goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

令和7年5月1日親しい同級生の訃報が届きました

2025年05月03日 06時00分00秒 | 恩師・同窓会関係

                                              残念!5月1日中学校時代の親しい同級生の訃報が届きました 

               中学校卒業以来、恩師をお迎えして旅行・お食事会等を楽しんで参りました16名の親しいグループのお仲間が又一人ご逝去されました。
                      先生方は既に全員ご逝去され、グループ16名中の友人もこの度で7名の方がご逝去され淋しくなりました。
                   残念!先生方のご出席は皆無となりましたが、皆様がお元気に出席されました懐かしい同窓会を振り返ってみました。

                             
                                 検見川小・畑小・花園中 同学年合同同窓会開催  参加者28名の皆様  2018年05月24日

                    5月1日ご逝去されました友人は長い間、同窓会幹事長として ご尽力頂きました。前から2列目右から二人目です
                     今まで親しくお付き合いを頂きました友人たちにご無理のないようにと申しあげて日程をお伝えいたしました。

                           2018年05月24日の同窓会では 同級生200名中・物故者は60名でしたが後、令和7年5月1日現在、上記お写真
                  からの逝去者は、男性 5名・女性 5名・欠席者の7名を加えますと同級生200名中・物故者77名となりました。 合 掌 

           5月3日はブログ開設から7474日になりました。
         友人のご逝去の報に多くの皆様にお訪ね頂きまして御礼を申し上げます。

         
5月3日(土) 1230PV |579UU |3202470ブログ中 1118位                      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の最後の幹事会に出席いたしました

2025年03月27日 18時58分10秒 | 恩師・同窓会関係

                                                        令和 6 年度 松籟会幹事会

                               日     時 令和7年3月25日(火)13時30分~15時30分
                               会  場 千葉女子高 文化ホール (素晴らしい文化ホールは在学中はありませんでした)
                               参  加  者 43名 (同窓生37名及び校長先生他学校側6名)

                                             校門から文化ホールを臨む

                              
                                  2018年(平成30年)3月27日訪問時は素晴らしい満開の桜でした 

                              
                                2025年(令和7年)3月25日この度は残念!桜は咲いておりませんでした 

                    

                       幹事会開催前に素晴らしい文化ホール(在学中はありませんでした)にて合唱・オーケストラ部の在校生の皆様の演奏を楽しむことができました。

         
                                                  指揮者の先生は卒業生とお伺いいたしました
                       

                                            
                                  最後は合唱部・オーケストラの部の皆様と懐かしい校歌を歌うことができました。

                          下記校歌の刻字は1年生時に担任をして頂きました今は亡き書家 鈴木方鶴先生の文字に懐かしくお偲び申し上げました。                                        

                      

 

                      
                                           後輩の皆様のご活躍に拍手を贈りたくパンフレットを頂いてまいりました。

                                

                                      
                                           最後の訪問となりましたので懐かしい「松籟会館」を撮影してまいりました。
                                   「茶道部」の部室及び、同窓会館として同窓会開催などに使用されています。

                              長い間、高校第10回生の幹事として母校訪問を楽しみにしてまいりましたが、先輩の出席者が
                              いなくなりました事から私達 2 名も幹事を辞退することに致しました。
                              会長さん(27回生)は「名前だけでも残してほしい!」とご厚意を頂きましたが「高齢の身、
                              健康上、出席が無理になりました。」と申し上げて母校を後にして参りました。                   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の友人から書道展の御祝を頂きました

2025年03月19日 07時00分00秒 | 恩師・同窓会関係

                              高校時代の友人から書道展を拝見することができませんでしたので作品のお写真を送って頂けませんでしょうかと頂きました。
                        『山家心中集』の紹介及び展示作品、授賞式の様子などをお届け致しましたところ下記の素晴らしいプレゼントを頂きました。

                                 上皇后さまの素晴らしい「歌集 ゆふすげ」を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
                             上皇后さまの「歌集 ゆふすげ」は求めたく思っておりましたところでしたのでもありがたく存じました。

                        
                              
                                                 上記は帯に示されましたお歌をご紹介させて頂きました 

                                   

                                      歌集「ゆふすげ」についお歌とお花について解説者 永田 和弘氏よりをご紹介させて頂きました

     

                                  
                                        お稽古されておいでの鎌倉彫の作品を頂きましたのでこれからティタイムが楽しみです 
                        

                                                         
                                        今は閉館しました懐かしい!千葉三越が描かれました風呂敷に作品を包んでくださいました 

                                                                  

                                                       お祝いのお言葉も添えてくださいました 

                                           お訪ね頂きました皆様に感謝を申し上げます。                                          

                                               3月20日(木) 1609PV |1138UU |3200598ブログ中   345
                                       3月19日(水) 1059PV |  617UU |3200546ブログ中 1170                                                 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検見川小・畑小・花園中学校同学年卒業生同窓会に参加しました

2024年10月17日 00時46分28秒 | 恩師・同窓会関係


              案内状                                       「しゃぶしゃぶ日本料理木曽路」のご案内                                               
                                家族ご友人での気軽なお食事から、ご接待、ご宴会、慶事、法事と幅広くご利用頂けます。
                                 地元のお客様からは「落ち着いてゆったりと食事が出来る」とご好評を頂いております。
                            これからもお客様にワンランク上の一時をご提供出来るよう、努めて参りますので、是非お立ちより下さい。

                                          ※木曽路稲毛穴川店は全席テーブル席です。

         
                JR新検見川駅よりの送迎バス                     会場は和風の素敵なお部屋でした

 一年ぶりの同窓会開催に幹事の皆様には継続してご尽力を頂き、新しくオープンしました木の香りもほのかに漂う和風の「木曽路稲毛穴川店」に80代半ば22名が参集致しました。
 会の始めは物故者について説明がありました。同窓生は200名余と聞き及んでおりますが、ただ今までに亡くなられた友人は77名内、令和になりましてからは13名の友人が旅立たれました。
 ご冥福をお祈りして参加者一同、友人たちに黙祷を捧げました。幹事がご用意くださいました「物故者の皆様のご冥福をお祈り申し上げます」の一覧のお名前を拝見してえっ!あの方が、あの方も
 にビックリ!に物故者の皆様への思いに話が高まり乾杯までかなり時間がかかりました程に友人たちへの哀悼の誠を捧げました。そしてこの席に参加ができました健康にお互いに感謝を致しました。 


   私たちの年齢では車の運転をする方も無く、心ゆくまで杯を上げおしゃべりに花が咲きました                 参加者22名の同級生の皆様

 宴も中ほどになりました時に幹事の方が私の読売新聞の8月16日の新聞記事の紹介をしてくださいました。私ごとに申し訳なく思いましたが、半分ほどのお方は他の新聞購読、また今は購読をしていない
 などの理由で読んでおりませんでしたので幹事の方が回して読んで頂きました。皆様からは「日ごろの努力が実ったのね。」「あなたはいつも笑顔だったので苦労があることは知らなかった。」などと
 お言葉を頂きました。
 幹事から一言と言われましたので「皆様に読んで頂きましてありがとうございます。こんなに大きく全国版に掲載して頂きとても驚きましたが、父は昭和19年の海軍最後の戦いの「レイテ沖海戦」に
 10月27日「鳥海」と共に南海に眠っております。今年の10月27日は父の80回忌になりますので父への供養になりましたことに推薦を頂きました関係各位の皆様に感謝を申し上げております。」と
 申し上げました。

 一次会の後は、二次会は新検見川駅近くのスナックでカラオケ大会になりました。参加者は少々減りまして18名が自慢の喉を披露しました。
 お天気にも恵まれて幹事さんたちのご尽力のおかげで久しぶりに友情を確かめ合うことができました楽しいひと時を過ごすことができました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶりに母校の幹事会に出席いたしました。

2024年03月26日 21時04分37秒 | 恩師・同窓会関係


     2018年(平成30年)3月27日訪問時は素晴らしい満開の桜でした        2024年(令和6年)3月23日この度は残念!桜は咲いておりませんでした

     幹事会開催前に素晴らしい文化ホール(在学中はありませんでした)にて時期的に2年生のみの後輩の皆様の合唱・オーケストラの演奏を楽しむことができました。


  最初は2年生のみの合唱部の皆様が 女声のための「紀の国のこどものうた1」より他        同じく2年生のみのオーケストラ部の皆様によります演奏 


組曲「くるみ割り人形」より花のワルツ・「群青」福島県南相馬市立小高中学校卒業生作詞他演奏   最後はハープの演奏に奏でられ懐かしい「校歌」を合唱いたしました

               校歌の刻字は1年生時に担任をして頂きました今は亡き書家 鈴木方鶴先生の文字に懐かしくお偲び申し上げました。

      


ちょっと残念!懐かしかった制服姿の後輩を町中で出会うこともなくなりました         ますますのご活躍をお祈り申し上げてご紹介させて頂きました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの小・中学校同期卒業合同同窓会開催

2023年11月13日 06時00分00秒 | 恩師・同窓会関係


     M様の素敵なご案内状               会場の「木曽路 幕張店」                美味しかった「しゃぶしゃぶ」


  同窓生200名中 物故者76名の皆様に合掌 参加者男子 9名・ 女子18名 計27名が出席          楽しかった懇親会の様子

   
                                             「木曽路幕張店のご紹介」

                         木曽路幕張店は日本料理としゃぶしゃぶ、すき焼きの専門店です。
                       お仲間内にも大切なお客様のおもてなしにもきっとご満足いただけます。

                       木曽路当店の基本姿勢は「お客様をお迎えする笑顔」そして「感謝の気持ち」です。
                     一人でも多くの方にファンになって頂けます様、切磋琢磨してお待ちしております。

           男性の幹事の皆様と協力者の女性のおかげで4年ぶりの小学校・中学校同期卒業合同同窓会開催に出席することができました。
           葉書を出しただけでは出席を躊躇されるお方もいらっしゃるのではと、私の出身小学校の皆様には電話でお誘い申し上げました。
  しかし、傘寿を○年か過ぎました私達友人たちの皆様は「お電話を頂いてとても嬉しいですが、膝・腰が痛くて歩けないの」のお方がいかに多いことにビックリ致しました。
       参加者の中には娘さんが車椅子に載せて参加されたお方、杖に頼って何とか歩いてこられたお方等々、同窓会に出席できました喜びを分かち合いました。
  しかしながらご逝去されたお方のなんて多いことにもビックリ!致しました。平成31年度の同窓会には物故者は62名でしたが、この4年間に14名のお方がご逝去されました。
          出席された皆様はこの度、健康で皆様と再会できました幸せに感謝して、今後も健康に留意して「米寿祝に再会致しましょう」と誓いあいました。
                              

 

                                     お詫びです。
              ブログの更新もできませずにおりましたが毎日多くの皆様にお訪ね頂いておりましたことに御礼とお詫びを申し上げます。
                               以下は言い訳ですが記してみました。
                  11月2日(木)千葉県戦没者追悼式に準備~出席
                  11月3日~同窓会に持参の為の今までの同窓会の旅行などのブログの編集開始~A4、30ページの印刷作成。
                  11月6日(月)千葉市遺族会代表者と千葉市福祉課の皆様との合同役員会に出席から帰宅後、上記の印刷物の点検、追加。
                  11月7日(火)同窓会出席帰宅後NHK短歌大会3首1組と自由題2首1組をPC申し込み11:59締切に10時半投稿完了。
                  11月8日(水)午後1時から町内会老人会の書道教室の指導。終了後は11月9日(木)書道作品提出に約5時間、半紙と向き合う。
                          書道作品清書中にも同窓会開催の御礼の電話が次々入り、嬉しいやら時間がないやらでした。
                  11月9日(木)午前10時~12時まで書道教室に提出作品を選んで頂き6点提出完了でしたが条幅のかな・漢字は提出ならずでした。
           同窓会に持参するための思い出の資料作成・NHK短歌大会投稿・書道作品提出等々に、時間が足らなくいけないと思いながら夜更かしを続けておりましたところ
                     11月9日書道作品提出完了にホットするや否や気分がすぐれなくなり、腹痛・嘔吐に見舞われ、どうしようでした。
             幸いにも徒歩10分のところに内科医院がありますので支度をしておりましたら「ピンポ~ン」幸いにも「散歩途中によってみたの」と近所の友人でした。
                       友人に手を貸していただき先生の診察を受け、点滴を受け、薬を服用しましたら落ち着くことができました。
                 先生からは疲労による急性胃腸炎に絶食とご指導を頂き、経口補水液を求めて薬の服用に夕方には気持ちよく過ごすことができました。

                         以上の事にたまたま訪ねて下さった友人に手を貸していただき感謝の言葉ほかありませんでした。
               子ども達には怒られることは承知で状況をラインに送り、おかゆ・はんぺん・リンゴ・ヨーグルト・甘酒などの購入をお願いしました。
                        娘たち二人が訪ねてくれました時は言葉になりませんほどに安堵いたしました情けない老婆でした。

                   あれから2日ほどは床に伏しておりましたが日曜日はとても気持ちよく起きられ、孫の姿に嬉しい回復になりました。                  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県誕生150周年記念 千葉女子高オーケストラ部が名曲を披露

2023年06月23日 10時58分07秒 | 恩師・同窓会関係

              令和5年6月18日(日)千葉駅前において「千葉県誕生150周年記念 千葉女子高オーケストラ部が名曲を披露」


       コスモスコンサートのご紹介をされる千葉テレビアナウンサー                演奏を前にご挨拶をされる代表生徒



 京成千葉駅西口前広場で開かれた「コスモスコンサート」は千葉興業銀行が県立千葉女子高校オーケストラ部の協力を得て毎年、6月15日の県民の日を中心に開いているものです。  
 近年、新型コロナの影響で中止が続いていましたが4年ぶりの開催です。今回は千葉県誕生150周年の記念演奏会も兼ねました。
 演奏会ではシベリウスの交響詩・「フィンランディア」やミュージカル「レ・ミゼラブル」セレクションなどおなじみの曲が次々と披露されました。
   千葉女子高のオーケストラ部はクラシック音楽の普及や社会貢献活動を続けているほか、海外での公演も行うなど高いレベルを誇っています。
 会場では、大勢の買い物客や駅の利用者が足を止め、美しいメロディーに聞き入っていました。(以上はネットより転載させて頂きました。)

以上の事は千葉テレビニュースで知る事となりましたが、我が家から会場まではバスで15分のところですので後輩の皆様のご活躍に大きな拍手を贈りたかったと残念!に存じました。

例年ですと同窓会幹事会出席の折にはオーケストラ部の演奏を披露して頂いておりましたが、残念!コロナのために幹事会も中止に、ここ4年間は母校を訪ねることもできませんでした。
ここに 2017年07月18日 のブログに幹事会の折の演奏の様子を綴ってありましたのでご紹介させて頂きます。                       

      
            幹事会は7月21日でしたが、 母校の文化ホールにて全国大会出場曲の演奏を披露して頂き大きな拍手を贈らせて頂きました
               今後も幹事会開催の折には素敵な演奏を披露いただけますことを伺いましたのでとても楽しみにしております
                尚、2016年7月21日のオーケストラ部の顧問の先生は男性でしたことを申し添えさせていただきます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な波多野うの先生のお手紙を発見しました

2020年07月29日 00時06分09秒 | 恩師・同窓会関係

高齢者になりましたことに沢山の文箱をひと箱ずつ整理を始めております昨今でございます。
沢山のお手紙、お写真は皆大切な思い出に、何時間あっても整理が終了することがありませんほどにお悔やみ・ご指導・感謝・喜び・・・等々に思いを馳せております。
この度は、かつて不二服装専門学院長としてお世話になりました「波多野うの先生」をお偲びさせて頂きました。
昭和35年から2年間、院長先生の隣室に夜間部に学ぶ寄宿生としてお世話になりました。
院長先生はご自宅が熱海でしたので平日は寄宿舎の一室にお住まいになられてお出ででした。
とても厳しく恐れ多くなるべく避けておりましたように思いましたが、卒業後、御礼のお手紙、お年賀状を差し上げておりました事に親しくご厚誼を頂くこととなりました。
この度、ご紹介させて頂きました亡き姑逝去のお言葉、最後の昭和53年12月とお書き頂きました素晴らしい文字の長文の心温まりますお優しいお手紙、最後のお手紙は卒業からなんと
17年目の事に長い間のご厚誼にありがたく改めて感謝を申し上げました次第です。
そしてこの度、頂きましたお手紙を42年ぶりに懐かしく拝読させて頂き、心温まりますお手紙に改めて感謝を申し上げさせて頂きました。
2020年はもしご健在ならば130歳?に。心からのご冥福をお祈り申し上げさせて頂きました。
      
                        昭和46年12月18日の消印(はがきは7円でした)
              姑逝去に寄せて「今度こそはあなたもひまができてあえるでしょう。」とお書き添え頂きました。


              昭和53年12月(米寿)のお手紙が最後になりましたが、卒業から17年目の素晴らしい文字の感激のお手紙でした
「お手紙の一部より」
さて本年は喪中(ご主人様3月6日93歳ご逝去)でありますので新年のご挨拶は遠慮させて頂きますが、時あたかも米寿を迎えますので和歌に託して微意を表したいと思います。
        先生のお歌をご紹介させて頂きます。
         幸の人の情けと愛に育まれわれ八十八の年生きぬきぬ
         青春は人の命よ白寿まで生き抜く幸と永久に祈らん

        
           先生の自筆のお手紙は私の宝物です         (昭和53年の封書は50円でした)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 松籟会常任幹事会に出席しました

2019年07月23日 00時29分38秒 | 恩師・同窓会関係

                     日     時 令和元年7月22日(月) 13時30分~15時30分
                     会  場 千葉女子高 文化ホール (素晴らしい文化ホールは在学中はありませんでした)
                     参  加  者 68名 (同窓生51名及び校長先生他学校側17名)
                 同窓生は高女43回卒業生(90歳余をお迎えに)~高校36回卒業生(令和2年度総会幹事役・確か55歳?)迄

議事に入る前に、在校生1年生・2年生のオーケストラ部・合唱部によります素晴らしい演奏を披露して頂きました。
 
         残念!素晴らしい演奏の曲目のメモを忘れました                  校歌斉唱に合唱部の皆様に指揮をされる顧問の先生
又も残念!前の方に席をとりました関係で、左側にお出でになりました合唱部の皆様をご紹介することができませんでした。

演奏の最後は思い出の「校歌」の演奏に、合唱クラブ(40余名)の皆様と久しぶりに懐かしく口ずさむことが出来ました。
校歌の刻字は1年生時に担任をして頂きました今は亡き書家 鈴木方鶴先生の文字に懐かしくお偲び申し上げました。

      

             演奏終了後は常任委員会開会に生徒の皆様が楽器、椅子などを素早くかたづけて会場作りをして下さいました。
                
                          常任委員会開会に役員の皆様が勢揃いされました


お土産に頂きました懐かしい会報を記念に保存いたしました。
「ソフィーヤ」は生徒会会報です。 
            201号を記念して「学校史」・「ソフィーヤ」について掲載しましたとあり、懐かしく振り返ることができました。
  
           学校の歴史を新たにいたしました                       ソフィーヤの意味を新たにいたしました


                  PTA会報                             松籟会(同窓会)会報

【松籟会(同窓会)会報担当者よりのお願い】
5名以上のお集まりの同窓会、ご活躍のお方の情報、展覧会・発表会開催など、身近な情報を是非、お寄せいただきたいとございましたので、同窓生の皆様にお伝えさせて頂きます。                      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年 検見川小・畑小・花園中同学年卒業生同窓会開催

2019年05月27日 16時48分34秒 | 恩師・同窓会関係

 
           嬉しいご案内状                            会場のホテル スプリングス幕張

ホテル スプリングス幕張のご案内(HPより)

1980年代より、「職・住・学・遊」が融合した未来型の国際都市をコンセプトに、目覚ましい開発が進められてきた「幕張新都心」。
私たちホテルスプリングス幕張は、このエリアで一番初めに開業したシティホテルです。

ヨーロピアン調の洗練された空間、海浜公園を借景にした寛ぎのパブリックスペース、 開業以来、多くのお客様に話題と癒しのひとときを提供し続け、格別のご愛顧を頂いて参りました。
駅から徒歩2分という好立地に加え、ロビー・客室には無料Wi-Fiを完備し機能性を充実させた設備と、季節の花木との共生をテーマに設計した、自然美あふれるリゾート空間は、必ずやゲストの
皆様にご満足頂けるものと思っております。

スタッフの「笑顔」と「ひと味」違う美味しいお料理で、おもてなしさせて頂く日が来ることを心よりお待ち申し上げております。

 
                1年ぶりの再会に乾杯                       美味しいお食事におしゃべりの花を添えた3時間でした

               
                                                同窓生200名中・物故者62名の皆様に合掌・参加者22名の皆様

令和元年の同窓会は「傘寿をお祝いする同窓会」と、銘打って開催されました。
5月21日(火)は久しぶりの大 に見舞われ、交通機関のため、大に自宅から出られずのため等々に、急きょ欠席の連絡が相次ぎ、幹事役の皆様は人数の確定に大慌ての忙しさでした。
結局は昨年より6名少ない22名出席の同窓会となりましたが、傘寿記念の同窓会に元気に出席できました喜びをお互いに語り合い、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
2次会は母校花園中学校近くの「スナックさくらんぼ」に場所を移して楽しいカラオケ大会となりました。
幹事の皆様方大変お世話様になりましてありがとうございました。
1年後の再会に向けて今後とも宜しくお願い申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検見川小・畑小・花園中 同学年合同同窓会開催

2018年05月24日 14時18分14秒 | 恩師・同窓会関係

 
             嬉しいご案内状                         会場のホテル スプリングス幕張

ホテル スプリングス幕張のご案内(HPより)
1980年代より、「職・住・学・遊」が融合した未来型の国際都市をコンセプトに、目覚ましい開発が進められてきた「幕張新都心」。
私たちホテルスプリングス幕張は、このエリアで一番初めに開業したシティホテルです。

ヨーロピアン調の洗練された空間、海浜公園を借景にした寛ぎのパブリックスペース、開業以来、多くのお客様に話題と癒しのひとときを提供し続け、格別のご愛顧を頂いて参りました。
駅から徒歩2分という好立地に加え、ロビー・客室には無料Wi-Fiを完備し機能性を充実させた設備と、畑季節の花木との共生をテーマに設計した、自然美あふれるリゾート空間は、必ずやゲストの
皆様にご満足頂けるものと思っております。


スタッフの「笑顔」と「ひと味」違う美味しいお料理で、おもてなしさせて頂く日が来ることを心よりお待ち申し上げております。


                       懐かしい1年ぶりの再会に何度も乾杯  しながらおしゃべりに花を咲かせました

           
                        同窓生200名中・物故者60名の皆様に合掌・参加者28名の皆様

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校の幹事会に出席しました

2018年03月27日 23時17分45秒 | 恩師・同窓会関係


                                懐かしい校内は満開の桜に彩られていました


         定期演奏会のご案内を頂きましたのでご紹介させていただきます                  在校生と卒業生を結ぶ学校だよりのご紹介

同窓生の皆様へ 「松籟会懇親会」のご案内をいただきました。

  日  時  平成30年5月12日(土) 午前11時 ~ 午後2時
  場  所  京成ホテルミラマーレ

  アトラクション ピアノ演奏、合唱部卒業生による演奏他

恒例の「松籟会懇親会」は総会及び懇親会に本年は高校34回生が当番幹事としてご尽力を頂いております。
当番幹事は 歳の時でしたかしら?遠い昔が懐かしく思い出されます。ご都合がつきましたらご出席くださいますようにお知らせ申し上げます。
尚、詳しくは母校にお問い合わせくださいますように宜しくお願い申し上げます。

 
                   懐かしい「松籟会館」は「茶道部」の部室及び、同窓会館として同窓会開催などに使用されています

本日の出席者は高女41回生95歳?から先日卒業式を済ませたばかりの高校68回生までの64名の皆様が出席されました。
現会長様は23回生、御年65歳?のご尽力を頂いております。
出席されました最高齢の先輩は素敵な装いに身を包み、お顔も生き生きと、お言葉もはっきり、満開の桜をバックに皆様との記念撮影を楽しまれました。
今年は卒業から60年を迎えます。校舎などはすっかり様変わりして思い出の校舎など何1つありませんが、変わらない制服姿の在校生にお会いして懐かしい母校訪問でした。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書家 故大村光堂先生に感謝の思い出

2018年01月19日 21時58分41秒 | 恩師・同窓会関係

文箱を整理しておりましたら、長い間千葉県書道界の重鎮としてまた、高校の書道の先生としてご活躍されました大村光堂先生から27年前に頂きました貴重なお手紙を
改めて拝見することができました。
夫が司法書士事務所開設に、名刺、権利証の表紙の文字、書類袋の事務所名等々お世話になりました先生でした。
夫は先生の文字が大好きでしたので、いつか先生にお言葉を書いていただきたい!と願っておりました。
しかし直接お願いすることが叶わず、又御礼も申し上げずに旅立ちました事を先生にお伝えしましたところ、下記のお手紙を添えて素晴らしい作品のお心遣いを頂きました。
下記写真にご紹介の作品は仏間に供えさせて頂いておりますが、頂きましたお手紙に懐かしく亡き大村光堂先生をお忍び申し上げたく保存させて頂きました。

又、先生をお偲びして保存の過去ログ 故大村光堂先生のお年賀状 2007年01月18日 をご紹介させて頂きます。
お目を通していただけましたら幸いに存じます。


       表具屋さんのご紹介の文面         「一筆書いてみました。ご仏前に見せていただいたら何よりに存じます。」に感謝


         夫のためにお書きくださいました大村光堂先生80歳時の作品                 作品の説明
先生にご紹介頂きましたお店で表具をして頂き、完成した作品を先生にご覧いただきました事も遠い昔になりました。
作品の説明を頂きました折に、先生から「年下の人には仁を書きませんが亡くなった方なので添えました。」と有り難いお言葉を頂き我が家の宝物です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい書類を発見しました

2017年07月18日 09時57分07秒 | 恩師・同窓会関係

                            

 
  昭和30年2月24日付合格通知を抱きしめた日を思い出しました     制服などの説明会通知ですが制服 ↓ は今も変わりません
                                                                            ネクタイの色 1年 エンジ 2年 茶 3年 紺 の各色

机の引き出しを整理しておりましたら古い包みの中に懐かしいガリ刷りの書類を見つけました。
私ごとに笑われるかもしれませんが、IT時代に今後はあり得ない書類に思いましたので、とても懐かしく大切に保存したく思いました。
上記の書類を受けるための封筒の表に合格を祈りながら住所、氏名を丁寧  に書いた中3の遠い日がよみがえってまいりました。
が、あまりにも幼い文字 に公表できません。

 
       今年も幹事会は7月21日ですが、昨年 母校の文化ホールにて全国大会出場曲の演奏に感激しました
       今年も後輩の素敵な演奏を披露いただけますことを伺っておりますのでとても楽しみにしております

昨年の最後の曲は思い出の「校歌」の演奏に、合唱クラブ(40余名)の皆様と久しぶりに懐かしく口ずさむことが出来ました。
校歌の刻字は1年生担任の今は亡き書家 鈴木方鶴先生にも思いを新たに致しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年 小中学校同級会那須の旅 2

2016年11月27日 09時47分24秒 | 恩師・同窓会関係

2016年11月03日 に那須の旅をUP後本日、2次会~2日目を綴ることが出来、ようやく友人の皆様に旅の記録を送付する事が出来ます。

          日  時  平成28年11月1日(火)~2日(水) 1泊2日
          場  所  ホテルエビナール那須
          集合場所  JR西船橋駅 8時50分
          参 加  者  男性6名・女性12名 計18名

一日目 11月1日(火) 20:00~22:00 夕食後の楽しかったカラオケ大会


                 
楽しかった2次会のカラオケ大会 参加された皆様
1年ぶりの再会に18番の歌を次々に披露されたお友達にお互いに惜しみない大きな  を贈りました。
フイナレーは今後ますますの健康と友情の絆を確かめ合い、手を繋いで「ふるさと」をはじめ懐かしい歌を合唱しました。

二日目の行程 11月2日(水) 紅葉狩りバスツアーに参加 ホテル 9:00 スタート
 

         
車窓からの那須高原K様撮影                     思い出の入場券

    もみじ谷大吊全長320m、幅1.5m、主塔の高さ26.2m          吊り橋を渡リ終わってホットして!

        子猿と輪投げに興じる友人                 一人200円の心付けで子猿と記念撮影

紅葉狩りバスツアーに乗車し、那須高原の素晴らしい風景に目を奪われながらドライブの旅を楽しみ、もみじ谷大吊橋を渡り、芸こなす子猿と200円の心付けで輪投げ、
+200円の心付けで子猿と記念撮影などを楽しみました。

ホテル帰着12:30 → 昼食 → 千葉に向かってホテル 14:00  スタート → 17:30過ぎ、JR西船橋駅に無事到着。

この度の旅行に際しまして企画からお世話役まで務めて頂きました幹事の皆様に御礼を申し上げ、又の再会をお約束して散会と致しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする