独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

令和5年度 千葉県遺族会女性部靖国神社参拝と伊香保温泉一泊研修の旅 (3-3)

2023年10月07日 06時00分00秒 | 遺族会関係の旅

二日目10月4日(水) 朝から冷たい に見舞われました。

朝から   のため、見学先変更【榛名山ロープウェイ頂上より榛名湖展望】を取りやめて ⇒ 【竹久夢二伊香保記念館見学】に変更。

         
         朝食は和・洋・中のバイキングを頂きました                      思い出ノートを忘れ、ホテル「天坊」のスタンプを頂きました

残念!  の為に集合写真は中止に、ホテル 9:00スタート  【竹久夢二伊香保記念館見学】へ向かいました。

【竹久夢二伊香保記念館到着】 9:30

                    伊香保・榛名をこよなく愛した夢二。その多才な活動は、画家・詩人・装丁家・
                            デザイナー・芸術運動にまで及びました。
                             そして記念館は広大な森と庭園の中に

      
     入館券兼しおり              新館・本館の紹介       名画『黒船屋』は語る 大正8年作              入 館 券
                                                     夢二と彦乃の切ない恋
                                                     謎めく箱と女性、その色と形
                                                     感動が心の奥深く伝わり
                                                       人の涙を誘う
「竹久夢二伊香保記念館を見学して」
 館内見学を前に女性ピアノ奏者によります100年前、140年前のピアノの素敵な音色に感激しながらひととき大正ロマンの世界に引き込まれました。
 ピアノ演奏・オルゴール演奏の音色に酔いしれました後は、沢山の素晴らしい夢二作品鑑賞にため息がこぼれるようでした。
 ショップにはオルゴールや夢二の作品が描かれました素敵なハンカチ・栞・葉書等々沢山の商品が並んでいて、見ているだけでも気持ちが華やぎました。
 竹久夢二の多彩な才能とモデルとなった女性と夢二の生涯(榛名山の麓、伊香保の地と若くして亡くなった愛人への哀愁)も知ることが出来ましたことに素晴らしい見学会でした。

【竹久夢二伊香保記念館】 →【 水沢観音参拝到着】11:00
                                   【水沢観音】
               温泉で有名な伊香保町の南、標高1194mの水沢山の東麓に第16番札所の水澤寺はある。
         古くから水沢観音として親しまれており、急な石段を上ると堂々とした仁王門、さらに上ると本堂、六角堂がある。


                  六角堂(六角二重塔)                             本堂(観音堂)                        御朱印

「六角堂」(六角二重塔)
 六角堂は、元禄年間に建立され銅板瓦棒葺の造りで、我が国における地蔵尊信仰の代表的建築物です。 地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表しております。  回転する地蔵尊を左に3回廻して、あなたの真心の供養を望みます。

「本 堂」(観音堂) 
 境内の建物の中心で、十一面千手観世音菩薩をご本尊としてお祀りしております。古来より融通観音として知られ、衆生の一切の願を融通し、救いの手を差しのべて下さいます。
 本堂は六角堂・仁王門と同様に、元禄年間に建立され天明七年に三十三カ年の大改修を終えました。すべての彫刻は彫り抜きとなっております。

【 水沢観音参拝】 → 【まいたけセンター見学到着】11:40

                            100日栽培(味、歯ごたえ、香り)だからおいしい
                           通常の2倍の栽培時間と手間を追及し、栄養分を最大限に高めた舞茸です

 

知識が乏しく恥ずかしいことでしたが初めて学びました事に保存致します。
「まいたけ」は調理の前に洗ってはいけないそうです。清潔に育てられておりますのでそのまま調理してくださいでした。

皆様は沢山の「まいたけ」を購入しておりました。

友人から伺いました「まいたけ」の簡単でおいしい調理法
器にオリーブオイル「まいたけ」を入れ、レンジでチ~ン約2分~3分(お好みです)
仕上げは「かんたん酢」で味付けするだけです。
お醤油はお好みでどうぞです。
沢山購入してきましたので毎日、朝夕食時に美味しく頂いております。

【まいたけセンター見学】 →  【上州物産館へ名物水沢うどん他昼食とショッピングへ到着】12:15


                  上州物産館                              名物水沢うどんを中心にしました美味しい昼食を頂きました

昼食後は、最後のお土産購入に皆様あれやこれやを両手にしてお財布もだいぶ軽くなったことと思います。
2号車は西船橋駅下車に柏市・野田市・浦安市・鎌ヶ谷市方面の皆様とはここでお別れに来年もお元気でお会いしましょうね。と名残惜しく握手握手でお別れのご挨拶を致しました。
1号車が千葉駅到着は予定通り16:30着でしたが、千葉駅から銚子駅までは2時間も要しますことを伺い、銚子市から参加されましたお二方様には本当にご苦労様と申しあげてお別れいたしました。
二日間にわたり、健康を害したお方やけが人も無く過ごすことができましたが、ご自宅に到着まで皆様がご無事にお帰りになられますことを案じておりました。
一日目は に恵まれ、晩秋の爽やかさの中の散策などに心地よい一日を過ごすことができましたが、二日目の4日(水)は朝から冷たい に見舞われ榛名山ロープウェイからの榛名湖展望は残念!
変更を余儀なくされましたが、変更後の【竹久夢二伊香保記念館】見学はとても良い思い出になりました。
参加者も年々減少の一途を辿って淋しくなりますが、何とか健康に留意をしながら靖国神社昇殿参拝に参加したく考えております。
最後になりましたがこの度の行事に素晴らしい指導者としてお世話になりました山下女性部長様、千葉県遺族会事務局の星野様・藤枝様・護国神社の宮澤様にもいろいろとご配慮を頂きまして感謝と御礼を申し上げます。
又地元の市町村の遺族会女性部の責任者としご尽力を頂いております皆様のご活躍とご健勝をお祈り申し上げまして「令和5年度 千葉県遺族会女性部靖国神社参拝と伊香保温泉一泊研修の旅」の記録といたしますす。

今年はもう旅の記録は出来ないと考えておりましたが、何とか日程を辿ることができましたので千葉県・千葉市遺族会事務局の保存用とこの度ご一緒させて頂きました同室4名のお方にお届けしたく後日ワード
A4に編集しなおして印刷することに致します。
私ごとに最後までお訪ね頂きましてありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 千葉県遺族会女性部靖国神社参拝と伊香保温泉一泊研修の旅 (3-2)

2023年10月06日 06時00分00秒 | 遺族会関係の旅

【岩畳散策 → 花園IC → 関東道 → 渋川伊香保IC → 伊香保温泉「天坊」】へ

 食後の事もあり、少々眠気を感じる頃でしたが、ガイドさんが伊香保温泉到着まで群馬県の温泉については勿論の事、山々、県庁の建物及び付属建物、特産品等々についてとても詳しく説明をして下さいまして
 眠っている場合ではありませんほどに多くを学ぶことができましたのでネットより改めて学ぶことに致しました。

「群馬県の位置」 
 群馬県は、日本列島のほぼ中央にあって、県西・県北の県境には山々が連なり、南東部には関東平野が開ける内陸県です。面積は約6362平方キロメートルで、その大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に
   つぐ2番目です。県土の約6割が森林に覆われています。

「群馬県の県庁について」
 都庁に次ぐ高さ。北関東でもっとも高いビルです。32階に展望ホール(地上127m)、31階にレストランがあります。
 県庁敷地内には県庁のほかに、県議会(地上6階・1999年完成)、県警本部(地上10階・1996年完成)、昭和庁舎(地上3階・1928年完成)もあります。

 
 群馬県の位置 と拡大位置          都庁に次ぐ高さの群馬県庁     昭和初期の風情を残す昭和庁舎           四角い建物の上部に本議会の円形のドームが浮かぶ

「昭和初期の香りを残す昭和庁舎」
 昭和庁舎は、昭和3年に建設され、70年以上の永きにわたり県庁の顔として親しまれてきました。1階外壁を擬石タイル張り、2・3階をスクラッチタイル張りとした昭和初期の典型的洋風建造物です。
 当時としては関東近県で最も先進的な建築技術を駆使した建造物でした。
現在、館内は全館バリアフリーとなっており、車イスでも見学が可能です。

「群馬県議会庁舎」 県庁舎と共に1999年竣工。四角い建物の上部に本議会の円形のドームが浮かぶ。あたかも県民に抱かれたがごとくに。

「群馬県のかきくけこ」について
 何回も繰り返して興味深くお話くださいましたが、ネットに紹介されておりますことと、きちんとメモを取らずに失敗!ネットに見付けることができませんでした。
 覚えておりますこととネットの説明を転載させて頂きます。
  か=風   「空っ風」  冬に北や北西から吹く、冷たく乾燥した強い季節風で、地域によって「赤 城おろし」「榛名おろし」「浅間おろし」などと呼ばれます。
        「かかあ天下」明治時代に栄えた「絹産業」が群馬の女性に依存する部分が多かったことに由来する「かかあ天下」は男性が尻に敷かれるという意味で使われることが多いが、
               上州の男が絹産業を支える自分の妻に感謝し「ウチの妻は天下一」と自慢することから生まれた言葉。

               絹産業の説明に「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、富岡製糸場(富岡市)、田島弥平旧宅(伊勢崎市)、高山社跡(藤岡市)、荒船風穴(あらふねふうけつ)(下仁田町)の
               4資産で構成される、近代の絹産業に関する世界遺産です。 4資産は、それぞれが養蚕または製糸の技術革新を行うとともに、連携して繭の品種改良を行いましたと。
    き=きのこ 「キノコの産地」生産量 → シイタケは全国4位・マイタケ、ナメコは全国6位

    く=国定忠治(くにさだちゅうじ)は江戸時代後期の博徒として有名な人物です。上州から信州にかけて「盗区」として支配しており、幕府にとっては不遜な存在でしたが、大飢饉から農民を救済するなど
         侠客としての一面が人々の心を魅了しました。その生涯は「侠客物」として戯曲や講談で持ち上げられるなど現在でも親しまれています。

  け=県庁の高さ 都庁に次ぐ北関東でもっとも高いビル153m

  こ=こんにゃく芋の生産が盛んに行なわれている群馬県では、全国67,000tのうち、61,700t(平成24年産/農林水産統計)が生産されています。
         群馬県が全国1位の生産量を誇る「こんにゃく」は、全国トップクラスの日照時間、水はけのよい土壌など群馬の恵まれた気候と土壌により、渋川市、昭和村をはじめとした中山間地域で生産され、
         「こんにゃくといえば群馬」の地位を確立しています。

「ぐんま百名山」 県内外から登山客が訪れるなど、広く親しまれている山や本県を象徴する山を選定しました。

         草津白根山・谷川岳・日光白根山・榛名山・妙義山 など

「群馬県の野菜生産出荷量が全国上位の品目」
    全国第1位:ほうれんそう
    全国第2位:きゅうり、えだまめ、キャベツ(夏秋キャベツは1位)
    全国第3位:レタス、はくさい、ふき、なす(夏秋なすは1位)
    全国第4位:スイートコーン、やまのいも
    全国第5位:ごぼう、しゅんぎく、ちんげんさい

「全国各地の温泉地で販売されている「温泉まんじゅう」は伊香保温泉が元祖といわれています。
 明治43年(1910)に伊香保の菓子舗で試行錯誤して完成させたのが、源泉「黄金の湯」の色をイメージした「湯の花まんじゅう」でした。
 その後、昭和9年(1934)に行幸ぎょうこうされた昭和天皇が、そのまんじゅうを大量に買い求められて評判となり、全国の温泉地に広がりました。
 四万(よんまん)もの病に効くことが名前の由来とされる「四万温泉」は、古くから湯治客に人気があり、昭和29年(1954)に国民保養温泉地の第一号に指定されました。
 なお、温泉宿の中でも創業320年以上の歴史を誇る「積善館せきぜんかん」の建物のうち、「本館」は、日本最古の木造湯宿建築とされ、群馬県の重要文化財にも指定されています。
 地図でおなじみの温泉マーク「♨」このマークは、万治4年(1661)に江戸幕府から出された農民の土地争いに対する評決文中の絵図に、磯部温泉を表す記号として2つ描かれていました。
 調査の結果、この記号は温泉を表す記号として日本で使われた最古のものと判明。こうして磯部温泉は温泉マーク発祥の地となりました。
 伊香保露天風呂「黄金の湯」と湯の花まんじゅう積善館本館(奥の建物)最古の温泉マークが描かれた絵図温泉の色だから「温泉まんじゅう」なんです。

「群馬県は運動会などに「紅白」ではなく」赤城・榛名・妙義の上毛三山を有し、運動会で「赤城団」・「榛名団」・「妙義団」のように組分けすると言われていますと。

以上説明が長くなりましたが、群馬県の「県庁の事」・「かきくけこ」・「温泉まんじゅう」・「山」等々についてガイドさんから熱心に繰り返しお話を伺う機会を頂きましたので保存して学ぶことに致しました。

上毛三山 ↓ についても詳しく説明頂きましたが以下の写真のように山の区別ができなく、又残念ながら富士山はまだ冠雪がなく、ガイドさんも富士山を探すことができませんでした。
しかし、5日(木)のニュースで本日、富士山初冠雪!と報道されました。一日違いで富士山を拝むことができませんでした。残念!

【伊香保温泉「天坊」到着】 16:30


       夕暮れに映えるホテル「天坊」                研修会が終了して楽しかった懇親会                  失敗!食べ始めてから撮影に気づきました

懇親会では次々に18番をご披露された方、素敵な詩吟をご披露された方、いつも華やかにフラダンスをご披露されるお方のお姿がない!事務局に伺いましたら残念!怪我をされましたことに不参加でした。
懇親会後は2次会のカラオケに興じた方、家族へのお土産購入に売店に足を運ばれた方、温泉にゆっくりされたお方、一年ぶりの再会にどちら様のお部屋でもおしゃべりに花が咲いたようでしたが、戦死された父親を
偲ぶとき、お互いに熱いものが頬を伝わり、苦労されました母の思い出を語り合うもいつの間にか母の亡くなった年齢になりました自分自身の健康に留意することが大切とお互いに話し合いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 千葉県遺族会女性部靖国神社参拝と伊香保温泉一泊研修の旅 (3-1)

2023年10月05日 16時44分38秒 | 遺族会関係の旅

                       1.日  時 10月3日(火)~4日(水)一泊二日
                       2.研修場所  群馬県伊香保温泉 ホテル天坊
                       3.集合場所  1 号 車 JR千葉駅北口  9時00分
                                 2号 車    JR西船橋駅南口 9時40分
                       4.参 加  者   1 号 車 18名
                                    2 号 車 19名 計37名


            事務局から頂きました日程の紹介                 久々のバス旅行にまずスカイツリーに何度もカメラを向けましたが何とか撮れました


                   東京のビル群にカメラを向けながらバスの旅を楽しみ東京タワーもまあまあ収めることができました


    ビル群のドライブを楽しんでおりましたら「これから横浜ベイブリッジを渡ります」の説明に急いでカメラを向けましたが車両が多く画面は真っ黒!ようやく1枚 ↑ 撮れました 


                                 横浜ベイブリッジの全景(ネットより)
「横浜ベイブリッジの概要」
 横浜ベイブリッジ(よこはまベイブリッジ)は、1989年(平成元年)9月27日に開通した神奈川県横浜市にある長さ860 m(中央支間長460 m)の斜張橋である。
 横浜ベイブリッジは、横浜国際航路を横断し、本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ高速湾岸線の一部を構成する2層構造の斜張橋です。
 上層は首都高速道路、下層は国道357号線となっており、港湾物流の一端を担う重要な輸送路の役割も果たしています。

一日目10月3日(火)  湿度
千葉県遺族会女性部研修旅行は1年ぶりに千葉県内から37名の皆様が参加されてバスは一路、靖国神社に向かいました。

【靖国神社 昇殿参拝】


                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



              靖国神社の大鳥居をくぐって             遺児の皆様も高齢化に年々参加者が減少、杖をつく方が多くみられるようになりました

「昇殿参拝」とは
 明治5年に建てられた本殿には、246万6千余柱の神霊がお鎮まりになります。本殿内に掲げられた明治天皇の御製に触れると、靖国の杜に籠められた先人たちの想いが心の奥底にまで沁み透ってきます。
 心静かに神霊を偲ぶ本殿内での参拝を昇殿参拝と伺いました。昇殿参拝には予約が必要となります 

         
         
桜の木々も緑に染めて!平日でしたので静かな境内でした                       秋限定の御朱印を頂きました
                                      
          1年ぶりの昇殿参拝に戦死されました父たちに戦後78年のさまざまの思いを語りながら心静かにお参りすることができました。

【靖国神社参拝 → 昼食会場の長瀞へ】  


                大正元年創業 長瀞 長生館                               長生館の庭園入り口


          岩畳みの景観を眺めながらのお食事会場                  お食事は「清流」と言う名の全9品の美味しいランチを頂きました

【昼食後は岩畳散策へ】
 観光地としても名高い長瀞は、旧親鼻(おやはな)橋から旧高砂橋までの荒川の両岸が国指定の名勝・天然記念物になっています。中でも岩畳や秩父赤壁が有名です。
 川の水が深くて流れが静かなところを「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。
 荒川はこの岩畳一帯で青く淀んだ瀞になって美しさを増し付近一帯の景観は舟下りの観光客の目を楽しませています。    
 古くから景勝地として知られ、かつて宝登山神社の参拝客は岩畳で月を愛でながら宴会を催したそうです。
 ここは関東山地から九州まで、約840kmにわたって続く三波川帯の東の端にあたります。岩畳は、結晶片岩の板のように剥がれやすい特徴である「片理(へんり)」(水平方向)と、地下深くから隆起した
 際にできた割れ目「節理(せつり)」(垂直方向)、そして荒川の侵食がつくった地形です。


           有名な岩畳は散策のみに有名な船下りは残念!予定に入っておりませんでした。船下りを楽しむ羨ましい観光客  もいらっしゃいました


                      大人?子ども?かわかりませんでしたがボートの指導を受けておりますかのように見えました

【岩畳散策 → 花園IC → 関東道 → 渋川伊香保IC へ】バスの旅を楽しみました。(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県遺族会女性部 令和4年9月28日~29日「 初秋の箱根路研修旅行」3-3

2022年10月03日 09時33分49秒 | 遺族会関係の旅

二日目 9月29日(木)   快適な1日でした

  「箱根湯本富士屋ホテル」9:40出発前に参加者全員による記念撮影


    千葉県遺族会女性部 初秋の箱根路研修旅行 令和4年9月28日~29日              湯本富士屋ホテル周辺の景色

湯本富士屋ホテルスタート ~【 ミナカ小田原】見学・買い物へ
      
        【 ミナカ小田原】から小田原城を望む                 「ミナカ小田原」3F広場に二宮金次郎像が建立
【 ミナカ小田原】とは
2020年12月1日、小田原駅東口お城通り地区再開発事業の中核施設「ミナカ小田原」のプレオープンセレモニー及び二宮金次郎像除幕式が行われました。
「ミナカ小田原」という名称は、小田原の新しい時代の幕開けを願い、市民公募により命名されました。
「みなか」とは、「真ん中(中心)」という意味の古語で、万葉集に日本一の霊峰・富士山を示す意味としても使われています。
この施設が、未来の小田原で多くの人がであい、ゆきかい、にぎわう中心(みなか)として愛されるようにと願いが込められています。

【 ミナカ小田原】にてショッピング・二宮金次郎像前での記念撮影を楽しみました後は箱根名物のかまぼこのお店【鈴廣江の浦店】にて昼食・買い物を楽しみました。

【鈴廣江の浦店】へ到着 

         鈴廣江の浦店           美味しい昼食を頂きました           「あげかま」          かわいい「ぷちかま」
「あげかま」:山海の風味をほどよく加えた揚げ物かまぼこ。五種類の味が楽しめます。おみやげの一番人気ですを5袋購入。
「ぷちかま」:ひとくちサイズの焼きかまぼこ。お味はチーズと明太子マヨネーズの二種類。お宿で車中でどうぞに明太子マヨネーズを3袋購入。

お腹・お土産共に整いました後は「小田原漁港・漁港の駅」などを車窓から眺めながらバスの旅を楽しみました。
  
「小田原漁港は、もともと陸地だった場所を掘込み式で整備した、全国でも珍しい漁港としても知られています。JR東海道線・早川駅から歩いてすぐのところにあり、
アクセス抜群。漁港周辺には新鮮な海鮮料理が食べられる飲食店やみやげ物店があり、グルメスポットとしてもおすすめ。2019年には「漁港の駅 TOTOCO小田原」という
お魚グルメに特化した施設もオープン!小田原の海の幸をお腹いっぱい味わいましょう♪(ネットより)


        帰路の車窓から眺めるスカイツリー                  は隅田川を通過して一路千葉へ

帰路:バス1台は西船橋駅到着(松戸・野田・柏市方面の方)ともう1台は千葉駅到着に分れましたので再会をお約束して名残惜しく散会しました。
千葉駅着4時半の早い到着ですが、我が家宿まで千葉駅から電車で1時間~2時間を要する方もお出でですので到着時間を早めております。

お天気に恵まれました2日間、3年ぶりの千葉県遺族会女性部の研修旅行に戦後77年の苦労を乗り越えての今日に感謝をしながら県内の多くの皆様との笑顔の語らいに
思い出は尽きませんでしたが、お互いに高齢の身になりました現在に「健康に気を付けて元気に過ごしましょう」と誓い合いました。

2日間にわたり安全運転をして頂きました大足ドライバー様、いろいろとお心遣いを頂きましたエム・オーワールドの大森様、素晴らしい指導者としてお世話になりました
山下女性部長様、最後になりましたがこの度の旅行を企画・実行にお世話になりました千葉県遺族会事務局長 星野様を初め、職員の皆様に心から御礼を申し上げます。

千葉県遺族会事務局・千葉市遺族会事務局を初め、親しい友人5名の皆様に「初秋の箱根路の旅」の記録をお届けいたしたく久しぶりに長時間PCの前に座りました。
これからA410枚ほどに編集しなおしますのでお届けまでは少々時間を要しますが、最後かもしれない親切の押し売りに頑張ります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県遺族会女性部 令和4年9月28日~29日「 初秋の箱根路研修旅行」 3-2

2022年10月02日 12時33分01秒 | 遺族会関係の旅

一日目9月28日(水)  湿度

秩父宮記念公園見学】
「秩父宮記念公園: 沿革」(ネットより)
元々は、血盟団事件暗殺された大蔵大臣井上準之助の元別荘であった。1941年昭和16年)に宮家が購入して秩父宮御殿場御別邸とされ、戦中戦後の時期をここで過ごした。
1995年平成7年)に遺贈され、2003年(平成15年)春にオープンした。敷地面積1万8千坪、標高500mの場所は、でも涼しく公園の周囲を1,000本の林が囲っている。
園内には、御殿場市の農家から移築された1723年築の茅葺屋根の家があり母屋になっている。窓からは富士山を眺めることができる。
敷地の中は高山植物などが育成され、また秩父宮が焼き物を作った窯「三峰窯」(みつみねがま、富士山・箱根山・愛鷹山にちなむ)が残されている。

(パンフレットより一部ご紹介)



見学時の私の撮影より

         入口から眺めました壮大な山林に驚きました                秩父宮両殿下がお住まいになっていた頃の正門 

秩父宮両殿下が愛した母屋を再生し、後世に残したい!(ネットより) 

秩父宮記念公園は、昭和16年から約10年間、秩父宮両殿下が実際にお住まいになられていたご別邸を、秩父宮妃勢津子殿下がお亡くなりになられた際のご遺言により
御殿場市にご遺贈いただいた歴史ある建造物です。秩父宮両殿下の思いが詰まった母屋を後世に残していくためクラウドファンディングに挑戦します。
母屋の茅葺屋根は平成15年の開園前に全面葺き替えを行い、その後は定期的に修繕を行ってきましたが、近年、急激に屋根の老化が進んでおり、このまま少しずつの
修繕では、老朽化のスピードに追い付かず、朽ちていってしまう可能性があります。葺き替え工事は令和3年度、令和4年度の2年間で実施されました。


                         老朽化したころの茅葺屋根の写真ですがネットより掲載しました

葺き替え工事は令和3年度、令和4年度の2年間で実施されました(ネットより)おかげさまで葺き替え工事完了直後の素晴らしい茅葺屋根に出会うことができました                  


       入口方面より葺き替え完了直後の美しい茅葺屋根を望む     昭和3年昭和天皇より贈られた登山服姿の殿下の銅像 は彫刻家の朝倉文夫氏が制作
                                     昭和19年東京から当地に移転して富士山に向けて設置されています。

    コルチカム キンモクセイの開花が一気に進み、ヒヨドリソウ、シュウカイドウ、コスモス、シュウメイギク などが色鮮やかに咲き誇っておりました
公園の入り口に佇みました皆様は一斉に凄い山林!の感想でしたが、山林に歩を進めましたら遠くには葺き替え完了直後と思われました美しい茅葺屋根を望み、園内には
沢山のお野菜とお花が育てられ、故秩父宮両殿下の意志を継承されておりますかのように素晴らしい記念公園を見学できましたことは大切な思い出になりました。

秩父宮記念公園見学】 (大涌谷)見学の予定でしたが、残念!時間の都合上見学できず、一路「箱根湯本」へ直行しました。
研修宿泊先:箱根湯本温泉「湯本富士屋ホテル」16:40到着

        高台に聳える「湯本富士屋ホテル」          お世話になりました観光バス2台お部屋から撮影    宿泊記念の「思い出」に頂きました
研修会開催の最初には多くの御霊に対して「黙祷」を捧げました。
研修後は美味しい郷土料理を頂きながら、それぞれの特技を披露されて久々の千葉県遺族会女性部の絆を確かめ合いました。

         郷土料理を頂きながら久々の談笑を楽しみました             事務局の男性職員のフラダンスに大きな が贈られました          


       手品を披露されました会員にも大きな が贈られました        カラオケの最後は山下部長さんが「いい日旅立ち」を熱唱されました

研修、お食事、宴会、談笑にあっという間の2時間に、久しぶりの再会にお話は尽きず、2次会のカラオケに興じましたり、お部屋での語らい、温泉に癒されましたり、
箱根の旅は長い夜の幸せに包まれました。

2日目はお土産三昧になりそうです。      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県遺族会女性部 令和4年9月28日~29日「 初秋の箱根路研修旅行」3-1

2022年10月02日 01時46分09秒 | 遺族会関係の旅


                                      上記は旅行会社のパンフレットより頂きました
一日目9月28日(水) 湿度

千葉県遺族会女性部研修旅行は3年ぶりに千葉県内から40名の皆様が参加されてバスは一路、靖国神社に向かいました。
【靖国神社 昇殿参拝】


                
桜の木々も緑に染めて                            参 集 殿
「参集殿」

平成16年(2004年)に建て替えられたもので、個人や団体で昇殿参拝する方々のための受付や控え室があります。

「昇殿参拝」とは
明治5年に建てられた本殿には、246万6千余柱の神霊がお鎮まりになります。
本殿内に掲げられた明治天皇の御製に触れると、靖国の杜に籠められた先人たちの想いが心の奥底にまで沁み透ってきます。
心静かに神霊を偲ぶ本殿内での参拝を昇殿参拝と伺いました。昇殿参拝には予約が必要となります

       
        平日でしたので参拝者の姿も淋しい境内でした        令和元年9月27日に頂きましてから3年ぶりに刺繍で秋を彩られた素晴らしい御朱印

3年ぶりの昇殿参拝に戦死されました父たちに戦後77年のさまざまの思いを語りながら心静かにお参りすることができました。

参拝後の【昼食】は靖国神社境内の駐車場の車中にて「ゆしまの美味しいお弁当」を頂きました。

笹巻すし」:創業1967年(昭和42年)以来、多くのファンにご愛顧いただいております、山海の食材を笹の葉で包んだ、一口サイズの優美なお寿司でございます。
一つ一つ手作りにてお作りしております。
名称に関しまして、今まで多くのお客様より「笹ずし」及び「笹巻寿司」とのお問い合わせがありましたが、正式名称は「笹巻すし」でございます。
また、お茶会や踊りの会の場で着物を着ながらでも、手を汚さずに食べられるお寿司として広くお使いいただいております。(以上はネットより)


コロナ禍における感染防止策上、初めて経験しました車中でのランチでしたが空気のきれいな車中にて美味しい 笹巻すしを頂きました。

昼食後は、車窓から美しい仙石原のすすきと箱根の山々を眺めながらバスの旅を楽しみました。
箱根の「仙石原すすき草原」は、関東一の規模を誇るススキの名所。台ヶ岳のふもとに、黄金の穂がきらめく様子は、箱根の秋の風物詩になっています。
その美しさは、『かながわの景勝50選』『かながわの花100選』に選出されるほど。見頃を迎える9月下旬~11月中旬には、多くの人が散策に訪れます。(以上はネットより)


                                  車窓から眺めました素晴らしい「仙石原すすき草原」        

「仙石原すすき草原」 ~  バスは一路「秩父宮記念公園」へ旅を進めております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 千葉市遺族会親睦旅行 (午後の見学)

2019年12月08日 13時58分12秒 | 遺族会関係の旅

3.筑波海軍航空隊記念館見学   (動画) https://www.youtube.com/watch?v=9pn3ZCsVt8o 


                 パンフレット                           旧司令部庁舎【記念館】

旧司令部庁舎【記念館】(パンフレットより)
1938(昭和13)年に建てられ、海軍航空隊司令部庁舎が、ほぼ当時の姿のまま現存しています。
「永遠の0」の撮影現場にもなりました事を伺いました。
詳しくは動画をご覧いただきたく思います。

「展示紹介」の一部を収めてまいりました。
 
           数々の撮影に使われる指令室                       「永遠のO」再現ロケセット

※ロケ地としての需要
旧軍の史跡で撮影できる場所は全国的にも貴重ということで、多くの映画・ドラマ等のロケ地として活用されており、映画やドラマのファン層や 若い世代にも知るきっかけを
作っています。


※最初の「特攻志願者」が生まれた地
 
           特殊攻撃機「桜花」22型                          零戦の後ろ部分  1

 
               零戦の後ろ部分  2                          回収された零戦の説明

  
           「赤トンボ」と呼ばれた特攻機                           医務室の再現

4.お菓子夢工場 「お菓子の広場・亀印本店」「吉原殿中実演工房」「お菓子博物館」の3つの施設からなる「お菓子夢工房」です。
  「吉原殿中」は「ごかほ」です                 以上は子どもたちの家族へのお土産です

5.予科練平和記念館見学(館内は撮影不可)  https://www.yokaren-heiwa.jp/ 

         予科練平和記念館建設の目的 | 霞ヶ浦海軍航空隊と予科練 | 海軍航空隊周辺の状況

「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称で、第一次世界大戦以降、航空機の需要が世界的に高まり、欧州列強に遅れまいとした旧海軍が、より若いうちから基礎訓練
行って熟練の搭乗員を多く育てようと、昭和5年に教育を開始しました。

14才半から17才までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての基礎訓練をするもので、飛行予科練習生制度が始まってから、終戦までの15年間で約24万人が入隊し、
うち約2万4千人が飛行練習生過程を経て戦地へ赴きました。
なかには特別攻撃隊として出撃したものも多く、戦死者は8割の1万9千人にのぼりました。 


             予科練平和記念館                           予科練雄翔館                  

※「予科練平和記念館」は「空を感じる空間」を用いて、「空」を見せることを大切にしています。
   変わらぬ空の風景から、当時の少年たちの気持ちや現在の平和な世界のことを考えてみてほしい。
※「予科練雄翔館」は、予科練戦没者の遺書・遺品約1700点を収蔵、展示しています。
   予科練出身者、遺族などで構成される公益財団法人海原会が管理し、1968年(昭和43年)に開館しました。(以上はパンフレットより)

12月と言えば我々遺族は悲しく忘れられない8日を思い出します。
2日前の6日は曇り空に覆われ、車中から富士山を眺めることも、筑波山の美しく彩っておりましたでしょう山々を眺めることはかないませんでしたが、33名全員が健康を
害することもなく、無事に日程を終了することができました。
戦死されました多くの若人の御霊に哀悼の誠を捧げ、戦死した父をも重ねながらの追悼の1日を過ごすことができました。
高齢化が進み参加者募集も大変になって参りましたが、次年度も多くの皆様と親睦を深めることができますことを祈りながら散会と致しました。

「追記」最後のお土産は水戸と言えば「水戸納豆」わらで包まれている特別な包装です。
ガイドさんから「残念ながら千葉のわらは許可されていない。」と説明がありました。
 


昭和20年の終戦から、平成、令和と時代も移り戦後も遠くなりました。
過去の悲惨な戦争の記録・お写真を拝見して新たな悲しみを覚えました旅となりました。
永久の平和を祈りながら紹介をさせて頂きましたが、多くの皆様にお訪ね頂きました事に心から御礼を申し上げます。
感謝の気持ちを保存させて頂きます。
             (閲覧数)(訪問者数)             (順 位)
12月8日(日) 1465PV |429UU |2900145ブログ中 3162位           

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 千葉市遺族会親睦旅行  午前の部

2019年12月07日 23時26分39秒 | 遺族会関係の旅

        実施期日 令和元年12月6日(金)
        参加人数 33名

【日 程】
千葉駅NTT前(08:30)==東関道==外環・常磐道==桜土浦IC==筑波実験植物園(10:40~11:10)==つくば山水亭(昼食11:30~12:20)==常磐道==筑波海軍航空隊記念館==お菓子夢工場(買い物 14:15~14:45)==桜土浦IC==予科練平和記念館(15:45~16:35)==阿見東IC==牛久大仏(車窓より)==東関東==酒々井PA==穴川IC==千葉駅NTT前到着(18:30)

1.国立科学博物館 筑波実験植物園見学
  筑波山の南に広がる筑波研究学園都市にあり、国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した植物園です。
  植物の多様性を知り、守り、伝えることを使命に、研究、保全、展示、学習支援活動を行っています。(以上はパンフレットより)                  


       パンフレット           美しいメタセコイアの説明を聞きながら眺める皆様

 
             見学スタートへ

 
                                                  センナリバナナ


                                                 珍しい左側のお花の名前です 


      小さな植物も丁寧に管理されておりました                        温室の中で


       珍しいソテツの実を見ることができました                    ソテツについて

2.つくば山水亭・昼食会場へ
    山水亭の名前は「枯山水」から由来しております。
  大きな仁王像がお出迎え、日本古来の美と心が静かに息づく世界へようこそ!(パンフレットより)


       昼食会場の素敵な山水亭に到着しました             ビックリするほどの大きな仁王像に迎えて頂きました                


            美しい中庭が管理されていました                    正面玄関にたどり着きました


        「千葉市遺族会様」の歓迎板を受けて会場へ                 美味しかったランチです 

途中までの記録でしたが多くの皆様にお訪ね頂きまして御礼を申し上げます。
皆様のお気持ちを保存させて頂きます。

         (閲覧数)(訪問者数)            (順 位)

12月7日(土) 1515PV|437UU |2900051ブログ中 2752           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首里城の火災に千葉県南方諸地域戦没者追悼式・沖縄戦跡巡拝への思い

2019年11月17日 20時32分40秒 | 遺族会関係の旅

2019年10月31日のHPより     

 
  
首里城公園開園直後の首里城正殿。写真は1993年撮影 2020年東京オリンピックの聖火リレールートに組み込まれている

 左の説明
首里城は那覇市を見下ろす丘の上にあり、石塀に囲まれている。
城跡は1970年代から琉球大学のキャンパスとなっていた。同大学が移転した後は、観光地として人気を集めている。
那覇市の城間幹子市長は記者会見で、近隣の住民への影響を心配していると語った。
その上で、火災への対応について「那覇市としてできることを最大限取り組む」と述べた。

 右の説明                             
首里城は、沖縄県にある木造建築物としては最大のもの。太平洋戦争の戦火のほか、琉球王国時代にも3度、火災に見舞われたという。

                       【世界遺産の首里城で火災、正殿などが全焼】

 
                         炎上する首里城                        消火活動は未明から朝にかけて行われた                

  左の説明
沖縄県那覇市の首里城公園で31日未明、火災が発生し、世界遺産に指定されている首里城の正殿など複数の建物が全焼した。
日本のメディアによると正殿に加え、北殿、南殿・番所、書院・鎖之間(さすのま)、黄金御殿(くがにうどぅん)、二階御殿(にーけーうどぅん)の計6棟が焼失した。
火災は午前11時に鎮圧状態となった。けが人は報告されていない。

 右の説明
沖縄県警の報道官はAFP通信の取材で、「出火原因は分かっていないが、午前2時半ごろに警備会社の警報が作動した」と説明している。
(以上はHPより転載させて頂きました。)

 

この度の首里城の焼失はとても残念に存じます。首里城の見学に思いをいたし、過去のブログを紐解いてみました。
首里城見学は千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加して
の2日目千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加しての折に見学をいたしておりました。
13年も前の事に写真もままならず入場券のみの記録ですが、当時を振り返りあの美しかった首里城がなぜ?と残念の言葉の他ありません。
当時の日程を一部、記してみました。

          1.日  程 平成18年11月23日(木)~ 25日(土)
          2.主  催 千葉県 ・ (財)千葉県遺族会
          3.追 悼 式 
          
(1)日 時 平成18年11月24日(金) 午前10時20分~11時00分
          
(2)場 所 沖縄県糸満市摩文仁の丘 「房総の塔」 
           
(3)参列者  主催者代表  千葉県副知事 ・ 千葉県遺族会会長
                   
来     賓  沖縄県、糸満市、沖縄県遺族連合会長ほか    
                   遺     族  35名
   
                   千葉県職員  健康福祉部長ほか
連日27度の真夏日 の中、千葉県南方諸地域追悼式参列及び戦跡巡拝の慰霊の旅に参加を致しました。

          大戦に果てし郷土のみ霊らを偲びて一団那覇に降り立つ 

【追悼式】             
                     
 「房総の塔」に献花をいたしました                    追悼式に参列されました皆様    

【首里城の見学】 の思い出(残念! が無くパンフレットのみでした)
                      
    2006年(平成18年)首里城見学入場券に思いをいたしております。残念です!

    大戦の過去は過去とし復興に琉球文化のかをりも高く (13年前の見学の折の歌です)

【首里城について】 (2006年当時のパンフレットによります)   
首里城は琉球の王城であった。    
東西225間、南北約150間、面積1万9千坪の広大な城郭で正殿は琉球第一の大建築で昔から百浦添(支配の意)と称し、また俗に唐破風
とも言いました。    
正殿の外重要な建物は北殿と南殿で、北殿は純支那風で冊封使歓待のため建てられたもので平常は摂政、三司官が政務を執っていました。    
南殿は純日本式建物で慶長役後薩摩の使臣を歓待する場所、首里城は今次大戦で残らず破壊されました。    
しかし本土復帰20年を記念して1992年に首里城公園として当時の姿のままに復元されました。  

(2006年当時のパンフレットによります)   
沖縄は古くから日本、中国及び南方諸国などの文化を吸収同化して独自のすぐれた文化を築いてきました。    
戦前国宝に指定された幾多の建築物や芸術品がありましたが、戦争のためにその貴重な文化もことごとく壊滅してしまいました。    
戦後灰塵の中から掘り出したもの、あるいは遠く海外に散在していた旧文化財を買収蒐集して保存陳列してあります。
 

この度の首里城の火災に心を痛めておりますが、13年前に見学いたしました素晴らしい首里城に思いをいたしました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 千葉県遺族会女性部研修旅行に参加して (2-2)

2019年09月30日 01時19分30秒 | 遺族会関係の旅

          1.日    時  令和元年9月27日(金)~28日(土) 一泊二日         
               2.研修場所  新潟県 越後湯沢 「ホテル双葉」      

楠公レストハウス(昼食) → 首都高・外環・関越道 → 赤城高原SA【休) → 湯沢IC → 越後湯沢 ホテル双葉 到着へ

に恵まれました湯沢温泉までの長時間の車中に緑美しい山々を眺めながら県超えの度に山の名前の由来、山の特徴などを詳しく説明下さり思いを新たにしながら多くを学ぶ事ができました。
メモが間にあわずに以下はHPより復習させて頂きました。

先ず、群馬県の代表的な「赤城山」について
群馬県中東部にある二重式火山。最高峰は外輪山の黒檜山(くろびやま)で標高1828メートル。
中央火口丘の地蔵岳がある。妙義山榛名山とともに上毛(じょうもう)三山の一つ。
赤城山の北にある老神温泉の地名は、このとき落ち延びた神が追われてやってきたことに由来するといわれ「アカギ」という山名も神が流した血で赤く染まったことから「赤き」が転じたという説もある。 戦場ヶ原で負けた赤城山の神は老神温泉で傷を癒した後に男体山の神を追い返したという。

日光市 「戦場ヶ原の由来」(せんじょうがはらのゆらい)
昔、男体山の神と赤城山の神が、美しい中禅寺湖を自分の領土にしようと、大蛇と大ムカデに姿を変え、激しい争奪戦を繰りひろげた。
しかし、なかなか決着がつかない戦いに業を煮やした男体山の神は、弓の名人である自分の子孫・猿麻呂に大ムカデの目を射抜かせ、ついにこれを討ち負かした。
この戦いが繰りひろげられた広野原が、現在「戦場ヶ原」なのだと伝えられている。

「谷川岳」(たにがわだけ)について
谷川岳というのは、群馬県と新潟県の県境にある山で、トマノ耳(1,963m)とオキノ耳(1,977m)という二つの頂上があります(双耳峰)。
初心者から上級者まで楽しめるルートがあり、標高2,000メートル足らずとは思えない景観が人気を呼んでいます。
しかしエベレストより危険な山?!とも。
統計の始まった1931年(昭和6年)からギネスに認定された2005年(平成17年)までに、なんと781名の死者が出ているということなんです。
これは、エベレストなどを含む「8000メートル峰」(地球上にある8,000メートル越えの14の山)の死者数を合計したものより多い数です。
原因としては、複雑な地形や切り立った岩壁、そして激しい天候の変化などが挙げられ、2,000メートルに満たない標高ながら“魔の山”“死の山”などと呼ばれ恐れられています。

以上、記録はほんの一部ですが、改めて学ぶことができました。
に恵まれ、美しい山々を眺めながら長いトンネルを超え、研修場所 越後湯沢  水が織りなす越後の宿 「ホテル双葉」 到着


               「ホテル双葉」全景                              思い出のサインを頂きました

温泉街の高台に位置し、水が織りなす越後の宿をテーマにした和風旅館です。料理は新鮮な物・旬の物を素材として四季毎に献立を替えて郷土料理をお楽しみいただけます。

 
          二次会においては歌手?が次々に登場しました                 郷土料理に舌鼓を打ちながら1年ぶりの会話も弾みました

二日目 9月26日(土)  湿度

ホテル9時スタート → 錦鯉ランドにて錦鯉鑑賞・お買い物

 
               2日目、まずは「錦鯉鑑賞」に湯沢錦鯉ランドへ                   泳ぐ宝石・錦鯉の発祥地は山古志でしたと

 錦鯉って何
日本を代表する魚・錦鯉。金色の鯉、紅白の鯉。 様々な体色をした鯉たちは、私たちを魅了します。
鮮やかな色彩と優雅に泳ぐ姿は、あるで「宝魚が舞い踊っているよう」とも言われる美しさです。
日本で生まれ育った人ならば、錦鯉を見たことがない人を探すほうが大変というくらい、おなじみの魚ではないでしょうか?
そんな錦鯉ですが、実は池や川などにでもいる鯉とまったく同じ淡水魚であるということは、知らない人も多いかもしれません。
実はあの真っ黒な鯉から、遺伝子変異によって偶然誕生したのが、色鮮やかな錦鯉なのです。

 

錦鯉鑑賞から → 鈴木牧之記念館見学 → 塩沢宿 牧之通り散策 へ

 
                 鈴木牧之記念館                           近隣の小学生の皆様が見学を済ませて

 
                鈴木牧之記念館・入館料                           鈴木牧之記念館案内表示の文字が隠れました 

【鈴木牧之記念館】 (HPより)
鈴木牧之は明和7年(1770)塩沢の商家に生まれ、勤勉に家業を励む商売人でした。父親の影響で、俳諧、書画、文筆も行い、世に出る名著『北越雪譜』をのこしました。
『北越雪譜』は、40年という歳月をかけ雪国の暮らしを伝えるために、越後の雪や風俗をつづって著され、発売後は江戸でベストセラーとなるほど大評判となった書物です。

館内には『北越雪譜』の初版本をはじめ、牧之の遺墨や牧之が京伝や馬琴、一九など一流の江戸の文人と交流したことを物語る資料も展示されています。
また、牧之のもう一つの代表作・秋山郷を紹介した「秋山記行」のコーナーも人気です。
他に、ユネスコ無形文化遺産に登録された越後上布の製作工程の道具展示や、雪崩博士などの雪に関連する展示もあり、雪国越後を楽しんでいただけます。
鈴木牧之記念館の遺墨品は『北越雪譜』の出版までの江戸の文人とのやり取りが分かる書簡集など県指定文化財が5種、市指定文化財が35種と市内の文化財では多く指定され、牧之資料の貴重さが
伺えます。

【江戸の人たちに「雪国」を紹介した鈴木牧之】
鈴木牧之は1770年に越後塩沢の地、縮(ちぢみ)の仲買と質屋を営む鈴木屋の子として生を受けます。
牧之は幼い頃より商売を学ぶかたわら、父・牧水の影響もあり俳諧や書画もたしなむ人物でした。
そんな彼に転機が訪れたのが牧之19歳の時、縮の行商で訪れた江戸でのことでした。
雪深い越後の国と異なり、暖かな気候のもとに暮らす江戸の人々。
彼らに雪国のことを話すと、まるで異国の話であるかのように全く理解してもらえません。
そこで牧之は、雪深い地域での生活文化を広く多くの人々に知ってもらいたいと思い、長い歳月と文人らの協力を経て、苦労の末に『北越雪譜』を世に出したのでした。  



【三国街道塩沢宿「牧之通り」の概要】
三国街道塩沢宿「牧之通り(ぼくしどおり)」は、全国有数の豪雪地である南魚沼市塩沢地区にある美しいまちなみの通りです。
「雪国の歴史と文化を活かすまちづくり」というコンセプトに創られたこの美しいまちなみとそのまちづくりは、これまで多くの賞を受賞しました。

 
                          歩道の新設や電線類の地中化、雁木造りの再現の美しい街並み

 
             雁木造り                                鈴木牧之記念館は後方 ↑ の表示

【街路整備とまちづくり】
街路事業(道路改良)を機に、伝統的な雪国建築を生かしたまちなみ形成をめざし、建築物の外観・意匠の統一、色彩制限、さらには2メートルのセットバック空間に雁木を設置するなど、
独自の建築協定を設け、雪国特有のまちなみとその魅力を復元しました。
こうした地域住民によるまちづくりと合わせ、街路事業では、歩道の新設や電線類の地中化などにより、安全・安心な歩行者空間の整備を行いました。

塩沢宿 牧之通り散策 → 塩沢石打IC 関越道 → 渋川伊香保IC → 昼食 (美味しいうどんを頂きました) → は一路千葉へ

伊香保までの車窓から眺めた越後平野の秋風景
 

 

 

 

 
                     美味しい水を頂いて は一路千葉へ向かって走り続け、車内は静かにお休みモードでした 

千葉県遺族会事務局の皆様、お世話になりました。
又、県下各地の女性部の皆様、親しく、有意義な研修会にご一緒できました事に感謝を申し上げます。
又、来年元気でお会い致しましょう。
皆様の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 千葉県遺族会女性部研修旅行に参加して (2-1)

2019年09月29日 18時06分42秒 | 遺族会関係の旅

        1.日    時  令和元年9月27日(金)~28日(土) 一泊二日
        2.研修場所  新潟県 越後湯沢 「ホテル双葉」      
        3.参加者数  70名      
        4.集合場所  JR千葉駅北口階段下  9時00分               
                 
JR西船橋駅改札口前  9時40分
【日  程】 
一日目 9月27日(金)
千葉駅 → 西船橋駅 → 首都高速道路 → 靖国神社昇殿参拝


              
桜の木々も緑に染めて                           参 集 殿               
【参集殿】
平成16年(2004)に建て替えられたもので、個人や団体で昇殿参拝する方々のための受付や控え室があります。
【昇殿参拝】
明治5年に建てられた本殿には、246万6千余柱の神霊がお鎮まりになります。
本殿内に掲げられた明治天皇の御製に触れると、靖国の杜に籠められた先人たちの想いが心の奥底にまで沁み透ってきます。
心静かに神霊を偲ぶ本殿内での参拝を昇殿参拝と伺いました。
昇殿参拝には予約が必要となります。 

      
            
昇殿参拝を済まされた皆様                        参拝記念の御朱印

靖国神社参拝 → 昼食会場 「楠公レストハウス」へ

           楠公像が目印の、緑に囲まれたレストハウス                  菊の御紋が記されたお箸のプレゼント

【楠公像】(HPより)
松原つづく外苑の一角に建武中興の忠臣・楠木正成公(楠公)の銅像があります。
二重橋を正面に見据えるこの像は、楠木正成公が1333年(正慶2年)隠岐の島から還幸途次の後醍醐帝を兵庫の道筋でお迎えした折の勇姿を象ったものです。これは、別子銅山開坑200年記念事業として献納したもので、住友家が1891年(明治23年)に東京美術学校(現・東京芸大)に製作を依頼し、同鉱山の 銅を用いて高村光雲、山田鬼斎、岡崎雪聲などにより、10年を費やし完成しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年度 千葉市遺族会 靖国神社昇殿参拝 ~ 東京臨海広域防災公園「そなエリア」見学  2-2

2019年04月06日 10時08分44秒 | 遺族会関係の旅

靖国神社昇殿参拝を終了   昼食 東京第一ホテル エトワールランチバイキング(11:30 ~13:00) → 東京臨海広域防災公園「そなエリア」見学 (13:30~15:00) → 有明IC・首都高・穴川IC → 千葉駅 NTT前16:30着

【東京第一ホテル エトワールランチバイキング】 (11:30 ~13:00)を楽しみました
 はHPより
 
ライブキッチンコーナーでは、出来立ての美味しいお料理に舌鼓を打ちながら久しぶりの再会に会員同志の会話も弾み親睦を深め合いました

ランチバイキング終了 → 【東京臨海広域防災公園見学】(13:30~15:00)

 東京臨海広域防災公園のHPご案内   http://www.tokyorinkai-koen.jp/

東京臨海広域防災公園(とうきょうりんかいこういきぼうさいこうえん)は、東京都江東区有明にある広域防災拠点および公園です。
園内に防災学習施設「そなエリア東京」がある。
平常時には防災学習施設のある都市公園として、災害発生時には首都圏広域の現地対策本部として機能する。
国土交通省と東京都が分担し、本部棟・ヘリポートを含む北側6.7 ha国営公園(正式名称「国営東京臨海広域防災公園」[1])、南側6.5 haを都立公園として整備している。
また、本部棟には内閣府が所管する防災拠点施設が設置されている。(以上はHPより転載)


大切なお話を伺い多くの事に考えさせられました。中でも身近なこととして、家具類の固定、寝室には大きな家具類は置かないことなどでした。
又、けがをした時に三角巾が必要な時の三角巾の代用はポリ袋で応用する実演に皆様  喝采でした。
この三角巾の作り方は孫に覚えてもらいました。

   ポリ袋で三角巾を作る方法  https://www3.nhk.or.jp/news/contents/bousai_tips/cont04.html
     

         

東京臨海広域防災公園「そなエリア」見学 → 有明IC・首都高・穴川IC → 千葉駅 NTT前16:30 参加者全員無事到着・解散

に恵まれました一日、靖国神社の満開の桜に迎えて頂き、昇殿参拝に父を偲ぶことができました。
川島会長様をはじめ、楠本事務局長様他役員の皆様方のご尽力に心から感謝を申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年度 千葉市遺族会 靖国神社昇殿参拝 ~ 東京臨海広域防災公園「そなエリア」見学

2019年04月05日 08時38分19秒 | 遺族会関係の旅

                       実 施 日 平成31年4月3日(水)  気温             
                       参 加 者 40名
〈行  程〉  
葉駅NTT前  8:30発 → 穴川IC ・ 東関道 → 首都高 ・ 北の丸IC → 靖国神社昇殿参拝(10:10 ~11:10) →  昼食 東京第一ホテル エトワールランチバイキング
(11:30 ~13:00) → 東京臨海広域防災公園「そなエリア」見学 (13:30~15:00) → 有明IC・首都高・穴川IC → 千葉駅 NTT前16:30着

 
          靖国神社に向かう車窓から眺めた満開の桜並木                   靖国神社の入口に掲げられておりました看板

靖国神社到着
平成31年の東京都の開花宣言は、靖国神社の定めた標本木の花が5輪開いた状態のときの3月21日(木)午前に行われました
 
        開花宣言は3月21日(木)午前に行われました                   東京の開花宣言が行われます靖国神社の標本木

  
                     昇殿参拝に向かう千葉市遺族会の皆様                           満開の桜に彩られました本殿

靖国神社昇殿参拝とは(HPより)
明治5年に建てられた本殿には、246万6千余柱の神霊がお鎮まりになります。
本殿内に掲げられた明治天皇の御製に触れると、靖国の杜に籠められた先人たちの想いが心の奥底にまで沁み透ってきます。
心静かに神霊を偲ぶ本殿内での参拝が昇殿参拝です。 

             
     千葉市遺族会は満開の桜に迎えて頂き、昇殿参拝に御霊を偲ぶことができました                  参拝記念のご朱印を頂きました

 
                                                  おかげさまで満開の千鳥ヶ淵の桜を愛でることができました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度 千葉市遺族会 海上自衛隊艦艇見学と横須賀軍港めぐりの旅 2

2018年12月13日 21時54分16秒 | 遺族会関係の旅

                         実施期日  平成30年12月7日(金)
                         集合場所  鎌取駅 07:00 スタート
                                  千葉駅 08:00 スタート
                         参加者数  38名  (大型バス1台)
【行 程 2】
「おおなみ」艦艇見学・昼食海軍カレー終了 → 横須賀軍港めぐり 14:00~15:00 → 
本町山中道 = 横浜横須賀道 = 首都高 = 湾岸幕張PA =
穴川IC = 千葉駅NTT前 17:30着 ~ 鎌取駅18:00着

             YOKOSUKA軍港めぐりとは?
横須賀港は今から約160年前に米国ペリー艦隊が上陸して以来、海軍港として発展してきました。
アメリカ海軍施設(横須賀本港)と海上自衛隊の司令部(長浦港)が置かれた港として広く知られており、トライアングルでは、これらの港を船でめぐるご当地
クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」を毎日運航しています。

YOKOSUKA軍港めぐりは、アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることができる、日本で唯一のクルージングツアーです。

   日米の艦船を見られる日本唯一のクルーズのHPご案内 https://www.cocoyoko.net/spot/naval-port.html 

         横須賀軍港めぐりの動画       https://www.youtube.com/watch?v=U6XyECDSS4I

             


      2016年4月就航の新造船 「シーフレンド7」 乗船                            記念の乗船券

出港するとまず、出迎えてくれたのは、横須賀を代表する護衛艦「183番 いずも」。いずもは艦橋を右端に寄せ、艦首から艦尾までの平らな甲板がヘリの飛行場になる。
計9機のヘリを運用できる「ヘリ空母」として、対潜水艦作戦などで艦隊の中心的な役割を担う。
ヘリを搭載しない状態では、格納庫に陸上自衛隊の3・5トントラック約50台を載せられ、災害支援や国際協力活動にも使える。
この舟がいるだけで港の中の雰囲気が違います!「いずも
は、海上自衛隊最大の艦船です。と(HPより転載)
 

                          護衛艦「183番 いずも」   自衛隊のHPより転載

次に見えてくるのが、進行方向右手側に停泊している潜水艦。
右手側の一帯はアメリカ海軍の第七艦隊基地となっていて、緊急時以外では日本の艦艇は停泊する事ができません。
ではなぜ日本の潜水艦がこのように停泊できているのかというと、海上自衛隊の潜水艦司令部がちょうど潜水艦のすぐ後ろ側にあるから。

                             海上自衛隊の潜水艦4-1(全部で4潜水艦ありと説明頂きました

ふつう艦船にはナンバーが記されていますが、「海の忍者」潜水艦は実体を分り難くさせるため、船体にナンバーを記さないとのことです。


         アメリカ基地の一番近くに停泊中の潜水艦4-2                          潜水艦4-3

次の  はずらりと並ぶ米国のイージス艦 

           イージス艦 「65番は    」                   イージス艦 「52番    と56番 
ジョン・S・マケイン」


         イージス艦「56番 ジョン・S・マケイン」                             イージスレーダーについて

 「181番 ひゅうが」は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦。ひゅうが型護衛艦の1番艦。
 全長 197m、ヘリコプター3機同時発着できる。
 艦名は令制国の日向国に由来し、大戦中に航空戦艦に改装された経歴を持つ伊勢型戦艦2番艦「日向」に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代であ
りますと。(HPより転載)

平成最後の千葉市遺族会親睦旅行は二年ぶり2回目の「軍港めぐりを実施いたしました。
この度は特に艦艇見学及び隊員手作りの「海軍カレー」を味わうことができました。
又、38名参加者一同、けがもなく帰途に着きました事も幸いと存じます。
この度の企画ご尽力を頂きました川島会長様初め、役員の皆様方に御礼を申し上げておりますところです。
お世話になりましてありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度 千葉市遺族会 海上自衛隊艦艇見学と横須賀軍港めぐりの旅

2018年12月09日 00時51分27秒 | 遺族会関係の旅

                           実施期日  平成30年12月7日(金)
                           集合場所  鎌取駅 07:00 スタート
                                    千葉駅 08:00 スタート
                           参加者数  38名  (大型バス1台)
【行 程 1】
千葉NTT前 08:00 スタート  湾岸~首都高~横須賀への予定でしたが、湾岸渋滞の報に海上自衛隊見学は時間厳守のため、東京湾アクアラインへ
向きを変更して予定通り横須賀着 ~ 横須賀:海上自衛隊艦艇見学及び昼食:海軍カレーを10:30~13:30まで楽しみました。

頂きましたパンフレットより抜粋して転載させて頂きました

                                        海上自衛隊のHPのご案内  http://www.mod.go.jp/msdf/

先ず初めて経験の巨大な護衛艦「おおなみ」に乗船して全員の記念写真~艦内の説明を頂きました。

 
              
護衛艦「おおなみ」の乗船場所                            おおなみ」船上で参加者の皆様

 
                  大砲の設置                                     大砲についての説明書

 

 
        指令室見学に洋上慰霊参加のお仲間と「にっぽん丸」を思い出しますねェと、赤の椅子は指令長?青の椅子は艦長、友人は指令長気分に双眼鏡を手にして
                                                

 
       双眼鏡を手にした友人は一番大きい「いづも」を遠くに眺めました              指令室より眺める海上自衛隊の事務棟とその裏手の高い石垣を見る

 

 
                                                           の説明図の式艦対艦誘導弾の説明を聞く

 
    このボンベイ?説明図の式艦対艦誘導弾だったかしら?            見学をさせていただきました「おおなみ」の隣に停泊中の「116」は「てるづき」

以上はすべて初めて学ぶことばかりに参加者一同真剣に説明を聞き、熱心に質問しましたり有意義な見学会となりました。
しかし振り返ってみますと戦死しました父に想いが及び、昔の戦艦とはどう違うのか、毎日の生活は海上自衛隊の皆様とあまり変わりはないのではと思いましたり、貴重な経験の中にも亡き父を
偲びました一日でもありました。

「おおなみ」下船後はバスで昼食会場の自衛隊の食堂にご案内を頂き、美味しい「海軍カレー」を頂きました。
このカレーは隊員の担当コックさんによりますことを伺いました。ちょっと中辛でしたがとても美味しく頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする