現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ユーチューブ情報

2017-06-10 | ニューストピック
https://www.youtube.com/watch?v=Y1M1w44KQFE 2017年6月11日 ”鉄仮面”の菅官房長官を動揺させた東京新聞の望月衣塑子記者が話題に!圧力に負けずに加計疑獄や政権腐敗を果敢に追及! https://www.youtube.com/watch?v=jZVchlZntTw&t=9s 東京新聞・望月衣塑子がバカすぎて大炎上… 菅官房長官に完敗 . . . 本文を読む

次官の大罪

2017-06-10 | 新語・社会現象語
事務次官は、キャリアと呼ばれる高級官僚、最高位のポストにある。その権力は、ひとたび権力としてふるうと絶大である。実質的な最終決定権を有するので、それに従うものの、府省内外にわたる人的資源、調整能力には逆らえるものではない。その事務次官は、省の長である大臣を助け、省務と、外局にかかる事務を整理し、部局と機関の事務を監督することが職務である。国家行政組織法第18条第2項、その官僚機構においてなしえたことは国家を動かす。その任にあって、キャリアと呼ばれる高級官僚の最高位のポストであるから、得た権威、権力は組織内のものである。その地位にあったものが、ひとたび得た行政上の遂行経過における調整上の協議事項は、それを漏らすことによって、それに従った部下官僚の多くに及ぼす背任行為として現れる。その長の責任の交代で秘密は保たれてきたものであるから、それが暴かれると、組織内の信頼が崩れて省庁の役人たちの責任を部下がもろにかぶり始めることになる。メディアがやんやと騒ぎ、そこに議員たちが官僚の組織にある文書を入手して世間に公表しだすと、政治は崩壊する一途を見せる。いま起こりつつある事態に下級官僚は気づくことができないので、権威、権力の恐ろしさを身に沁みる結果となる。 . . . 本文を読む

時の記念日

2017-06-10 | 新語・社会現象語
古代、時を計る、量る、測る漏刻を作った日を、671年4月25日の記録から太陽暦に換算して、6月10日にあたるのでこの日に決めたものという。その10年前にも作った記録があるようだが、日付を明らかにしなかったことから、斉明天皇のときではなくて、天智天皇のときとなった。漏刻祭を行う滋賀県、近江神社に時計館宝物館があり、HPで紹介している。http://oumijingu.org/publics/index/98/ >漏刻(ろうこく) 漏刻(ろうこく) 三層に分かれた枡より漏れ落ちる水の量により時間を計るわが国最初の時計。落ちてくる水によって矢が浮き上がり、矢に付けた目盛により時間を知る。古代のエジプトや中国でも用いられたが、日本では天智天皇が初めて造られたと日本書紀に記される。近江朝より平安朝末期まで全国の国府・鎮守府などに置かれ時間を知らせた。近江神宮の漏刻は昭和39年オメガ社総代理店のシイベルヘグナー社により奉納されたもの。 . . . 本文を読む