独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加して

2006年11月29日 11時27分16秒 | 遺族会関係の旅

                   大戦に果てし郷土のみ霊らを偲びて一団那覇に降り立つ 嘉子             

   
   「房総の塔」に献花をいたしました                   追悼式に参列されました千葉県遺族代表の皆様    

      1.日  程 平成18年11月23日(木)~ 25日(土)
      2.主  催 千葉県 ・ (財)千葉県遺族会
      3.追 悼 式 
        (1)日 時 平成18年11月24日(金) 午前10時20分~11時00分
        (2)場 所 沖縄県糸満市摩文仁の丘 「房総の塔」
        (3)参列者 
             ・主催者代表  千葉県副知事 ・ 千葉県遺族会会長
             ・来     賓  沖縄県、糸満市、沖縄県遺族連合会長ほか
             ・遺     族  35名
             ・千葉県職員  健康福祉部長ほか

連日27度の真夏日 の中、追悼式参列及び戦跡巡拝と遙かフィリピンレイテ湾に眠る父への慰霊の旅に参加を致しました。
         
この度の追悼式参列の為に千葉県から戴きました資料の一部を転載させていただきます。

1.南方諸地域の千葉県出身戦没者    3、693人
 (内訳)  沖縄・南西南洋諸島      5、636人
        東南アジア         12、927人
        中国・台湾          6、073人
        ニューギニア・ビスマーク 6、048人
        その他          5、009人
2.沖縄戦の犠牲者(沖縄県平和祈念資料館の資料による)
  日本 188,136人   沖縄県出身軍人軍属 28、228人
                  沖縄県出身民間人 94、000人
                  他都道府県出身 65、908人
                   (内千葉県   1、608人)
  米国  12、520人
 尚、平成18年6月23日現在
 千葉県の「平和の礎」刻銘者数は1、609人と戴きました。   

「平和祈念資料館」を見学して詠む

   口に掌を覆ひて嬰児死なしむる女(おみな)写れり足のすくみぬ  嘉子

「作品評」を頂きました。
 沖縄の太平洋戦争の戦跡をめぐる歌。
 激戦地の跡だけに戦後、数多く詠まれているが、何十年経っても戦争がもたらした悲惨は語り尽くせない。
 そして、「足のすくみぬ」のように各人各様に胸に刻むべきだろう。
     
「しづたまの碑」に詣でて
  一村の全滅したる跡に建つ「しづたまの碑」に花絶ゆるなく     嘉子                      

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加して

2006年11月29日 11時00分49秒 | 遺族会関係の旅

2日目 11月24日(金) 
  
      沖縄平和祈念堂                                          島 守 の 
    
         
   平和祈念資料館 「米軍戦車のキャタピラ」と書かれていました。

1945年3月末、史上まれにみる激烈な戦火がこの島々に襲ってきました。
90日に及ぶ鉄の暴風は島々の山容を変え、文化遺産のほとんどを破壊し、20数万の尊い人命を奪い去りました。

沖縄戦は日本に於ける唯一の県民を総動員した地上戦でありアジア・太平洋戦争で最大規模の戦闘でありました。・・・続く(平和祈念資料館 設立理念より)
                                

            平和を願うメッセージ                      太平洋を望む丘の上に建立された 「平和の礎」 
              房総の「平和の礎」に刻まるる1600余のみ柱のみ名   嘉子         

 
 

             
                  「房総之塔」 (追悼式会場)

           (碑文) 房総にまたかえるなきみ霊らよ海坂とおきここに鎮みて

        兄偲ぶ友と並びて「房総の塔」に今し深々額づきてをり   嘉子
        
訪ふたびに涙にかすむかの日々よ摩文仁の丘に平和を祈る  嘉子                       

                                  
房総之塔」は昭和40年12月3日、紺青の空と白波の打ち寄せる緑の地「摩文仁ヶ丘」に建立されました。
 塔は、戦没者のみ霊を慰め、子孫の繁栄と世界の平和を祈るため、合掌の形をとり地下には、戒名を遺族みずからの手で書かれた3万5693柱が埋葬され、県花、菜の花をデザインした
 径80センチの陶器モザイクによる玉魂を祀ってあります。

        
太平洋を見渡せる高台に在ります。沖縄戦での戦没者17万8000余柱が合祀されています。



       黎明之塔                                                黎明之塔の碑文
黎明之塔は摩文仁の丘の最も高い場所に建立されています。
第32軍司令官牛島中将と長参謀長の最後の地であって昭和20年6月23日、この洞窟内で古武士の型に習って自決した。
沖縄では毎年6月23日を慰霊の日としている。
この高台に立ち、遙かフイリピンレイテ湾に眠る父へ語りかけることが出来ました。合掌

            
           
              亡き父を偲びてレイテの方に向き摩文仁の丘に両掌を合はす  嘉子

【ひめゆり平和祈念資料館を訪ねて】

              入 場 券                          ひめゆり平和祈念資料館


   
         資料館に向かう皆様                             献花をさせて頂きました

               青春の真只中に散りたるを惜しむもむなし供花捧げゐて  嘉子

   
        旧海軍慰霊塔                  大田中将が自決されました司令官室
司令官室の壁面には 「大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり」 大田中将の歌が鮮やかに残されています。


            
                大田實中将の生家に建立された顕彰
昭和48年6月千葉県長柄町高山にある生家の長屋門入り口左側に有志により顕彰碑が建てられています。

昭和20年6月6日、決別電報と辞世の句を打電。
同日夜、沖縄県民の献身的な戦い振りを述べ、後世にわたる国の配慮を訴えた世界史上不朽の
   電文 「沖縄県民斯く戦へり」 を打電。
13日幕僚6人とともに自決、54歳の仁愛と波乱に満ちた生涯を終える。

  辞 世  身はたとへ沖縄の辺に朽つるとも守り遂ぐべし大和島根は

       沖縄の県民守り果てたりし大田中将郷土の誇り         嘉子   
       あらためて「自決」の言葉思ひたり歴史の重みまざまざとして  嘉子
       深き壕闇(くら)き底より今もなほ鶴嘴の音聞こゆるごとし   嘉子


                   首里城

      大戦の過去は過去とし復興に琉球文化のかをりも高く   嘉子

首里城について(パンフレットより抜粋)

 首里城は琉球の王城であった。
 東西225間、南北約150間、面積1万9千坪の広大な城郭で正殿は琉球第一の大建築で昔から百浦添(支配の意)と称し、また俗に唐破風
 ともいった。

 正殿の外重要な建物は北殿と南殿で、北殿は純支那風で冊封使歓待のため建てられたもので平常は摂政、三司官が政務を執っていた。
 南殿は純日本式建物で慶長役後薩摩の使臣を歓待する場所、首里城は今次大戦で残らず破壊された。
 しかし本土復帰20年を記念して1992年に首里城公園として当時の姿のままに復元されました。
首里博物館について
 沖縄は古くから日本、中国及び南方諸国などの文化を吸収同化して独自のすぐれた文化を築いてきた。
 戦前国宝に指定された幾多の建築物や芸術品があったが、戦争のためにその貴重な文化もことごとく壊滅してしまった。
 戦後灰塵の中から掘り出したもの、あるいは遠く海外に散在していた旧文化財を買収蒐集して保存陳列してある。        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会の夕べと観光の旅

2006年11月29日 10時21分39秒 | 遺族会関係の旅

懇親会は副知事さんを初め、ご来賓の皆様とご一緒に郷土料理に舌鼓をうちながら美しい琉球舞踊に沢山のを贈りながら楽しい夕べのひとときを過ごしました。

          慰霊終へ交はす言葉に和めれば名残り尽きなく泡盛に酔ふ    嘉子
          だはりも過ぎてはらからと語りをり今ある幸をかみしめながら  嘉子         
                    
  

                    
                           ご挨拶される吉田 憬副会長様              記念写真
                               
吉田 憬様には長い間千葉県遺族会副会長としてご指導を戴いて参りましたが、この度後進に道を譲られました。
傘寿を迎えられて益々お元気にご活躍、この度の追悼式は15回目の参列と伺い一同大きなで感謝を申し上げました。
「100歳まで慰霊を続けたい」と力強いお言葉を戴き、もとても迫力のある素晴らしい歌声で北島三郎さんの「山」をご披露して下さいました。
懇親会終了後は琉球舞踊のレッスンや衣装の着用を試みましたり参加の皆様と自由時間を楽しみました。

       
             琉球舞踊のレッスンの修了証書を頂きました               思い出の衣装をつけて頂きました 私                               
   
3日目 11月25日(土)
気温 27度  真夏日。  8時スタート
 
                    沖縄美ら海水族館へ                     最後の   は沖縄フルーツらんど
 

3日間の慰霊の旅も関係者のご配慮のおかげを持ちまして日程の全てを終了し無事に帰路に着くことが出来ました。
関係各位の皆様に心から御礼を申し上げます。 
有り難うございました。                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成18年11月15日号の九段短歌

2006年11月22日 20時59分26秒 | 日本遺族通信

日本遺族会発行の「遺族通信」が届きました。
今尚、戦争の傷跡深く、散華した夫、父、兄弟を偲び、戦争のない平和を願いながら歌に託しております遺族の歌です。
戦争を知らないお若い人たちにも家族の絆、命の尊さを考えていただきたく全員の歌をご紹介させていただきます。
ご一読いただければ幸いに存じます。

選者の先生のお言葉
 『靖国神社秋季大祭は滞りなく盛大に奉仕されました。
  超党派議員でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」のメンバー84人が
  10月18日に集団参拝されました。
  全国各地より冬の訪れが報じられます。
  本格的冬も間近です。健康には十分ご留意下さい。』
といただきました。

    終戦日妻子集ひし忠霊塔樹々の梢に蝉時雨降る              角田市 女性
    逝きし地を訪ふすべもなく仏壇にビルマと書かれし小石が一つ     鳥取市 女性
    暑くても氣の合ふ友と靖国の社に参る楽しみありて             米子市 女性
    何一つ残せしものなき兄にして果てしペリリュウ島を詠ひつづけん  横手市 女性
    出征の父に代りて馬を飼ひ田畑耕し母生き抜きぬ             大阪市 女性
    あれやこれ父の好物背負ひ来てヤシの葉そよぐ墓に供へる       青森県 女性
    慰霊祭に弟妹揃ひし梅雨の日は戦死の父にまみえし如し         大阪市 女性
    満州の野に屍となり果てて拓士の遺骨帰ることなし            長野県 男性
    弟の霊安かれと今日も又産土神の茅の輪くぐりぬ             青森市 男性
    5年前遺骨で帰還の抑留者DNA鑑定生家に戻りぬ            南相馬市 男性
    碑の裏に古りゆく兄の名をさすれば何時も声が聞こえる         京都市 男性
    変色の軍事郵便読みをれば非常時国防銃後と続く              千葉市 私

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2006年11月16日 12時18分41秒 | 友人の庭のお花のご紹介

秋の素敵なお花を届けていただきましたので早速ご紹介いたします。

 「今回は珍しい  「白玉星草」  をご紹介します。
  2月に種まきをして夏の極暑をしのぎ、やっと咲かせた花です。
  「純粋の心」の花言葉を持つこの一年草は湿地と陽光を好み西日本の 
  自生地もわずかに残るのみと聞きます。
  大切に育てたい植物の一つです。 
  ちなみに別名「コンペイトウ草」と言われているそうです。」
といただきました。
又、初めて拝見する「白玉星草」は友人の誕生日のお花と伺いましたので、そ~と調べさせていただきました。
「白玉星草」11月7日の誕生花でした。
初めてお目にかかりましたお花が誕生花とは!素敵でございますね。
改めまして I 様お誕生日おめでとうございます。
益々のご活躍をお祈り申し上げております。  
  
 
                 秋名菊                         椿(炉開き)
         
                   
              上臈ほととぎす                      白玉星草

 
              茗荷の花                           山城菊

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹洞宗大本山永平寺参籠と越後良寛遺跡巡りの旅

2006年11月11日 11時55分50秒 | 旅行

平成18年11月7日(火)8日(水)9日(木)2泊3日の旅へ。

この度、曹洞宗千葉県第一教区(6寺院)の檀家様の旅に住職の友人としてお誘いいただき、大切な先祖供養と温泉の旅に参加させていただきました。
羽田空港~小松空港(9:45着)に見舞われ、大揺れの の中に閉じこめられ、予定時間をオーバーして無事着陸。
の中を 越前竹人形の里 見学。
豪雪地帯の厳しい寒さに耐えうる良質の真竹や孟宗竹が育つ越前では、古来より竹細工が作られ、伝統工芸になった竹人形もその一つ。
創作竹人形館「黎明」は、多くの竹人形が展示された日本で唯一の竹人形館。
竹人形工房「かがり」でその創作風景を見学、職人たちが心を込めて作る様子と作品を写真に収めてみました。

 
   入場券         1ミリの4/1の人形の毛を作成中                   干支のイノシシ作成中

          
                 良寛さん                      かぐや姫
        
永平寺町:四季の森文化館(旧傘松閣)見学。
 平成8年5月にオープンした資料館と図書館の複合施設です。
 最大の魅力は永平寺の傘松閣を忠実に復元した総檜作りの傘松閣資料館です。
 別名「絵天井の間」ともよばれる160畳の大広間が、華麗な花鳥風月もそのままに再現されています。   

               

                    床の間の上段に 傘松閣 の文字を見る

永平寺 到着。先ず 外観 (写真は旅行案内のパンフレットより) と御朱印のご紹介

 
            山 門                        仏 殿

           
           法 堂                               永平寺御朱印  

一泊目は永平寺宿坊泊
案内された大広間には畳一畳に一枚のお布団が所狭しと敷かれていました。
一休みする暇もなく、入浴は20分で。次は法話、座禅、夕食は勿論精進料理、「五観の偈」 一 には功の多少を計り、彼の来所を量る。
・・・を唱え、食べ方、残った時は・・・等の教えをいただきながら雲水さんのご苦労に思い噛みしめながらいただきました。
お茶をいただく前には朝食に備え、お箸を洗ってからいただくなど合理的と申しますか生活の知恵なるものが伺えました。
    消灯 21時
      起床  3時
    法要  4時 ~
とても寒い朝でした。
まだ夜の明けない薄暗く長い廊下を渡り、170余段の階段を一歩一歩進み、立派な法堂にて80余名の僧侶の皆さんに先祖供養を行っていただきました事は心の安らぎをいただきました。
2日目(8日) 

永平寺門前 ~ 北陸道を  の旅を楽しみながら 良寛記念館 を見学。
良寛の遺墨を多く収蔵している記念館。
丘を上がると良寛を慕ってここを訪れた山頭火などの歌碑がある。
はるか向こうには良寛が母を偲んで眺めた佐渡島がよく見えました。

                      

                       良寛さんのお人柄が偲ばれる作品
                     
3日目(9日) 
弥彦神社参拝
 弥彦山の東麓、杉、ケヤキの森の中に社殿を構えた越後国一ノ宮。
 越の国に製塩・漁労・農耕の技術をもたらした天香山命を祭り、古くから信仰を集めている。
 現在の社殿は1916年(大正5)に再建され、弥彦山を背にした荘厳なたたずまい見せる。

 

境内には 菊花展  が盛大に開催されていました。

国上寺参拝 
当山は、元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣により建立された越後最古の古刹です。
上杉謙信公、長岡市の牧野公の祈願寺として、往時の隆盛を極めました。
格式としては、孝謙天皇より御宇にて正一位を賜り、北海鎮護仏法最初の霊場として信心のより所とされてきました。とご案内をいただきました。
            
                                 

               
                        五 合 庵
国上山の中腹、国上寺境内の林の中にある間口2間の萱葺きの小さな草庵。
良寛が全国各地の寺で厳しい修行、研鑽を重ね、1793年(寛政5)頃から20年近く住みつき数々の詩歌や書などの作品を遺した場所。
現在の庵は1914年(大正3)の再建。

  
           五合庵 ~ 吊り橋を渡り ~ 紅葉には少し早い風景を眺めながら国上山公園を散策  

良寛の里美術館 見学。
良寛と愛弟子・貞心尼の書や詩歌を中心にゆかりの文人墨客の作品も含めて展示。
展示室の他「和島の良寛・良寛と貞心尼」など大型スクリーンに映像が映し出され、良寛の心が身近に感じられました。
又、書道等が無料で体験出来るコーナーがあり、恩師に良寛の歌を何点か書いていただき、とても良い記念になりました。

      
                              
高校時代の恩師高橋先生に書いていただいた良寛さんの歌


          帰路は 寺泊 魚のアメ横にて家族への  の等を  が重くなるほどに買い込み、思い出の旅を後にしました。
私はこの度の旅に「竹人形の里」で伝統工芸を継承している青年のお姿、永平寺の雲水さんが過酷な研修に耐え、努力されていらっしゃるお姿に感動いたしました。


           「竹人形の里」で求めた2007年度の干支                       永平寺でいただいたお箸                             

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年度 千葉県戦没者追悼式

2006年11月02日 23時49分42秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

      
            平成18年11月1日 (水) 於 文化会館
爽やかな秋晴れに恵まれました良き日、千葉県内から遺族関係者約1300余名が参列され、
千葉県警察音楽隊の演奏が流れる中、厳かに執り行われました。 

千葉県知事 堂本暁子様による拝礼・黙祷に続いて式辞を戴きました。
「追悼の言葉」
  千葉県議会議長
  千葉市長会代表
  千葉県町村会代表
  遺族代表の「思い出のことば」
    千葉県野田市 飯塚洋子様 が母子二人の厳しい生活を切々と語られ、多くの遺族の皆様が同じ境遇の当時を思い出して
    熱いものがこみ上げ、ハンカチを眼にする様子が会場に広がりました。
「献   花」
       
         各市町村遺族代表の方によって行われました
  
   
お帰りには祭壇に飾られたお花を皆様に供花とさせていただきました

       
                     千葉市遺族会受付
   
この行事にはご高齢の方も多く参列いたしますのでも救護班も待機して下さり、最後の一人がお帰りになられるまで温かく見守って下さいました。
ありがとうございました。
しかし翌日の朝刊には、その内容の一文字も目に映りませんでした。
記者の皆さんも戦争をしらない世代になっていますが忘れてはならない事ではないでしょうか。
私たち遺族の多くの方は我慢を強いられながらささやかな幸せを求めて生きて参りました。
戦後61年、悲惨な戦争は今後絶対に行ってはならないと心から願った一日でした。合掌 
                         
          
                   救護班のお二方  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする