現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

集団思考法

2017-06-09 | 新語・社会現象語
ブレストである。問題解決は、卒業研究論文とは何か、あなたにとって。全員で1行書きのライティングによるブレーンストーミングを行った。卒業研究論文がわからない、とらえきれない、と言うから、ぐるぐる回して集中2回で、一人が26項目を書き出した。全員で約400項目近くになって、それぞれの考えるところ、思うところ、作業をしてみた。項目の前半から3分の2あたりまでは、テーマだけに余裕で項目を書いていた、量より質、批判厳禁、他人のアイデアから思いつく、集中して15分ぐらいあったが、あと一人当たりの10項目がきつくなったようだ。いまここに居るみんなで考えて、作業をして、それを集団思考として作り出された答えがそれぞれの手元にある、さてどのようなことになったろう。――いいですか、いま、なにをしましたか、手で書きましたね、なにをしましたか、集中して作業をしましたね、みんなで同じようにやりました、なにをしましたか、そうです、考えだしましたね、頭を使いました、集中して作業してアイデアをみんなでまとめました、これを使えば問題解決をすることができます、いまの段階でまずは、こうです・・・・ . . . 本文を読む

元首か、象徴か

2017-06-09 | まさごと
憲法論議で、くいちがう与野党である。退位特例法案で足並みそろったのは、どうだったのか。憲法改正の案に自民党は元首を明記しようとする。かたや、それに対して、象徴であることから、文言としてそれを入れる必要はないとする、すでに国民主権で定着したのであるから、明治帝国憲法のように、元首をうたっての戦争突入の経験から、それを繰り返すことはない、慎重に取り扱うべきであるなどなど、意見が出ている。天皇制度を政治にかかわらないとする現行の受け止め方では、たしかに、元首である必要はないかもしれないが、世間に照らして、象徴はわかりづらい。わざわざ元首です、いわば元首のかわりです、いや元首のようなものですと、回りくどいことになっている。国家元首が何かを世間の通念に合わせることができないグローバルな時代である。国家の存在を主張するものがなんであるかを考えると、内閣の首班はどうであったろうか。おりしも、外交に力を尽くす元首級の晩さん会や会談がある。 . . . 本文を読む

ゼミ学習、10年前

2017-06-09 | 日記
>20060609 雨のち曇り カテゴリ:思い遥かに 朝方は激しい降りようだった。 しかし昼ごろは上がっていた、ここ東海地方。 入梅した空模様はそれなりに重く感じられる。 出勤時にぬれて、雨の国だなともうことしきり。 国内のパソコンのブロードバンド利用者数は、世帯普及率から換算して、37,568,000人で、低速回線を含めたインターネット人口は、73,619,000人だそうである。 これ . . . 本文を読む