独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

「グッド!モーニング」の検定に学びました

2020年06月30日 21時03分14秒 | 日々の出来事

「グッド!モーニング」は、月曜日~金曜日まで朝4:55~8:00まで放映されておりますが、あまり早起きではありませんので、林修先生の「ことば検定」から学ばせて
頂いております。
ポイントは月ごとの加算に30日(火)、
6月最後の検定に挑戦しました。正解しますとポイントが3pt×2+ボーナスポイント2ptが付きますことに特に力が入りました。
先ず最初は「林修先生のことば検定」
6月30日は第一次大隈内閣が発足した日と言うことに林先生からいろいろと学ぶことができました。


                               板垣退助・大隈重信両氏により憲政党を発足も4か月で退陣に                                                    


      第一次内閣を4か月で退陣も16年のブランクを経て第二次大隈内閣を発足させ、最高齢の退任はいまだに更新されていないそうです                                     


    大隈重信氏の歴史的背景を学びました後に問題が出されました            「始球式」にチェックして正解を頂きました


            始球式の「空振り」のはじめはこの時からと言われているそうです。と説明を頂きました

 
   大隈重信氏はマスクメロン好きで世に広めたと言われているそうです         林先生の「ことば検定」終了時に141PTを頂きました
                                                                                                                     背景の「デイズニーランド」は7月1日から再開されます
次は「お天気検定」

     東京・あきる野市の大好きなアナベルの紹介に感激!            「お天気検定」の問題のにチェックして正解を待ちました      

 
   「岩手・宮古市川井」ににチェックして正解を頂きました            「お天気検定」終了時には154PTを頂きました

最後は「池上彰氏のニュース検定」に挑戦しました

   「ニュース検定」の問題のにチェックして正解を待ちました        「ファッションデザイナー」正解に6月合計161pt、A賞に応募
 

     正解発表後にステラ・マッカートニーさんについて詳しく説明を頂き、先ず、ペットボトルが自然にかえるまでに500年を要するために、
     自然の素材を使用・利用したファッションデザイナーとしてご活躍と伺いました。

                                  森林の管理保護にも力を注いでいるそうです
 

 
孫が学校へ行くようになりましたら、寝坊しましたり、不規則になりがちに検定問題に挑戦できない日もありましたが、ボケ防止のために学びたい!できたらA賞に応募したい!に6月30日(火)は161ptを頂くことができました。毎朝、新たな学びを大切に過ごしてまいりたく思っております。
ちなみに5月29日(金)は合計201pt でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年戦後75年目の「沖縄の追悼式」

2020年06月27日 14時28分07秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

6月23日 11時54分 NHK沖縄放送局 「沖縄戦75年「慰霊の日」追悼式」 より転載させて頂きました。 

20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から75年。 合掌
沖縄は23日、「慰霊の日」を迎え、最後の激戦地となった糸満市では新型コロナウイルスの影響で規模を大幅に縮小して戦没者追悼式が開かれています。
75年前の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が犠牲になり、沖縄県民の4人に1人が命を落としました。
沖縄県は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」としています。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園には、朝早くから遺族などが訪れ、戦没者の名前が刻まれた「平和の礎」の前で花を手向けたり手を合わせたりしています。
父親と姉を亡くした那覇市の81歳の男性は「姉は私の目の前で艦砲射撃の破片で亡くなり、父はどこで亡くなったのかわかっていません。
新型コロナウイルスのことはあるが、年に1回は線香をあげたい気持ちで来ました」と話していました。
平和祈念公園では、正午前から沖縄県主催の戦没者追悼式が開かれています。
ことしは新型コロナウイルスの影響で県外からの来賓や一般の県民の参列は見送られ、これまで5000人規模だった参列者はおよそ200人となっています。

 
                                         コロナ禍に5000人規模だった参列者はおよそ200人に

 
「平和の礎」(いしじ)=建設の趣旨
沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和のこころ」を広く内外にのべ伝え、世界の恒久平和を願い国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられた全ての
人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して1995年6月23日に建設する。

 
              式 典 斎 場                              平和の火
平和の火」について(HPより転載)
糸満市の平和記念公園内に灯されている「平和の火」は、広島県広島市の「平和の灯(ともしび)」と、長崎県長崎市の「誓いの火」、そして阿嘉島で採火された火の3つを
合わせたもので、恒久平和を願う象徴として大切に灯されています。阿嘉島は第二次大戦末期の沖縄戦で米軍が最初に上陸した島であることから、沖縄戦の象徴として
「平和の火」の採火地になり、その記念として採火記念碑が設置されました。 

 
玉城知事が「平和宣言」を読み上げて恒久平和の実現に向けた決意を述べるとともに「在日アメリカ軍の専用施設のおよそ7割が今も沖縄に集中する過重な基地負担の
現状を強く訴える方針です。」と紹介されました。

            「平和の詩」の朗読                       追悼詩の題名は「あなたがあの時」でした


           首里高校3年 高良朱香音さん         「未来に向けた穏やかな横顔を私は忘れない平和を求める仲間として」と結ばれました
                                                       

戦禍を生き延びたあなたのおかげで今がある−。高良朱香音さんは、平和の詩「あなたがあの時」に感謝とバトンをつなぐ決意を込め、23日の沖縄全戦没者追悼式で、
会場の一人一人に語り掛けるように、ゆっくりと読み上げた。

     平和の詩「あなたがあの時」のご紹介  https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/40384.html

素晴らしい詩の朗読の中の一文に「白い旗を振った少女」 への感謝も詠まれ感銘を覚えました。

ネット上に少女の紹介がありましたのでご紹介させて頂きます。
  
              白い旗を振った幼い少女の気持ちは?と思いますと当時の映像に涙があふれました

 命どぅ宝・・・白旗の少女のブログご紹介 https://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/418cd021c4cf3bddd4e904565153c3e7

1987年・・・「おまえ自身の沖縄戦を、ありのままに話しなさい。後世に記録として伝えなさい。それは、おまえにしかできないことだからね」・・・ご主人の後押しで
ようやく自分の経験を告白、新聞に紹介されます。コザの書店で自分を見つけたときから10年後、フィルムが公開されてから4年後です。

今から64年前の1945年の4月から6月、太平洋戦争の末期、日本本土で一般住民を交えた唯一の地上戦のあった沖縄で戦火の中を逃げまどった7歳の少女の体験した戦争の
ありのままのお話しです。
父の安否を尋ねて首里から南部の真壁に姉、兄と逃避行、9歳の兄は流れ弾に当たり即死、米須海岸の砂に兄を埋め、姉とはぐれ、1人さまよい歩きます。もちろん食べる
ものもありません。

ふと入った珊瑚礁のガマ(自然洞窟)の中で両手両足を失ったおじいさんと盲目のおばあさんに会い数日を過ごします。
6月23日、日本軍牛島総司令官の自決、沖縄戦は終決を迎え、投降を呼びかける米軍のビラ、スピーカーの声。


おじいさんは少女に一人で投降するように語りかけます。
「富子、この世でいちばんたいせつなのは、人の命なんだよ」・・・・・・
「富子、これを、もって、お逃げ」・・・
「それをもっていけば、ぜったいに安全なのだ。それが世界中の約束だから・・・
白い旗はガマの中でいっしょに数日を過ごした両手両足を失ったおじいさん、盲目のおばあさんが褌(ふんどし)で作ってくれたものです。

1945年6月25日、ガマから白旗を掲げて出てきた少女を撮った米軍の従軍カメラマンの写真です。
富子さんはレンズを向いて笑って手を振っています。
カメラのレンズを銃口と思ったからだそうです。
「泣きっ面を見せるな。最後は笑って死ね」・・・という父の言葉を思い出したのです。
今まで長い間、白い布はどこにあったのかしら?と疑問を持ちながら現在に至り、この度の「平和の詩」の中に白い旗を振った少女も詠まれました事にネットで学ぶことが
できました。

以上のご紹介は、以前TV放映に見ておりましたのでこの度の詩の朗読に少女への感謝を詠まれました素晴らしい詩の朗読に感激いたしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞「花のあとさき」 ムツばあさんの歩いた道

2020年06月23日 19時43分18秒 | 日々の出来事

(パンフレットより一部ご紹介)
秩父の山深い村に暮らす小林ムツさんは、平成に入った頃から、夫の公一さんとともに、丹精込めた段々畑をひとつまたひとつと閉じそこに花を植えてきました。
その数、1万本以上。とムツさんは言います。
「長い間お世話になった畑が荒れ果てていくのは申し訳ない。せめて花を咲かせて山に還したい」それはまるでふるさとに花を手向け終わり支度をしているかのようでした。

久し振りの外出に2人の友人と山深い村に咲く沢山のお花の美しい光景とムツさんの可愛いお人柄に魅入りながら幸せなひと時を過ごしましたのでご紹介させて頂きます。

千葉劇場での上映日時 6月19日(金)~25日(木) 午前10時より1回のみ (電話)043-227-4591


     山中に美しく咲くお花のパンフレットを頂いてきました      18年にわたりNHKが記録したドキュメンタリー、待望の映画化

(以下はHPの解説より転載させて頂きました。)   
山あいの段々畑に花を植え続けた夫婦と小さな村の人たちを追い、2002年から放送されたNHKの人気ドキュメンタリーシリーズ「秩父山中 花のあとさき」を映画化。
埼玉県秩父市吉田太田部楢尾。

山深い村に暮らす小林ムツさんは60歳を過ぎた頃から、夫の公一さんとともに丹精込めた段々畑をひとつずつ閉じていき、そこに花を植えてきた。
長い間世話になった畑が荒れ果てていくのを申し訳なく思ったムツさん夫婦は、せめて花を咲かせて山に還したい思いで、毎日コツコツと花を植え続け、その数は1万本以上
にもおよんだ。

暮らす人が年々少なくなる村に、春になるとムツさん夫婦の植えた色とりどりの花が咲きほこる。
やがて、ムツさんにつらい出来事が ・・・。ムツさんの歩いた道を、美しい山里とともにたどります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県のとうもろこしの収穫始まる(TV放映よりご紹介)

2020年06月22日 19時50分09秒 | 千葉の事

                             
                 
                        千葉県山武市のご紹介   

千葉県山武市では、栽培が盛んなとうもろこしが収穫の最盛期を迎えていて、農家の人たちが作業に追われています。
千葉県はとうもろこしの年間の出荷量が1万4000トン余りと、北海道に次ぐ全国2位で、中でも栽培が盛んな山武市では120軒余りの農家が栽培しています。

今年は種をまく春先に霜が降りることもなく天候が順調だったこ事から、去年を上回る収穫が見込まれていてハウス栽培から露地栽培に切り替わるこの時期が収穫の
最盛期となります。

このうち篠原正洋さんの畑では、今月16日から収穫作業が始まりました。
とうもろこしは日光に当たると水分が減り、糖度が下がるため、収穫作業は日の出前の午前4時から行われています。
1時間余りの間に、長さ25センチほどに育ったとうもろこしはおよそ2000本収穫され、次々と自宅の作業場で箱詰めされていました。
篠原さんは「ことしは天候もよかったためできもよく、甘いと思います。おいしく食べてほしいです」と話していました。
山武市のとうもろこしの収穫は来月まで行われ、主に首都圏に向けて出荷されるということです。(以上はHPより転載させて頂きました。)


             千葉県山武市の広大なとうもろこし畑


                収穫中の篠原正洋様                       収穫後の作業をする篠原正洋様とお父様                    


               出来栄えを喜ぶ篠原正洋様                       出来栄えを喜ぶ篠原正洋様のお父様

         出来栄えを披露する篠原正洋様                      美味しそうな新鮮なとうもろこし 

大好きなとうもろこしのご紹介をしておりましたところ、孫を迎えに来ましたママが、「とうもろこしを頂いたのでおすそ分けです。」と、とうもろこしの箱を抱えて
まいりました。

「嬉しい!」と申しましたら「5本だけよ。」でしたが今年の初物にとても美味しく頂きました。

   2L、13本と産地名は千葉県産のみに生産者の名前が記載                   13本中の5本を頂きました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県睦沢町歴史民俗資料館においてスペイン風邪の史料が発見される

2020年06月21日 15時11分45秒 | 千葉の事

        スペイン風邪の史料発見 地方行政機関の対応紹介 衛生講話、予防注射、ワクチン 睦沢町歴史民俗資料館のご紹介

            
スペイン風邪が流行した約100年前の史料を説明する久野さん=睦沢町立歴史民俗資料館

NHKのニュースの放映より


          ワクチン代は7銭と記されている                     ワクチン代は7銭と記されている号外

      ワクチン代が7日7銭~9日には30銭と4倍以上に             ワクチン代が30銭になったことを伝える号外

以上の事に、この度のコロナ感染に生じましたマスク不足から、マスク代の高騰などに思いを致しました。

                         役場から各区長にあてた健康講演会などの通達
 
白井課長さんは「私たちにとっては初めての経験なので不安が大きかったが、先人たちもそれを越えてきたというところで力をもらった感銘を受けました。」と語られました。

「ワクチン代1人7銭」100年前のスペイン風邪の記録(HPより転載させて頂きました)

千葉県睦沢町立歴史民俗資料館で、約100年前に大流行したスペイン風邪(インフルエンザ)に関する役場の資料3点が見つかり、30日から急きょ公開された。ワクチン不足で
予防注射が遅れることなどを伝える貴重な資料だ。

 同館学芸員の久野一郎さんによると、町内の旧家からこの24日に寄贈されたばかりの資料432点を点検していたところ、当時の同県長生郡東村(現在は長南町と睦沢町の一部)のスペイン風邪に関する資料が見つかった。
いずれも役場から、地域の代表者である区長にあてたものだ。

 一つは1920年1月21日付で、インフルエンザに関して、医師による講演会を開くので各家庭から1人は参加して欲しいと記してある。次いで同年2月7日付のものは、予防注射について、地区内で希望人数をとりまとめて報告するように求めている。1人分のワクチン代は7銭と記されている。3番目が同年2月16日付で、ワクチンの製造が間に合わない
ので、予防注射が遅れることを伝えている。

 久野さんによると、スペイン風邪は1918年から1920年まで流行したが、地域での記録はあまり残っておらず、睦沢村史(1977年発行)や長南町史(1973年発行)にも目立つ記載はない。それだけに、「今回の資料は非常に貴重。多くの人に見てもらいたい」と、再開したばかりの同資料館で急きょ展示することにした。

開館時間は午前9時~午後4時30分(月曜休館)。入館無料。問い合わせは同館(電話)0475(44)0290。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県長柄町高山にある大田司令官の顕彰碑

2020年06月18日 22時01分06秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                 
                           大田實中将の顕彰碑
                    (写真とお言葉はHPより頂きました)
「顕彰碑」
昭和48年6月千葉県長柄町高山にある生家の長屋門入り口左側に有志により顕彰碑が建てられています。

太平洋戦争末期の沖縄戦で自決した海軍部隊司令官、大田實中将の命日にあたる13日、長柄町高山の生家に隣接する顕彰碑前では毎年慰霊と供養の集いが開催されて
おりますことが報道されますが、今年は新聞紙上に探すことができませんでしたので、顕彰碑のご紹介と参考までに過去のご紹介をさせて頂きました。

下記の  は平成18年11月23日~25日 千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加して の折に撮影しました。 

               
          旧海軍慰霊塔           大田中将自決の部屋(平成18年慰霊の折に撮影。現在は撮影不可) 
司令官室の壁面には 「大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり」大田中将のお歌が鮮やかに残されていました。
昭和20年6月6日、決別電報と辞世の句を打電。
同日夜、沖縄県民の献身的な戦い振りを述べ、後世にわたる国の配慮を訴えた世界史上不朽の 電文 「沖縄県民斯く戦へり」 を打電。
6月13日幕僚6人とともに自決、54歳の仁愛と波乱に満ちた生涯を終える。   

    辞世 身はたとへ沖縄の辺に朽つるとも守り遂ぐべし大和島根は」
壁面に残ります辞世のお歌は、平成18年には撮影出来ましたが、現在は近くまで行かれませずに撮影も不可と聞いております。
平成18年、初めての戦跡巡拝にバスガイドさんが「千葉県の方に足を向けて眠れません。」とお話下さいましたことが思い出されます。
千葉県民の一人と大切なお方を偲んで参りたく考えております。
           
             戦跡巡拝に参加して詠む
      
沖縄の県民守り果てたりし大田中将郷土の誇り     

      あらためて「自決」の言葉思ひたり歴史の重みまざまざとして
      深き壕闇(くら)き底より今もなほ鶴嘴(つるはし)の音聞こゆるごとし

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和2年6月15日号 遺書と九段短歌

2020年06月17日 07時48分21秒 | 日本遺族通信


                                                    令和2年6月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

「父ちゃんよりもえらい兵隊になるよう今から身体を大切になさいね。」お子様のお身体を心配しながら戦死されましたお父様のご無念に合掌です。

「九段短歌」
今年は戦後75年を迎えますが、我々遺族の悲しみは永遠です。鎮魂の歌を詠み、御霊を偲びたく思います。
鎮魂の歌にお目を通していただけましたら幸いに存じます。
今号に久しぶりに市川市、千葉県と思いますが?新しいお仲間の掲載に嬉しく存じました。

 

お父様が旧ソ連アルタイ地方の収容所に抑留され、同地で死亡して埋葬されているとおっしゃいます遺族の声をご紹介させて頂きます。
「誰のための遺骨収集か」の末文より
厚生省の主催している「戦没者の遺骨収集推進に関する有識者会議」は誰のための会議でしょうか?
議事録を見る限り有識者の多くは好き勝手な意見を述べ、遺族への配慮も、戦没者に報いる気持ちが感じられません。
厚生省は原点に立ち返って、どっしりと腰を落ち着けて、遺族の言葉に耳を傾けて頂きたいと思います。

全員のお方がそうではないと信じておりますが、戦後75年を迎えますことに戦争を知らない国民が増えております事、戦後多くの天災・人災などに多くの被害者がおります
ことに、遺児の一人としましてもいろいろと複雑な思いでおります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県流山市のご紹介(千葉テレビ放映より)

2020年06月16日 08時06分51秒 | 千葉の事


       【千葉テレビアナンサーのご紹介のお言葉より】                 千葉県流山市の位置のご紹介
流山市では毎月1回、普段着で参加できます「お抹茶を楽しむ会」が開かれて多くの市民に親しまれております。
しかしこの度のコロナ禍にしばらく閉館しておりましたが、記念館の呈茶再開に久しぶりに6月の「お抹茶を楽しむ会」が開かれました。

【一茶双樹記念館について】 (HPより転載)
漂泊の俳人・小林一茶は流山の商家・秋元三左衛門(俳号・双樹)のもとをたびたび訪れたことから、流山は一茶の第二のふるさとともいわれています。
流山市では、この由緒ある「小林一茶寄寓の地」を市指定記念物(史跡)に定め、庭園や建物を整備して、「一茶双樹記念館」としてご利用いただいています。


             双樹亭の外観                            同好会の皆様のご協力を頂いて


       久しぶりに6月のお抹茶を楽しむ市民                         双樹亭の続き間      

 
                               双樹亭から望む美しい枯山水

「一茶双樹記念館」を見学しました事を大切に紐解いております。

 1.開催日  平成20年9月7日 (日) 予報が外れて 
 2.参加者  92名 (歴史倶楽部始まって以来の参加者です)

         千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成20年9月定例会「関宿」 ・ 「流山」 を訪ねる会

一茶と親交の深かった俳人秋元双樹屋敷跡に記念館は建っています。
記念館には、秋元本家、双樹亭、一茶庵、枯山水庭園などが一般公開されています。

  
 
              枯山水庭園                     夕月や流残りのきりぎりす 一茶
                     (上記4枚の写真は、見学の折に撮影したものです)

この度、千葉テレビにて放映されました「一茶双樹記念館」のご紹介に10年も前の事ですが、歴史倶楽部で流山市他を訪ねました事を思いだし、とても懐かしく過去ログを
紐解いております。素晴らしい思い出の歴史散策ができました事にお世話になりました会長様をはじめ役員の皆さまに改めまして御礼を申し上げております。

お世話になりました当時の会長様より次のようにメールを頂きました。

嬉しいお便り有難うございます。

2008.9.7関宿・流山の旅ブログ、ブログバックナンバーを探し12年ぶりに拝見しました。
懐かしい写真(皆様若々しい!)とokoさんの解説を読んで、又皆様と旅をしたいと”わくわく”の気分。今年は秋に日光に出かけましょう!

ブログ掲載の訪問先、関宿の他、流山の訪問先。
一茶双樹記念館見学、今でも思いだし、懐かしい!
  ① 流山市立博物館   (学芸員の説明を頂く)
  ② 常与寺       
  ③ 閻魔堂
  ④ 近藤勇陣屋跡
  ⑤ 一茶双樹記念館   (館長さんの説明を頂く)

N様有り難うございました。
12年前はまだ元気があり、詳しく書いたものと驚きながらも大切な思い出が綴れました事に御礼を申し上げております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の旧海軍司令部壕で慰霊祭が執り行われました(沖縄TV放送よりご紹介)

2020年06月13日 16時41分27秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

 はTV放映より頂きました

         
75年前の沖縄戦で日本軍の司令部が置かれた豊見城市の旧海軍司令部壕で13日、慰霊祭が執り行われました 

   沖縄の旧海軍司令部壕とは  http://kaigungou.ocvb.or.jp/navy-headquarters/tunnel-complex/ 

                深き壕闇(くら)き底より今もなほ鶴嘴(つるはし)の音聞こゆるごとし (2006年11月沖縄戦跡巡拝に詠む)       

(お言葉はHPより)
旧海軍司令部壕では大田實司令官(千葉県出身)をはじめ旧日本軍に召集された4000人が犠牲となり、大田司令官が自決した6月13日に毎年慰霊祭が行われている。

今年は新型コロナウイルスの感染予防のため遺族の参加は見送られ、施設を管理する沖縄観光コンベンションビューローの関係者など20人が参列した。
▽沖縄観光コンベンションビューロー・下地芳郎会長『悲惨極まる戦争の実相を次世代の子どもたちに語り継ぎ、戦争のない平和な社会を引き継ぐことは今を生きている
私たちの大きな責務である』
参列者は慰霊の塔に手を合わせ、悲惨な戦争を繰り返さないと誓いを新たにしていた。


         自決をされた司令官室(机が見えます)                          壕の通路

司令官室には自決の時の破片の跡が当時のまま残されています
司令官室の壁面には「大君の御はたのもとに死してこそ 人と生まれし甲斐ぞありけり」という大田司令官の愛唱歌が鮮やかに残されています。

 

この度はTV放映からのご紹介でしたが、「戦争のない平和な社会を・・・」願い、多くの皆様にお訪ね頂きました事に御礼を申し上げます。
皆様のご厚意を保存させて頂きます。

          閲覧数  訪問者数          順位

  6月13日(土) 1069PV |553UU |2934060ブログ中 2451
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お野菜たちの成長が楽しみです

2020年06月12日 11時03分13秒 | 我が家・親族


              5月3日(日)みょうがの中の除草、手入れ~ゴーヤ・きゅうりを各5本ずつ植えました
 
               6月5日(金)苗を植えてから約1か月後のきゅうり・トマト・ゴーヤ及び成長しましたみょうがたち

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った中学校の入学式が行われました

2020年06月09日 22時40分24秒 | 未歩ちゃん

               令和2年6月9日(火)  中学校の入学式


    8kg程のカバンを背負って登校する様子        体育館の入学式式典会場へ臨んで (ママ撮影) 

入学式の様子がラインに送られてまいりました。
昨日8日(月)から給食も開始され、初めてクラス全員がお教室に集合して、入学式のお話を聞いたようでした。
本日の式典は国歌も校歌も歌わずに座ったままテープを聴きました。
祝辞は校長先生のご挨拶のみで式典の時間は30分余程、こういう時期なので形ばかりの式典でしたが、子どもにとっては入学式が行われました事に記念の一日となった
ことと思います。(以上はママの感想です。)   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日は夫の月命日でした

2020年06月08日 10時00分12秒 | 我が家・親族

      
               家族全員で除草後に墓参をしました

早いもので平成4年6月6日、夫の急死から今年は29年目を迎えました。
子ども達にはそれぞれの思いがありますことに、長男は社会に第一歩を踏み出した年と語り、長女は4月に結婚式を挙げたばかりだったと、
あの日から子どもたちも、私もいろいろの事がありましたが、今は孫にも恵まれ、親孝行の子どもたちに感謝の日々を過ごしております。
この後は健康管理に努め、多くの佳き友、隣人たちとの和・話・輪を大切に過ごしてまいりたく思っております。
ブログを応援頂いております多くの皆様にも改めて御礼を申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県君津市の「濃溝の滝」がTVで放映(ご紹介)

2020年06月05日 21時30分36秒 | 千葉の事

5月31日(日)「噂の!東京マガジン」にて千葉県君津市の「濃溝の滝」を紹介しますとのことにチャンネルを合わせました。
2017年放送のご紹介とありましたが、放映の新緑の候と同年の紅葉の時期の過去ログと合わせてご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

「番組のご紹介より」
2017年放送「AERA」から「神秘の洞窟」を紹介。千葉・君津市にある「清水渓流広場」にある「濃溝の滝(亀岩の洞窟)」では朝日が差し込むと幻想的な風景が現れる。
近くにある「濃溝の滝 おみやげセンター」の店主に話を聞くと話題になってから1日2~3000人の観光客が来て多いときは5000人以上が来るが儲かっていないと話した。

 
         「神秘の洞窟」と紹介されました                    観光バスの駐車場があります広場です
         新緑に映える「濃溝の滝」                                                   水田開発のために人工的に造られた水路とあり                                               
 
                              旅に詠む 
洞窟の中に差し込む日の光七つの色に綾なすといふ」
 
                                   観光客が感激されたお言葉より
 
      初めは子どもの頃に遊んだこん所になぜ人が?と思ったが、今はおかげ様で観光客で賑わっておりますと、お土産店 店主談

                                 2017年12月08日  平成29年 千葉市遺族会靖国神社参拝~ 君津市 濃溝の滝へ 2-2

なんとか美しい黄葉・紅葉の風景が撮れた?と思っております。
 
                      ハート型ではありませんが素晴らしい紅葉の濃溝の滝でした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生になって最初の硬筆が写真版に掲載頂きました

2020年06月03日 09時28分48秒 | 未歩ちゃん

 

         
     5月号の作品が7月号に掲載されます           お手本の詳しい説明は参考になります       教室名の日新が良くかけました

お手本は中二となっておりますが、中学生は全学年同一課題で、楷書、行書から選んで書きます。
休校中の大変な時でしたが、一応毛筆と硬筆は頑張って書いておりました。
まだまだ中学生の文字にはなっておりませんが、中学生最初の記念になりました。
学校が始まりますと部活、学習等も増え筆を持つことができますかどうかわかりませんが、これからも写真版に選んで頂けますように練習に励んでほしいと願っております。  
    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまでお誕生日を迎えることができました

2020年06月01日 21時26分51秒 | 我が家・親族

令和2年6月1日無事に○○歳のお誕生日を迎えることができました。
例年ですと娘二人にママ友の皆さんが「タケノコご飯のお礼」とお料理作りに加わってくださり、長女宅で大勢の皆様とお食事会を楽しむのですが、今年は残念!一堂に会することができませんでした。
 の中でも未歩ちゃんが一生懸命学んだ英語のお手紙がとても嬉しく、何回も読み返しました。
「手紙はブログにのせないでね!」「カードはOK」でしたので可愛いカードのみの紹介をさせて頂きました。
「ケーキとアイスは未歩ちゃんと一緒に食べてね。」に、未歩ちゃんにローソクを立ててもらい、お祝いをしていただきました。


お手紙の最後はSay hello in the future.      来年も頂けますように!     チョコレートケーキです           アイスの詰め合わせ
(これからもよろしくね!)一応調べました

昨今はお誕生日を迎えます度に、義父母・両親よりも長く元気に幸せに過ごせますことに深い感慨を覚えます。
しかし、戦死の父よりは半世紀以上も長くこの世に存在しますことに喜びと共に悲しみも半世紀背負ってまいりました。
又、平成24年ポリープ除去の折に、胆管損傷の医療過誤を受け、後に千葉大学病院に転院して3ヶ月間にわたる入院生活を強いられ一時は絶望的に、苦しい日々を過ごしました病床で 「身の深くに撃たれしごとき医療過誤胆管損傷わが胸も刺す」 と、これ以上の苦しみはないと詠みました事が蘇ります。
あれから8年目を迎えましたが、親しい知人たちからは「生き返ったわね!」とも言われております。
おかげさまで今の健康に感謝の日々を過ごしております。
この後は、健康管理に努め、趣味に学び、地域の皆様と手を携えながら楽しい日々を過ごして参りたく考えております。

本日無事に○○歳のお誕生日を迎えられました事に私からはご先祖様・義父母・両親・夫の皆さんに感謝の供花をいたしました。

           ここは一応未歩の勉強机です                トルコキキョウがとても素敵!斑入りハランは我が家の庭から                               

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする