現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

時を知る 時の長さに

2017-06-10 | 日記
時を知る
時の長さに
時の記念日

時の速さは

http://www.hokudai-rbp.jp/check-data/1034/
第15回『秒速 299,792,458 m』

「光は1秒間に地球を7周半する。」
有名な例えなので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。光の速さは299,792,458 m/s、つまり秒速約3億m(30万km)です。同じように五感で感じる音速は340.29 m/sですから、光のほうが音より約88万倍速い。遠くの花火の光が見えてから、音が聞こえるまで時間がかかるのも両者の速さに違いがあるからです。
実はこの光速、19世紀にはすでに約31万km/sというほぼ正確な値が測定されていました。一体どのように測ったのでしょうか。その方法をご紹介します。

1849年、地上で初めて光速を測定したのはフランスの物理学者アルマン・フィゾー(1819-1896)です。光源から出た光が、回転する歯車のすき間(凹部)を通って進み、9km先の反射鏡ではね返ってくる様子を観察しました。



ww.kanjipedia.jp/kotoba/0002881600
漢字ペディア

「時」から始まる言葉
時運(ジウン)
時下(ジカ)
時価(ジカ)
時間(ジカン
)時季(ジキ)
時期(ジキ)
時期尚早(ジキショウソウ)
時機(ジキ)
時宜(ジギ)
時局(ジキョク)
時雨(しぐれ)
時雨煮(しぐれに)
〈時化〉(しけ)
時限(ジゲン)
時好(ジコウ)
時効(ジコウ)
時候(ジコウ)
時刻(ジコク)
時差(ジサ)
時差惚け(ジサぼけ)
時事(ジジ)
時時刻刻(ジジコクコク)
時日(ジジツ)
時辰(ジシン)
時世(ジセイ)
時勢(ジセイ)
時節(ジセツ)
時速(ジソク)
時代(ジダイ)
時代錯誤(ジダイサクゴ)
時点(ジテン)
時評(ジヒョウ)
時分(ジブン)
時弊(ジヘイ)
時報(ジホウ)
時流(ジリュウ)
時論(ジロン)
時(とき)時に遇(あ)えば鼠(ねずみ)も虎(とら)になる(ときにあえばねずみもとらになる)
時に及んで当(まさ)に勉励すべし(ときにおよんでまさにベンレイすべし)
時は得難くして失い易(やす)し(ときはえがたくしてうしないやすし)
時は金(かね)なり(ときはかねなり)時折(ときおり)
時偶(ときたま)
〈時計〉(とけい)
〈時鳥〉(ほととぎす)







20060610 時の記念日
カテゴリ:思い遥かに

6月も、あっっ、というまに、10日になった。
たしか時の記念日のはず、そのときに、っ、が一つ多い、時の流れだ。
激しく降るかと思った雨は止んでしまって、爽やかな日和、というのもおかしいが、程よい風が気持ちよい。
気温は上昇して、このまま夕方からも下がらない、真夏日になりそうだ。

今日は何の日から。
>時間をきちんと守り、生活の改善・合理化を図ろうと提唱する生活改善同盟会によって、1920年(大正9年)に制定。

意外と古い、ふるいのは改善同盟会はなんだろう。

>6月10日になったのは、「日本書紀」天智天皇10年(671)4月25日の項に
「漏剋(ろうこく)を新しき台(うてな)に置く。
初めて時を打つ。
鐘鼓を動(とどろか)す」
とあり、4月25日が陽暦6月10日にあたることから。

だ、そうだ。

ついでに入梅はいつ

>暦の上では立春から135日目の6月11日か12日を「入梅」というが、気象上の梅雨は5月下旬から始まることもあれば、雨の少ない年もある。
南の小笠原高気圧とオホーツク海の冷たい高気圧のせめぎあいによってできる梅雨前線が日本付近に停滞、長雨をもたらし、梅雨の降水量は年間の20~30%。
梅の実が熟す頃に降り続くので、梅雨と呼ばれる。

の、ころだったか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。