4月3回目のお花の を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
今回は山地の林でもよく見ることができる植物です。
庭でも天南星の仲間の蝮(まむし)草、武蔵鐙(むさしあぶみ)や全開しても8ミリほどの紫色の小花をつける吊花、樹高2メートルほどの藪手鞠、その下草の草の黄の
紹介です。と頂きました。
藪 手 鞠 吊 花
宝鐸草(ほうちゃくそう) 蝮(まむし)草
武蔵鐙(むさしあぶみ) 草 の 黄
武蔵鐙(むさしあぶみ)について HPより転載させて頂きました。
サトイモ科の多年草。関東以西の林内に生える。根葉は2個つき、三出複葉。5月に花茎を立てて棍棒状の肉穂花序をつける。
花序は黒の縦縞がある鐙(あぶみ)状の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれる。
※仏炎苞(ぶつえんほう)とは
肉穂花序を包む大形の苞葉(ほうよう)。ミズバショウやテンナンショウなどサトイモ科の苞。
宝鐸草(ほうちゃくそう)について HPより転載させて頂きました。
先端に長さ2cmほどの花が1〜3ケ垂れ下がって咲く。
花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリ(D. smilacinum)のようには開かないので筒状に見える。
つぼみの時期は ナルコユリや アマドコロと似て区別がむずかしいが、花が開くと寺院の軒先に下がる大型の風鈴である宝鐸(ホウチャク)に似るので見分けることができる。
花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。
地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。