goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

令和7年1月31日 (金) のテレ朝の検定「ニュース検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」は録画に失敗して「ことば検定スマート」のみの紹介です

2025年01月31日 14時02分33秒 | 日々の出来事

          現在は日曜日~土曜日まで毎日放映されるようになりましたので規則正しい1日のスタートができますようにテレ朝のテレビ検定を楽しんでおります。
                         最終日の1月31日(金)は録画に失敗しましたのでご紹介ができません。
               従いまして2024年1月の「ニュース検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」を復習したくご紹介させて頂きます。                                                                  
                   1月は幸いにもA賞の120pt以上の142pt獲得できましたのでA賞に応募することができました。                          

                            NEWS検定
                           毎日のニュースの中から、知っておきたいキーワードや役立つ情報をクイズとして出題します。
                           気になるニュースのポイントをわかりやすく解説します。(ネットより)


                            
                            最近のニュースで学んでおりましたので「青 政党交付金」にチェックして説明を聞きました

                       
                            250円の負担は赤ちゃんからお年寄りまで全国民をいうそうです

                            
                                             嬉しい! 正解しました

                            
                                   天気予報の中で、“天気や中継先にまつわるクイズ”を出題します。                                             
                      生活に役立つ知識から人に話したくなる雑学までぜひ一緒に楽しんでください。(ネットより)                            

                            
                             わかりませんでしたが一応 「赤 足つぼ健康歩道」 にチェックして説明を聞きました

                            
                                     ヤッタ~正解しました今度行ってみたくなりました                           
          

                            
                            いま人気の芸能人やこれから注目の若手タレントにまつわる話題をクイズにして出題します。                 
                       参加するとその芸能人の知られざるエピソードや知識を得ることができます。(ネットより)

                            
                            まったくわかりませんでしたが「青 ベランダでテント泊」にチェックして正解を待ちました

                       
                                  ヤッタ~正解しましたが今は寒いのでは?
                              
                             林先生の「ことば検定スマート」のみが1月31日(金)の問題でした。                          

                          ことば検定
                             人気予備校講師・林修先生が、「ことば」にまつわるアレコレを解説します。
                             知っていると ちょっとトクする 3択(実質2択!?)のクイズコーナーです。

                                                     

                        
                            
わかりませんでしたが「赤 少年のあだ名」にチェックして説明を待ちました

                        
                              ヤッタ~正解しました。おかげさまで142ptに挑戦できました
                                       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちば文化資産 千葉県南房総市地域の美味しい「なめろう」のご紹介(チバテレビより)

2025年01月29日 19時27分31秒 | 千葉の事

                                               「ちば文化資産」とは?

             千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
                  伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。(以上は千葉県HPより)

                   今回は千葉県南房総市地域の美味しい「なめろう」をご紹介させて頂きます。(以下はネットより転載させて頂きました) 
                                    
                                      「歴史・由来・関連行事」

                               黒潮洗う太平洋に面した千葉県房総半島沿岸部に古くから伝わる郷土料理。
                         上総・安房(今の千葉県南部)の漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上で調理するために考えられた。
                           醤油ではなく味噌を入れたのは、波の荒い船上で、醤油ではこぼれてしまうため味噌を使った。

                                 「皿をなめるほど旨い」ことから「なめろう」と名づけられたといわれる。
                         また粘りが強く皿にこびりついてしまうことから「なめないと食べられない」という意味も含まれる。

                                        「食習の機会や時」

                           漁船の上で、獲ったばかりの魚を材料につくられる。南房総一帯ではアジは一年中獲れる。
                                    季節によってイワシ、サンマ、トビウオでもつくる。
                                   家庭料理になる過程でねぎやしょうがの薬味が加わった。
                             現在では千葉県に限らず広い地域の家庭でつくられたり、居酒屋などで提供される。

                                        「飲 食 方 法」

             「なめろう」は魚のたたきの一種である。主にアジに味噌・ねぎ・しょうがのみじん切りなどを混ぜ、さらに粘りがでるまでたたく。
                            アジの代わりにサンマ、カツオ、イカなどの魚を用いる場合もある。
                              保存は利かないので、調理後は新鮮なうちにすぐに味わう

                                
                                    「なめろう」はお酒のお供に、炊き立てのご飯のお供に最高です。

                              
                                                    千葉県南房総市
                      雄大な海に囲まれていることから海水浴、ダイビングやサーフィンなど、マリンレジャーが盛んで、
                    四季を通じて温暖な気候のため、早春には菜の花をはじめさまざまな花が咲き誇るなど自然豊かな地域です。
                           また、新鮮な海産物や農作物にも恵まれ、おいしいグルメもたくさんあります。

                              
                                    漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上で調理するために考えられた。 

                              
                                南房総一帯ではアジは真冬でも一年中獲れ、一年を通して新鮮なものがあがる。 

                              
                                          東安房漁業協同組合 長谷川 繁男さんは
                               一つの調理方法として「なめろう」がありますと語りました。

                         醤油ではなく味噌を入れたのは、波の荒い船上で、醤油ではこぼれてしまうため味噌を使った。
                             「皿をなめるほど旨い」ことから「なめろう」と名づけられたといわれる。
                              
                                     美味しい魚料理が食べられます「寿司と地魚料理の大徳家」

                              
                                    「寿司と地魚料理の大徳家」は154年受け継いでいますと。

                              
                                                             大徳家 栗原 和之店主」は普通、魚はうま味を出すために少し時間おく熟成期間が必要だけれども

                        
                           強制的にうま味を出す方法はないか?という漁師の考えから「なめろう」生まれました。と語りました。

                              
                                     家庭料理になる過程でねぎやしょうがの薬味が加わった。
                             家庭で作る「なめろう」の作り方1.細胞を叩いてつぶしてつぶして味噌と一緒に和えますと。

                              
                                      「なめろう」の作り方2.よくつぶしたら味噌を加える。

                               

                              
                                 「なめろう」の作り方3.味噌を加えてさらに叩いて叩いて仕上げていく

                              
                               「なめろうが広まるにつれ、醤油や保存のため酢をつけたりする食べ方も生まれ又、
                                    勝浦より北は酢を使うことが多いとも。 

                              
                                                「さんが焼き」の誕生
                                 「なめろう」をアワビなどの殻につけて焼いた料理。
                        かつては山仕事に行く人のお弁当として持っていき、山小屋でふきの葉に包み蒸し焼きにした
                                    ことが「さんが焼き」の名の由来ですと。

                              
                               「大徳家 栗原 和之店主」は「今、子どもたちに「なめろう」を教えています」と。

                              
                             「大徳家 栗原 和之店主」は「自分で食べるのではなくお父さん・お母さんに作ってあげてね」と。 

                              
                              「大徳家 栗原 和之店主」は「やっぱり人に提供するというのが料理の基本なので」と。

                              
                             「大徳家 栗原 和之店主」は「そうするとどんどん伝わっていくのではないかと思います」と
                                「なめろう」の美味しさを伝えていきたいと語りました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度「歌会始の儀の歌」に学びたく保存致しました

2025年01月27日 10時39分31秒 | 日々の出来事

                      
                      

                        入選者の作品に縄文人様 日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信) のご了解を頂きましたのでご紹介させて頂きます。                      

                          長野県 金井 寛さまの作品 「マエストロ小澤の夢をはぐくみて楽都となれり山岳の街」 

                   調べた語彙 * マエストロ小澤・・? 
                           (イタリア)maestro(マエストロ)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。
                           1 芸術の大家。巨匠。2 大音楽家。名指揮者。人の名に冠して敬称としても用いる。3 小澤 征爾氏。  

                         * 楽 都   ・・?
                           楽都意味は、指揮者で有名な小澤征爾さんが、1992年にセイジ・オザワ松本フェステイバルを創立し、
                           毎夏、松本市で音楽祭が行われ、世界中から優れた音楽家たちが結集して、多彩な演目が披露されることに由来してます。

                                                松本探訪ロゲイニングシリーズ | 松本探訪ロゲイニングシリーズ   


                                    松本を象徴する「三がく都」楽都・学都・岳都 | 【公式】Link ... 
                                                 松本を象徴する・「学都、楽都、岳都」モニメント

                                    調べ終えし、歌をもう一度味読むと「成程!」と、理解しました。
                                岳都~葛飾ハイキングクラブ時代 に、長野県は山行で大変お世話になりました。

                                     縄文人様、大切に学ぶことができました。ありがとうございました。                             

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 ~まごころ配達人~ 千葉県南房総市二種の鴨川温泉を楽しめます「鴨川館」のご紹介

2025年01月26日 12時22分20秒 | 千葉の事

                 
                
                新聞報道にビックリ「千葉の贈り物~まごころ配達人~」が26日放送予定分から外される?に確認のためにチャンネルを合わせましたら下記のご紹介がありました。

 

                                                        千葉の贈り物
                                               〜まごころ配達人〜

                                         毎週日曜日フジテレビにて放送。
                                             「放 送 内 容」
                     豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、さらには新鮮な海の幸・山の幸など魅力いっぱいの千葉県。
                     そんな千葉県の、四季折々の「旬のテーマ」や「通年楽しめるテーマ」などをこの番組では余すところなく伝えていく。
                        訪れる人の心を魅了してやまないのは、その魅力を守るための努力、技や工夫、そして心遣いがあるから。
                                 そんな人々のまごころを見つめながら千葉県の魅力を紹介していく。

                                         令和7年1月26日のご紹介は                         

                                 館内施設のご案内 | ゆったりと過ごして頂ける宿 | 鴨川館【公式】 (kamogawakan.co.jp)
                                     千葉県南房総市二種の南房総の旬の山海の幸に舌鼓み。
                                   より自由にさらにゆったりお過ごしいただける福ごこちの宿。
                                     人気の鴨川シーワールドまで徒歩3分。 のご紹介です。
                                   
                               令和7年1月26日のご紹介は鴨川市にあります「鴨川館」のご紹介です。      

                                   
                                           千葉県鴨川市は
                                         千葉県南東部に位置する市。
                                南房総観光圏の観光都市。海岸部は南房総国定公園に指定されている。
                        日蓮ゆかりの誕生寺・清澄寺の門前町として栄え、鴨川シーワールドや鴨川温泉郷で知られるリゾート地

                                   
                                       |ゆったりと過ごして頂ける宿 | 鴨川館【公式】 (kamogawakan.co.jp)            

                                   

                                   
                                              まごころ配達人 鴨川館 武田 和香子さんは

                                 「鴨川館ではまず趣の違う部屋を楽しんで欲しい」と語りました。

                                   

                                   

                                   

                                   

                                   

                                   
                                              まごころ配達人 鴨川館 武田 和香子さんは
                                     「ぜひ房総の旅をお楽しみください!」と語りました。
                              
                                    以下、参考までに友人と行きたいお部屋を調べてみました。

                                              {NEW}インドアテラス付和洋室プラス[4F]:56㎡(インドアテラス+TW+和室+エアブローバス)                                          

                                     {NEW}インドアテラス付和洋室プラス[4F]:56㎡(インドアテラス+TW+和室+エアブローバス) 
                                           1泊2名  ¥61,600 ~
                                                        
                

                            新聞の内容が読み切れませんで1月26日は放映がないのかしら?でしたが本日も放映されましたので
                             夢中でTVにカメラを向けて綴ることができましたのでご覧いただけましたら有り難く存じます。
                     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 千葉県南房総市「新ブランド!南房総レモン」 のご紹介                                                         

2025年01月25日 17時48分37秒 | 千葉の事

                                              千葉の贈り物
                                      〜まごころ配達人〜

                                   毎週日曜日フジテレビにて放送。
                                      「放 送 内 容」
               豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、さらには新鮮な海の幸・山の幸など魅力いっぱいの千葉県。
               そんな千葉県の、四季折々の「旬のテーマ」や「通年楽しめるテーマ」などをこの番組では余すところなく伝えていく。
                  訪れる人の心を魅了してやまないのは、その魅力を守るための努力、技や工夫、そして心遣いがあるから。
                          そんな人々のまごころを見つめながら千葉県の魅力を紹介していく。

                                   令和7年1月5日のご紹介は                         

                            千葉県南房総市「新ブランド!南房総レモン」 のご紹介でした

                                 房総半島の南部、温暖な気候の安房地域は、レモンの名産地です。
          JA安房は去年、千葉県でのレモン栽培発祥の地とされる、ここ南房総市をはじめ、館山・鴨川・鋸南の組合員が栽培するレモンを
                             「南房総レモン」としてブランド化しました。
                           生産者の皆さんが10月から2月まで収穫を続けています。                              
                             収穫時に気を遣うのが、レモンの枝にあるトゲ。
                       果実を傷つけることなくおいしいレモンを届けたい...、これが生産者の思いです。
                          また、果汁に蜂蜜を加えて作るホットレモンもおすすめだそうですよ。

                         
                            1月5日放送は千葉県南房総市「新ブランド!南房総レモン」 のご紹介でした

                         
                                             千葉県南房総市は
                                千葉県内のレモン栽培発祥の地です。
                   雄大な海に囲まれていることから海水浴、ダイビングやサーフィンなど、マリンレジャーが盛んで、
                 四季を通じて温暖な気候のため、早春には菜の花をはじめさまざまな花が咲き誇るなど自然豊かな地域です。
                       また、新鮮な海産物や農作物にも恵まれ、おいしいグルメもたくさんあります。

                         
                         JA安房は2024年(令和6年)千葉県でのレモン栽培発祥の地とされる、南房総市をはじめ、
                    館山・鴨川・鋸南の組合員が栽培するレモンを「南房総レモン」としてブランド化しました。

                     
                                 「南房総レモン」と命名してブランド化しましたと。

                         
                                  「南房総レモン」の旬は10月~2月頃ですと。 

                         
                                まごころ配達人の「南房総レモン」生産者 尾形 茂樹さん

                      レモンは寒さに弱いのですが、南房総は山に囲まれていて風の影響を受けにくく、
                        四季を通じて温暖な気候のためレモンの栽培地に適しておりますと語りました。

                         
                         「南房総レモン」は減農薬などの基準をクリアした「ちばエコ農産物」として出荷しています。

                         
                          10月から11月くらいは緑色をしたレモンをグリーンレモンと読んでいますと。

                    
                                黄色に色づく12月からは「イエローレモン」と呼んでいますと。

                         
                                  収穫時に気を遣うのが、レモンの枝にあるトゲ。 

                         
                                    収穫時に気を遣うのが、レモンの枝にあるトゲ。
                     果実を傷つけることなくおいしいレモンを届けたい...、これが生産者の思いですと。

                     
                                      レモンの木の枝にはトゲがありますので
                     果実を傷つけることなくおいしいレモンを届けたい...、これが生産者の思いですと。

                         
                          千葉県でもレモンができるんだということを先ず、皆さんに知って頂くことが大切と。

                         
                              「南房総レモン」は香りが良くてまろやかな酸味が特徴ですと。

                     
                                 まごころ配達人の「南房総レモン」生産者 尾形 茂樹さん
                             シンプルに揚げ物、サラダにかけてもらうのが一番かなと思いますと。 

                         
                                 果汁に蜂蜜を加えて作るホットレモンもおすすめですよと。

                           

                               まごころ配達人の「南房総レモン」生産者 尾形 茂樹さん
                           大切に育てている「南房総レモン」をぜひ食べて頂きたいですね。と語りました。       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県 東京ドイツ村で一足早い春の訪れ 約250万本の菜の花で黄色いじゅうたん(千葉テレビよりご紹介)

2025年01月24日 19時56分09秒 | 千葉の事

                             東京ドイツ村と命名しておりますがドイツ村は千葉県袖ケ浦市にあります観光施設です。                  
                             約5600平方メートルの畑に植えられた250万本ほどの菜の花。
                                園内はまるで“黄色のじゅうたん”で覆われたようです。
                 東京ドイツ村の菜の花は黒川寒咲という早咲きの品種で、一般的な菜の花より1か月程度早い見ごろを迎えています。
                         また、園内の所々に配置されたプランターには色とりどりのアイスチューリップが。
                         
                                          
                       千葉県袖ケ浦市にある観光施設「東京ドイツ村」で一足早い春の訪れ 約250万本の菜の花で”黄色いじゅうたん"

                         
                          「東京ドイツ村」ではいま、早咲きの菜の花が見ごろを迎え 黄色いじゅうたんが園内に広がっています。

                         
                         チューリップは一般的に春に咲く植物ですが、アイスチューリップは球根を特別な方法で冷蔵保存して、
                            冬を疑似体験させることで開花の時期を早めているということです。 

                         
                       東京ドイツ村の担当者は「早咲きの菜の花やチューリップなど、冬場には見られない花がたくさん咲いますので

                         
                                       一足早い春の訪れを楽しんでほしい」と語りました。

                         
                        東京ドイツ村の菜の花は2月下旬ごろまで、アイスチューリップは1月下旬ごろまでが見ごろだということです。                         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちば文化資産 千葉県南房総市千倉町の「高家(たかべ)神社と包丁式」のご紹介(チバテレビ他より)

2025年01月21日 15時45分05秒 | 千葉の事

                                          「ちば文化資産」とは?

           千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
                伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。(以上は千葉県HPより)

            今回は千葉県南房総市千倉町の 「高家(たかべ)神社と包丁式」をご紹介させて頂きます。(以下は高家神社のHPより転載させて頂きました)          

  今からおおよそ1100年余り昔、時の58代光孝天皇は料理に造詣が深く、天皇の命により様々な料理をまとめて後世に伝えたのが四條流の祖といわれる四條中納言藤原朝臣山陰卿あそんやまかげきょうでした。
               光孝天皇の時代(平安時代)から朝廷を始め、貴族社会の人々により、宮中行事の一つとして行われてきたのが「庖丁儀式」です。
                   烏帽子えぼし直垂ひたたれをまとい、庖丁とまな箸を用い、一切手を触れることなく、鯉、真鯛、真魚鰹まながつおなどを調理します。
                      古式に則った所作とその庖丁さばきは、熟練の技。日本料理の伝統を今に伝える厳粛な儀式です。

              毎年、5月17日、10月17日(旧神嘗祭かんなめさい)と11月23日(旧新嘗祭にいなめさい)に高家神社境内で庖丁式の奉納が執り行われています。 

                    
                        千葉県南房総市千倉町の 「高家(たかべ)神社と包丁式」をご紹介させて頂きます

                    
                                       高家(たかべ)神社
                                 南房総市千倉町の小高い山裾に鎮座する神社。
                               料理の祖神、磐鹿六雁命[いわかむつかりのみこと]を祭る。
                    醤油醸造・調味料の神として祭られ、今でも多くの調理関係者、味噌醤油などの醸造業者などが参拝に訪れる。

                    
                          毎年、5月17日、10月17日(旧神嘗祭かんなめさい)と11月23日(旧新嘗祭にいなめさい)に
                                高家神社境内で庖丁式の奉納が執り行われています。

                    
                              
料理の神様「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」

                 茅葺きの清楚な佇まいの拝殿の正面奥には内拝殿、祝詞殿、御本殿と続き、料理の神様「磐鹿六雁命」が祀られています。
                       日本最古の歴史書『日本書紀』(720年完成)にも、記載があるほど歴史のある神様です。
                    約1,800年前、天皇がこの地域を訪れた際に、磐鹿六雁命が白蛤(はまぐり)を料理し献上したところ、
          天皇はそのおいしさに大変喜び、代々子孫は朝廷の料理人「膳(かしわで)」の職を継いだことで料理の神様と言われるようになったとされています。

                    
                                  平安の58代光孝天皇が家臣の藤原山蔭に

                    
                                      鯉の切型を定めなさいと

                    
                          言われたことから始まりましたと四條流頭取 斉藤 柏鳳さんが語りました

                    「参考」ネットより 
                     山蔭が仕えた光孝天皇は「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」という、「百人一首」の和歌をつくったことで知られています。
                     皇太子の時代から自炊をし、即位したのちも料理つくりをする趣味があったそうです。
                     宮中の料理つくりは、身分の低い者がする仕事とされた時代に、天皇みずから厨房作業に従事したとされています。

                    

                    

                    

                    

                    

                    
                                 本焼きの片刃包丁を使って鯉をさばく儀式

                    

                    
                                        千年伝承 包丁式
                           庖丁式は平安時代初期から宮中行事の一つとして行われていました。
           厳粛な雰囲気の中、当時の衣装をまとい、右手に式庖丁、左手に真魚(まな)箸を持ち、古式に則った無駄のない所作と熟練の技をあわせながら、
                                一切手を触れることなく食材を調理します。
                         一つ一つの所作や切形にも祝賀や祈願などの意味が込められています。
            庖丁式は、日本料理の伝統と精神を今に伝える儀式で、毎年5月17日、10月17日、11月23日に高家神社境内で庖丁式の奉納が執り行われています。

                    
                                    少子高齢化と言う言葉もあるように

                    
                                その中で包丁式を繋いでいくのは至難の業ですが

                    
                         しっかりと次の世代に繫ぎて行きたいと四條流頭取 斉藤 柏鳳さんが語りました

 

                            遠い昔になりましたが懐かしい歴史倶楽部の旅をご紹介させて頂きます。

                               平成21年 3月度 南房総の旅   2009年03月18日  

                        千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成21年 3月度定例会は、春爛漫の南房総を訪ねます!        
                       青い海、潮の香り、波の音、ストック ・ キンセンカ ・ ポピー等が皆様をお待ちしています!       
                              房総半島の南端、館山市及び南房総市で歴史に触れる旅です。
                                  南房総は奈良時代から始まる歴史の地です。

             上記、永井会長様の素晴らしいお誘いのお言葉に魅せられて参加を致し、「高家(たかべ)神社」も見学しましたので懐かしく紐解いてみました。
                  役員の皆様、その節は大変お世話様になりましてありがとうございました。懐かしい遠い昔に思いを新たにしております。
                                                                           

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2025年01月20日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                      稲毛様から 2012年01月20日 に頂いておりました大好きな「霜柱」を見たく再度ご紹介させて頂きます。

             「当時のメールより」

             「年の始めに我が家自慢の植物を掲載いたします。                                                       
                黄色の椿 「金花茶」 は新年を迎えると開花します。 香は有りませんが、透明感のある花は蕾の形状もも非常に美しいです。
              シソ科の 「霜柱」 は秋の白花も美しいですが、この時季枯茎の水分が凍って霜状になる 様は不思議です。」
               と頂いておりましたので再度ご覧いただけましたら嬉しゅうございます。

           
                            金茶花 1                             金茶花 2

           
                           金茶花 3                              金茶花 4

           
                                          霜 柱 1                             霜 柱 2

          参考までに秋の白花の「霜柱」のご紹介
           
               2011年10月15日紹介の秋の白花の「霜柱」            2011年11月25日紹介の秋の白花の「霜柱」          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和7年1月15日号 日本遺族会会長 水落 敏栄氏・遺書・九段短歌のご紹介

2025年01月17日 07時00分00秒 | 日本遺族通信

                       
                                      日本遺族会会長 水落 敏栄氏「終戦80年の決意」をご紹介させて頂きます。
                                   千葉市遺族会も「平和の語り部」を通した社会貢献に尽力してまいります。

                       
                                             令和7年1月靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌
                             終戦を直前に残念ながら散華されましたお若いお方に心から哀悼の誠を捧げたく思います。

                       
                                令和7年1月号に掲載されました8名の方のお父さまへの思慕を詠まれました歌をご紹介させて頂きます。
                         千葉県 嘉子は今号で165首の掲載を頂く事ができました。200首掲載を目指して頑張りたく思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物「千葉ブランド水産物に認定された「勝浦釣り寒マカジキ」のご紹介

2025年01月15日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                                千葉の贈り物
                                     〜まごころ配達人〜

                                  毎週日曜日フジテレビにて放送。
                                     「 放 送 内 容」
               豊かな自然や伝統文化、楽しいアミューズメントスポット、さらには新鮮な海の幸・山の幸など魅力いっぱいの千葉県。
               そんな千葉県の、四季折々の「旬のテーマ」や「通年楽しめるテーマ」などをこの番組では余すところなく伝えていく。
                  訪れる人の心を魅了してやまないのは、その魅力を守るための努力、技や工夫、そして心遣いがあるから。
                          そんな人々のまごころを見つめながら千葉県の魅力を紹介していく。

                                   令和7年1月13日のご紹介は                      
                           「勝浦釣り寒マカジキ」の美味しさを届ける人たちのお話です。
                        2024年11月に千葉ブランド水産物に認定された「勝浦釣り寒マカジキ」。
          秋から春にかけて三陸沖から勝浦沖に南下し、今の時期、全長2メートル、重量50キログラムを超える大型のものが水揚げされることもあります。
                        漁獲後、素早く処理することで鮮度管理を徹底しているため、その品質は抜群。
               勝浦市内の食堂「勝喰(かっくらう)」では、この時期限定で脂ののった「勝浦釣り寒マカジキ」の刺身定食が味わえます。 

                           
                           
                                               千葉県勝浦市は
                                    房総半島南東部に位置する。

                             勝浦沖は豊かな漁場として知られ、勝浦漁港には今の時期、
                        全長2メートル、重量50キログラムを超える大型のマカジキが水揚げされています。
                           2024年11月には勝浦沖で秋から春にかけて獲れるマカジキが
                           「勝浦釣り寒マカジキ」として千葉ブランド水産物に認定されました。

                      

                      
                          全長2㎡、重量50kgを超える大型の「マカジキ」が水揚げされていますと。

                           
                            「勝浦釣り寒マカジキ」は2024年11月に千葉ブランド水産物に認定されましたと。                        

                           
                                     まごころ配達人新勝浦市漁業協同組合 参事 渡辺浩則さん
                                      勝浦釣り寒マカジキは、
                               陸沖から脂ののったエサとなるサンマやサバを追いかけて
                                       勝浦沖へ南下してきます。
                               ちょうど勝浦沖にきた頃に食べごろになるんですよね。
                                    漁業者はマカジキを漁獲したあと、
                             すぐに船上で内臓を取り除くなどして鮮度管理を徹底しています。
                                    3月ぐらいまでが旬になっています。
                                         と語りました。

                      
                              エサとなるサンマやサバを追いかけて勝浦沖へ南下してきますと 

                      

                      
                          勝浦釣り寒マカジキは、市場前の食堂「勝喰(かっくらう)」などで味わえます。

                      

                                                      
                          勝浦市内の食堂 まごころ配達人勝喰(かっくらう)」代表 関 和久さん

                              脂ののった刺身定食は、この時期ならではの限定品です。
                                    マグロにはない、カツオにはない、
                                  この赤身の中の深い深い甘みっていうのかね、
                                   深い香りというのが寒マカジキです。
                                    のど越しが良くてツルツル入っちゃう、
                                   脂はあるんだけどさっぱりしている。
                                 食べてみてみんなが笑顔になってもらいたい。
                                         と語りました。

                      

                      
                              まごころ配達人新勝浦市漁業協同組合 参事 渡辺 浩則さんは
                              品質を守る努力を惜しまない勝浦釣り寒マカジキ、絶品ですよ。
                           また、JR勝浦駅前には漁協の直売所があり、切り身にした柵が購入できます。
                                         と語りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家 五木 寛之さん「昭和100年」を語る(読売新聞より紹介)

2025年01月13日 07時00分00秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                         
                         
                         
                         
                          昭和ヒトケタ時代も残念!少なくなりました。五木寛之氏(92歳)のご活躍を願ってご紹介させて頂きました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山新勝寺で節分準備の福枡(ます)づくり(千葉テレビよりご紹介)

2025年01月12日 07時00分00秒 | 千葉の事

                                               寒中お見舞い申し上げます

                       豪雪に見舞われていらっしゃいます御地の皆様はどんなにか大変でございますこととお見舞いを申し上げます。
                           お寒さの折にお訪ね頂いております皆様に感謝を申し上げますと共にご健勝をお祈り申し上げます。

                             成田山新勝寺千葉県成田市)で、節分会(2月2日)の豆まきで使われる福枡(ます)の準備が始まりました。
                                   1年の平安を祈って、365個を担当僧侶と職員の総出で仕上げる。
                                         1月10日は光輪閣に僧侶6人が集合。

                   秋田ヒバの一升枡(1.8リットル)に「令和七 乙巳(きのとみ)歳」などと筆で書き入れ、底には「成田山」の焼き印が押されました。
                     20年超携わる寺口照慧さん(50)は「再生と変化の年。平安で、多くの人が訪れるよう願いを込めました」と話されました。

                            

                            

                            

                            
                                福枡の底には成田山焼き印を押すための沢山のこてが準備されています

                            
                                      福枡の底に成田山焼き印を押しているところ

                            
                                          福枡(ます)が出来上がりました

 

                            現在は現地に赴いて取材することができませずに専ら千葉テレビからの転載のご紹介ですが
                            千葉の事でも初めて知ること、以前に見学しました懐かしい場所等々を記録しております。
                            この度の「成田山新勝寺で節分準備の福枡づくり」のご紹介に沢山の皆様にご訪問頂きました。
                            
御礼を申し上げまして記録にさせて頂きます。
                                   
                                     (閲覧数)   (訪問者数)

                            1月12日(日)  1407PV | 882UU |3196867ブログ中 513

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度 終戦80年記念版「靖 国」のカレンダーの一部をご紹介させて頂きます

2025年01月11日 07時00分00秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                         
                                                  令和7年度「靖 国」のカレンダーの表紙

                    
                                      昭和天皇御製 及び 靖国神社のお正月風景

                    
                                  上段は令和6年度歌会始御製御歌 及び 1月・2月のカレンダー

                    
                             上段は昭和20年10月靖国神社を参拝する人たち         昭和20年8月15日 皇居前
                    

                    
                                    上段は「終戦の詔書」 及び 7月・8月のカレンダー

        日本遺族通信 12月号の「声なき声」より一部転載してご紹介させて頂きます。
        2024年の重大ニュースと言えば何といっても「平和の語り部」事業が国に認められ、国から補助を受けて47都道府県遺族会と共に一致協力して事業を進めることになったことに尽きる。
        水落会長は「平和の語り部事業を永続的に行うことが、遺族会に課せられた社会的責務を果たす事」と語り、さらに「組織運営にも繋がる」として「青年部組織の結成、育成を第一に組織一丸となって取り組もう。」
        力強い決意表明をされ、新たな遺族会のスタートを切ったことでした。
        令和7年からは新たに「終戦80年からの組織強化3ヶ年計画」と「終戦80周年記念平和の語り部事業計画」が策定され、遺族会にしかできない事。
        それを実現する活動者を育成し、そして増えていく、遺族会の真価が問われる年を迎える。と

        「平和の語り部」は小学校の高学年を対象に、各教育委員会を通して各学校のご理解をいただきながらご希望に沿う内容にすべき行ってまいります。
        千葉市遺族会と致しましては今春早々に千葉市内の小学校のご理解を頂き「対馬丸事件」対馬丸 - Wikipedia につきまして資料を整えて発表の準備を進めております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年 讀賣歌壇の選者の先生方の「新春詠」ご紹介させて頂きます

2025年01月10日 07時00分00秒 | 短歌

                                
                                
                                               讀賣歌壇の選者の先生方の作品に学ばせて頂きました

                     今年もよろしくお願い申し上げます。

                     お詫びも申し上げずにブログを再開しましたことにどうぞお許し下さいませ。
                     言い訳ですが、高齢になりましてあれもこれもできなくなりましたのでブログをお休みさせて頂きました。
                     1月9日(木)に何とか千葉市民展出品作品・月例作品5点(いつもは7点ですが)の作品の提出を完了することができました。
                     月例作品は昨年の内に何とかお清書できましたが、千葉市民展作品は昨年から筆を握っておりましても納得できる作品ができずに
                     新年から本腰を入れて頑張ってまいりました。故にPCを開けることを我慢しておりましたのでお休みをいただいておりました。
                     市民展作品は「山家心中集」伝西行筆を170cmに5枚清書した中から選んで頂きました。
                     臨書中はTVは不可ですが、ちょっと淋しくなりました時に録画してありました「伝説のコンサート 美空ひばり」にスイッチON。
                     大好きなひばりさんの歌に励まされながら2時間の録音を5回繰り返し、ようやく1枚仕上ることを実感いたしました。
                     ひばりさんは亡くなる前とは思えませんほどに美しく素晴らしい歌声に感激いたしました。
                     ひばりさんの歌に励まされながら、この年齢にして長時間、筆を持つことができました健康に感謝しております。
                     入賞などは望めませんが、あの市民展の広い会場の一員になれます12年目に大きな励みと幸せを頂いております。
                     最後まで言い訳にお付き合いを頂きましてありがとうございました。                                                                

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年(令和7年)新年のご挨拶を申し上げます

2025年01月01日 08時00分00秒 | ダンス

                                  謹んで新年のお慶びを申し上げます 

                              新春を迎え、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
                          今年もご厚誼の程どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                             2025年 元旦      

                                                            
                                先輩ご夫妻様の素晴らしい作品を紹介させて頂きます

                       趣味の講座でお世話になっておりました先輩ご夫妻様のお年賀状を
                       再度ご紹介させて頂きまして新年のご挨拶とさせていただきます。

 

                    御連絡です。
                 いつもお訪ね頂いておりますことに御礼を申し上げます。
                 都合によりまして本日より1月9日(木)までブログをお休みさせて頂きます。
                 皆様のブログも訪問できません故、あしからずお許し頂きたく宜しくお願い申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする