにというわけであろう。ふっと、思う。時間の刻みを過去に記録するのが、未来に向かって行われるとなると、それは、機械なら行動予測でもなんでもなくて、その通り実行することであるから、歴史が過去だけのものでないということになる。 . . . 本文を読む

中国の夢、一帯一路

2015-05-10 | 日本語百科
>一帯一路とは、2013 年に中国の国家主席が中央アジア 4 か国歴訪の際に、アジアと欧州の協力関係を深めていく目的で、新たな連携モデルを構築する考えを示したもので、シルクロード経済ベルトと、21 世紀海上シルクロードの 2 つで構成されています。http://www.hirogin.co.jp/lib/kaigai/shanghai/report/s1504.pdf  その範囲については、中国から東南アジア、中央アジア、ロシア、ヨーロッパまで、その指し示す総人口は 30 億人になるようだ。 それをもって、中国人の夢とするか、理想と現実とするか、コラム経済気象台、朝日新聞20150508、に書いている。陸と海のシルクロードだそうである。その記事に、チャイナハラスメントを紹介していた。新書の宣伝は、>内容紹介 詐欺的な契約、デタラメな規制、利用される「反日」……。「無法国家」でのビジネスに未来はない! 改革開放以来30年の変遷を見てきたスズキの元中国代表が、中国人ビジネスマンの頭の中と共産党の思考回路を徹底解説。内容(「BOOK」データベースより)世界シェアトップのトヨタの販売台数が、なぜ中国ではGMの三分の一なのか。そこには「チャイナハラスメント」とでも呼ぶべき巧妙な嫌がらせが関係している。反日に傾く世論を気にする共産党にとって、中国に進出した日本企業は格好の標的なのだ。改革開放以来三十年の変遷を見てきた著者が、中国人ビジネスマンの頭の中と共産党の思考回路を徹底解説。中国ビジネスに求められる「冷徹な戦略」も詳述する。また映像にしたものが、、https://www.youtube.com/watch?v=DmEccLMhDpQ . . . 本文を読む

日英語の発想

2015-05-10 | 日本語文法
日本語の発想を、英語の発想にする、その逆に、英語の発想を、日本語の発想にする、この違いを言語の発想の違いとしてとらえるとどうなるか。一つは言語による、明らかな違い。それを主語のとらえ方で説明する。日本語の主語は主題だとすると、英語の主語が何か。日本語で何がどうだと言いたくなるところ、英語では何がどうする、それを、誰がどうする、というふうに表現法をとることになる。これは英語発想で慣れるように、英語で考えるということになるが、その逆の日本語発想にするには、英語から見ればどうなるのだろうか。わたしたちがふつうに思い浮かぶ日本語構文の発想を英語の発想からはどうやって切り替えるのだろう。日本語の学習法を考えることになる。もう一つは、概念のありや、なしや、双方の言語に共通する概念があれば、それは置き換えやすいが、そのおきかえられる概念が違っていれば、それはただ言い換えるのでもなく、置き換えるのでもない、そういう気づき方が必要になる。その代表的なのが、日本語における謙遜謙譲の言い回しだろう。 . . . 本文を読む

研究会

2015-05-09 | 日本語文法
刈谷で行われた、中部日本・日本語学研究会に出かけた。二つの発表報告だった。一つはヴォイス、二つめは「べきだ」文、それぞれ興味のある内容だ。使役文には、causativとしての見方と、被役としてに由来がある。causeがあるものと構文解析をする現代語の見方に、一方で、曖昧な使役と受け身のこうむり方がある。あらためて、被役のことかと思うが、検索して、はてなキーワードに出てくる。さらに10年前に質問があったりする、使役受身の子でもある。日本語の曖昧性、中国語の対称性、英語の明示性というようなところで、発想をするとわかりよいか。したがって、使役の単語性という話になって、日本語構文が明らかになる。「べきだ」文は、規定文の範疇に入るかとの疑問を呈した。起こらない事実を起こったっと捉える、当為当然の事実である。ただ日本語の、べし には、蓋然可能の表現にも宛てて来ているので、起こらない事実をとらえるとらえ方が二様になることである。叙法で起こらないことを起こることとして言う日本語表現法はない。かつては、まし と言うのがあった。 . . . 本文を読む

連用節、連用修飾節

2015-05-08 | 日本語文法
研究発表を聞いた。連用節と連用修飾節の違いは何かと思った。いずれにも節があるので、語と文の単位を見て、その間にある単位のことである。それで、連用がまずなんであるか。用言に続くこと、である。用言にどのように続くのかは、また、連用形の略ということでもあるので、その形式があることになる。しかし、連用修飾語となると、連用形は問わない。辞書によれば、>大辞林 第三版の解説 れんようしゅうしょくご【連用修飾語】 修飾語のうち用言(副詞の場合も含む)を修飾するもの。「非常に暑い」「楽しく遊ぶ」「思わず吹き出す」の「非常に」「楽しく」「思わず」の類。普通,補語・目的語などと呼ばれるものも連用修飾語の中に入れて考える。副詞的修飾語。  ということで、その範囲は広い。その連用修飾節とは、説明によって、>なお節はそれぞれ単一の品詞と同じような働きをするので品詞名で呼ばれることもある。  ということもあって、何かと広い範囲ようなことは変わらない。次のようなものもある。>16-Dec. 2012. 国立国語研究所 共同研究プロジェクト. シンポジウム「複文構文の意味の研究」. 1. 連用修飾節に関する研究の現状と課題. 前田直子(学習院大学). 1 連用修飾節の分類. [課題]連用修飾節研究にはどのようなものがあるか。 . . . 本文を読む

命名

2015-05-07 | 日記
サルの名が英国王室に無礼千万とばかりに、休み明けのかしがましいこと、ほかにニュースもないのかと冷ややかに、それが皇室にゆかりがあれば、そうなればどうなのかと、これまた、不敬を持ち出さんばかりの庶民感情に、ニュースはいかに、>赤ちゃんザルに「シャーロット」、抗議殺到 公募で命名(5/7 11:11) ツイッター 502 フェイスブック 1003 . . . 本文を読む

ローマ字語

2015-05-07 | 日本語あれこれ百科
漢語和語そして外来語と、その表記を書き分けてきた。漢字語、仮名書き語、となると、ローマ字語である。語彙の借用には、ローマ語とはならない、ローマ字語は表記だけのことになる。それは英語における人名地名を表記する際のこと、それが、日本語の固有名の、英文中に出てくる場合のこととなる。英語教育が推奨する書き方があった。そこには統一表記のためであると断る。すると、日本語がローマ字語になる、その現象はローマ字スタイルの表記に、日本語として、やはりある。出稼ぎ、デカセギ、となるような、日本語が、dekasegi、となれば、語彙の借用関係が起こっている。ローマ字語である、といってよい。そこで、いま、考えようとしたのは、日本語の漢字仮名交じりに、ローマ字表記の語が入ってくる、そういう現象であることに立ち戻って、AIIBすなわち、Asian Infrastructure Investment Bank、となって、アジアインフラ投資銀行とアジア開発銀行の、ADBすなわち、Asian Development Bank 、とのかかわりに、ローマ字表記の略語をあらためて、とらえてみるようなことである。 . . . 本文を読む