goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

友人の庭のお花のご紹介(再)

2025年05月25日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                                      5月2回目のお花の を 2014年05月22日 頂いておりましたので再度ご紹介させて頂きます。

                      「当時頂いておりましたお言葉より」
                      「庭の花の「小紫陽花」京都詩仙堂の庭園に咲く小あじさいの美しさに魅せられてから、 毎年この小花が 咲くのを楽しみにしています。
                         淡い青色の花は5ミリの両性花で、5センチほどの半球状になり優美です。」

                           
                                        大 山 蓮 華                          白 花 露 草

                          
                                       箱 根 空 木                         山  法  師

                          
                                       小 紫 陽 花                          日 本 芍 薬

 

                                       matsubara様の 長屋門を訪問して (平成19年5月31日)

                  

                            美しい箱根空木に迎えて頂きました              友人二人が素敵な床の間の前での記念です

                         以上は、平成19年5月31日 に友人とmatsubara様のご自宅訪問に美しい箱根空木に迎えてただきました折の思い出です。
                         その節はお世話様になりましてありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2025年05月09日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                                     お花が美しい季節になりまして5月はどんなお花をご紹介くださっておりましたでしょうか。
                                   美しい5月の最初のお花を再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

                                     2014年05月09日  5月最初の 友人の庭のお花のご紹介より
                       「当時のメールより」
                       「今回紹介の唐種小賀玉の花は常緑小高木で広く枝を張りバナナを思わせる香りがします。
                        アメリカ八角蓮は色白のロウ細工の様な径5センチほどの花を咲かせます。
                        英名はメイ・アップルで夏に赤い実をつけ食用になります。」と、お言葉を頂いておりました。

                     
                                  屋久島石楠花                            唐 種 小 賀 玉

                     
                                  口 紅 紫 蘭                           日 本 芍 薬

                     
                                   アメリカ八角蓮                         双   葉   葵

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2025年04月15日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                      4月のお花は?に稲毛様のブログを紐解きましたら 2014年04月15日 に素敵なお花の  を頂いておりましたので懐かしく眺めております。

                  「当時頂きました稲毛様のメールより」  

                  「美しかった椿の花も終り、春の草花の季節になりました。
                     春雪ノ下ーー花径高さ20cm白色の小花をつけます。
                         金魚葉 は葉の形が変わっていることで知られている品種で葉先が3裂して金魚の尾ひれを思わせます。
                     菊咲一華 (いちげ)--高さ20cmの茎頂に花径4cmの花を一輪つけるこの一華は、白色から青色まで色変わりの美しい花を咲かせます。」
                
                     
                                     馬酔木(白花)                             馬酔木(赤花)

                     
                          椿(金魚葉) 葉先が3裂して金魚の尾ひれを思わせます                    春雪ノ下

                     
                                    菊咲いちげ(紫)                            菊咲いちげ(白)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2025年03月25日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                   3月末のお花は?に古いブログを紐解きましたら 2010年03月25日 に素敵なお花の  を頂いておりましたので懐かしく眺めております。

                     「当時頂きました稲毛様のメールより」  

                   「 庭の椿の 「金魚葉」 は葉の形が変わっていることで知られている品種で葉先が3裂して金魚の尾ひれを思わせます。
                     紅色の他にこれから咲く白色「金魚葉」も緑に映えて美しいです。」といただきました。

                     
                                椿 (高津百合咲)                       椿 (金魚葉)     

                 
                                  椿 (一 休)                       椿 (対馬藪)

                 
                                   椿 (大仙 白)                     椿 (大仙 紅)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2025年02月26日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                                   昨今は近隣の皆様と「フキノトウ」の話題などに心を弾ませながら温かい春の訪れを待ち望んでおります。
                    2月末のお花は?に古いブログを紐解きましたら 2009年02月26日 に素敵なお花の  を頂いておりましたので懐かしく眺めております。

              「当時頂きました稲毛様のメールより」
               庭に芳香をただよわせる美しい「素心蝋梅」ですが、今季限りで大木になりすぎたので抜き取ることにしました。      
               今年の椿は、毎日の気温差で元気がありません。この春咲き、何とか美しい花をつけるよう手入れに励みます。と頂いておりましたので再度ご紹介させて頂きます。

                 
                                     素心蝋梅                                   うぐいすかぐら
                
                 
                             椿 (紺侘助)                                 椿 (有 楽) 
                                                              
                 
                                    椿 (慈光庵)                                 椿 (大仙院 藪)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2025年01月20日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                      稲毛様から 2012年01月20日 に頂いておりました大好きな「霜柱」を見たく再度ご紹介させて頂きます。

             「当時のメールより」

             「年の始めに我が家自慢の植物を掲載いたします。                                                       
                黄色の椿 「金花茶」 は新年を迎えると開花します。 香は有りませんが、透明感のある花は蕾の形状もも非常に美しいです。
              シソ科の 「霜柱」 は秋の白花も美しいですが、この時季枯茎の水分が凍って霜状になる 様は不思議です。」
               と頂いておりましたので再度ご覧いただけましたら嬉しゅうございます。

           
                            金茶花 1                             金茶花 2

           
                           金茶花 3                              金茶花 4

           
                                          霜 柱 1                             霜 柱 2

          参考までに秋の白花の「霜柱」のご紹介
           
               2011年10月15日紹介の秋の白花の「霜柱」            2011年11月25日紹介の秋の白花の「霜柱」          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花の紹介 (再)

2024年12月10日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

12月の稲毛様のお花は?に過去のブログを紐解きましたら 2013年12月10日  に素敵なご紹介を頂いておりましたので再度ご紹介させて頂きます。 

「当時のメールより」
 12月の庭の紅葉と実もので楽しめます。
白文字の黄葉は初秋から色ずき、晩秋までつずきます。
 青文字、白文字の黄葉も美しいです。渋柿は干し柿にして美味です。老爺柿は径2cmの豆柿です。

 
               柚   子                          百目柿(渋)

 
               白 文 字                            老 爺 柿

 
                炉 開 き                           茶の花

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2024年11月10日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

  11月の稲毛様のお花は?に過去のブログを紐解きましたら丁度10年前の 2014年11月10日 に素敵なお花のご紹介を頂いておりましたので
                            再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。
     
「当時のお言葉より」
 「上臈ほととぎす」は夏の日差しに弱い上臈ほととぎすですが、今年は全ての株が美しい葉と花を見る事ができました。
 「吉    祥    草」は 織田信長が葬られた場所の目印として木瓜(もっこう)と共にこの季節に花を咲かせる「吉祥草」が植えられたと云われています。

 
                   上臈ほととぎす                             藤     袴

 
                大 葉 升 麻                            風  露  草

 
               吉  祥  草                             桜     蓼

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2024年11月04日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

     11月最初の稲毛様のお花は?に過去のブログを紐解きましたら16年も前の 2008年11月03日 に素敵なお花のご紹介を頂いておりましたので
                               再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。
     
 「当時の友人のお言葉より」
  深まりゆく秋に、名残の草花をお届けします。      
  多くのほととぎすの中で少々姿の違う「上臈ほととぎす」は鮮やかな黄色で懸崖形に咲きます。     
   「釣鐘人参」はキキョウ科の多年草で、白い根が人参の形に似ていることから「釣鐘人参」と言うそうです。      
  ここで言う人参とは、野菜の人参ではなく 「薬草」 で名高い 「朝鮮人参」 の事です。
  霜が降りましたときの素晴らしい「霜柱」も楽しみにしてください。と頂いておりました。

       
      上臈ほととぎす               大葉升麻                釣鐘人参                 霜  柱               

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2024年10月08日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

               お訪ね頂いております皆様には夏のお疲れが出ませんようにご健勝にてお過ごし頂きますようにお祈り申し上げます。    
        
         10月最初の稲毛様のお花は?に過去のブログを紐解きましたら15年も前の 2009年10月08日 に素敵なお花のご紹介を頂いておりましたので
                               再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。
 「当時のお言葉より」
 「庭の花は岩沙参(いわしゃじん)を美しく咲かせるには毎年苦労させられます。大葉升麻は初秋の庭を華やかに彩ります。」と頂いておりました。

   
       大葉升麻                 岩沙参 (白)              岩沙参 (紫)                霜 柱
                                                               (霜柱の冬のお花もどうぞお楽しみに!)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2024年09月04日 10時02分48秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                    各地の台風情報が報道されておりますが、お訪ねいただいております皆様の御地の被害が無き事をお祈り申し上げます。

9月に入りまして稲毛様からどんなお花のご紹介を頂いておりましたかとページをくりましたところ 2011年09月02日 に頂いておりましたお花を再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

当時に頂きました稲毛様のメールより
  「大切に育てている 「蓮華升麻」 が今年の猛暑にもめげず、白文字の樹の下で美しい花を咲かせています。
  「玉のかんざし」 は向島百花園で8月末に開催される 「虫を聞く会」 の頃に同園でこの花を見る事が出来ます。
   多くの 「ぎぼうし」 と異なり花のつき方が全方位にかんざしの様に開花します。
 夕方から咲き始め翌朝までの短い命です。」と頂いておりました。

    
         蓮華升麻                   つりがね人参                ぎぼうし薫風               ぎぼうし玉かんざし                       

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2024年08月27日 12時17分19秒 | 友人の庭のお花のご紹介

大好きな「金水引」のお花が見たくて稲毛様の過去ログを紐解いてみましたら  2012年08月25日 に頂いておりましたので再度ご紹介させて頂きます。

(当時の稲毛様のメールより)

 「酷暑の夏でしたが庭の花には、初秋を感じさせられます。

 「蓮華升麻」 (れんげしょうま) は草丈40cmで細く固い茎に葉柄を持つ紫色の花を下向きに付けます。 その優雅さには毎夏魅了されます。

 「狐のカミソリ」 は毎年8月上旬に千葉市の自然観察会で群生地を案内され、愛好家に親しまれているヒガンバナ科の植物です。とお言葉を頂いておりました。

 
                蓮華升麻                          金 水 引

 
             桔   梗                          もみじ葵

 
             狐のカミソリ                        ぎぼうし玉簪

確か、銀水引も頂いたことが? 過去ログを探しましたら2010年10月3日に頂いておりましたので合わせてご紹介させて頂きます。 

               
                  銀水引                    よく見かけます水引

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2024年08月05日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                                          暑中お見舞い申し上げます

                     お訪ね頂いております皆様にはお変わりもなくお過ごしの御事と拝察申し上げております。    
        
              過去の稲毛様のブログを紐解きましたら15年も前の 2009年08月05日 に素敵なお花のご紹介を頂いておりましたので

                               再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。
「当時頂きましたメールより」
「8月1回目の更新をいたします。
 むくげ ・・・ 「謹花一朝の夢」 を示すように純白の一日花で、早朝が一番美しいです。
 40余年前に、園芸学部の教授から「中国からのものです。大切に育てるよう」と手渡された割り箸ほどの2本の小枝を挿したものです。
 こがま ・・・ 今年の蒲の穂の色づきは例年に比べ1ヶ月早く異常に思います。       
 蒲には3種類あります。「蒲」「子蒲」「姫蒲」で、それぞれ穂の大きさ、しべの付き方が異なって面白いです。」と頂いておりました。
     
   
        むくげ                  檜 扇                 こがま                   小鬼百合 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2024年07月22日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

 2014年07月20日   に頂きました懐かしい茶碗蓮を再度ご紹介させて頂きます。
 頂いておりました「お言葉より」
 今回は蓮華の蕾から蜂巣(実)までの6日間の掲載です。
 数年ぶりに開花したこの茶碗蓮は、葉の直径 30cm ほどで、花径 20cm の美しい覆輪花です。
 採取した実は2年後の開花を楽しみに養生します。」 と頂きました。
 再度のご紹介ですが、美しい茶碗蓮をご覧頂けましたら嬉しゅうございます。

 
                  碗 蓮 1                              碗 蓮 2

 
               碗 蓮 3                              碗 蓮 4

 
                碗 蓮 5                             碗 蓮 6

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2024年07月03日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

            お花が美しい季節になりまして6月はどんなお花をご紹介くださっておりましたでしょうか。
       過去の稲毛様のブログを紐解きましたら11年も前の 2012年07月03日 に素敵なお花のご紹介を頂いておりましたので
                        再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。
「当時頂きましたメールより」
 7月のホームページ更新のご案内をいたします。
 紫陽花の季節を迎え庭の花々も元気です。

 今回は珍しいあじさいの紹介です。
 「草あじさい」 は特徴のある両性花に美しい装飾花を付けます。
 「小あじさい」 は両性花のみです。
 「七段花」の両性花は装飾花が目立つ頃落下し、残った八重の装飾花は独特の美しさがあります。

 今回はすべてあじさいですが「草あじさい」は冬期にはすべて枯れて地上には残りません。    

 
              草あじさい1                            草あじさい2

 
              草あじさい3                            小あじさい

 
             七段花(ブルー)                          七段花(ピンク)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする