独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

第50回 千葉県短歌大会開催

2006年10月31日 12時15分46秒 | 短歌

            千 葉 県 短 歌 大 会
          期日:平成18年10月29日(日)     
          会場:ホテルポートプラザちば
          主催:千葉県歌人クラブ                  


      鶴岡先生より次期大会 松戸市への引継セレモニー                     

                 
本年は千葉市において開催。
   大会実行委員の先生方(敬称略)のご紹介
   会   長   秋葉 四郎
   副 会 長  松下總一郎  久々湊盈子
   事 務 局 長   清宮 紀子
   実行委員長     鶴岡美代子
   総 合 司 会   戸田 佳子 
以上の先生方の他にも多くの先輩委員の先生方が早朝より参集してのご尽力に敬意を表しました。

                              
     受付業務 ・ 詠草集 ・ 関係書籍の配布などにご尽力されていらっしゃいました。

10時開会宣言に続いて 実行委員長 挨拶は吾が師 鶴岡美代子先生  
の素敵なご挨拶を拝聴することが出来ました。  
秋葉会長ご挨拶はご講演いただいた「作家・文芸評論家 葉山 修平先生」について詳しくご紹介をいただきました。
演題は「海ー旅の歌」でしたが、冒頭にいくつかの結社のご紹介に私たちの「軽雪」もご紹介くださり、又演題の「海」の歌として鶴岡先生の「緑風抱卵」より

  
  突堤に海鵜ら日を浴み鵜になれぬ鴎は下段にひしめきあへり
  刃を受けて喘ぐ赤エヒ捨て置けず息止まるまで浜に見つむる の二首をご紹介いただきました。
嬉しい  やらビックリ  やらでしたが、実行委員長をお務めになられた鶴岡先生へのねぎらいのお気持ちだったのでは  と先生のお優しいお心配りにひととき幸せをいただきました。
                              
本題は、千葉県の生んだ歌人「伊藤左千夫」の海を詠んだ歌をきっかけとして「海ー旅の歌」について考えてみたいと思う。
に始まり、万葉集にみえる「海ー旅の歌」について、「土佐日記」等々から、近代・現代歌人は「海」をどのように読んでいるかに広くお話をいただきました。

千葉ご出身の先生にとても親しく拝聴することが出来ました。

表彰式には一般の部の皆様・学生の部の皆様方が胸に大きなお花を付けていただき、友人からの祝福に又、小学生の皆さんはご両親とご一緒に臨まれたお幸せのお姿が印象的でした。
入賞者の皆さんに心からのお祝いを申し上げ、初めての参加に大変意義深い一日となりました。                            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年 千葉市遺族会 ~ 親睦旅行 ~

2006年10月28日 00時21分37秒 | 遺族会関係の旅

                       菊花大会会場にて                
                赤城山・大沼・赤城神社・わたらせ渓谷鉄道 
           ながめ公園 第49回 関東菊花大会見学 うの瀬温泉の旅
  10月26日(木) ~ 27日(金)時々 一泊二日
  参加者 22名(靖国の母・遺児・遺族関係者)

千葉市内 8時 出発   ~ 首都高・外環道・関越道 を走り、最初の目的地 赤城山 へ。

 
   赤城山頂、大沼(おの)の畔に鎮座する 赤城神社は、主祭神に           赤城神社の御朱印 
       赤城大明神赤城山と湖の神様をお祀りする神社

              紅葉には少し早かったように思われましたが、 に恵まれ、淡く色づいた山々の眺めも素敵でした。
                    赤城神社を初め、 周囲の風景も何とか収めることが出来ました。


  宿泊露天風呂のうの瀬温泉奥利根館。懇親会乾杯くす玉割(千葉市遺族会ご一行様)に始まり、楽しいカラオケ、踊りは「岸壁の母」を踊って下さいました。
踊り歴も長いと伺いましたが、流石に表情も豊かに皆さんから大きな  をいただき、アンコールに応えて「矢切の渡し」も踊っていただき、参加者の皆さんと楽しいひとときを過ごしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親睦旅行2日目 わたらせ鉄道 ~ 関東菊花大会へ

2006年10月27日 23時30分01秒 | 遺族会関係の旅

         2日目 平成18年10月27日(金)時々  奥利根館 8時 出発
  
           
                                          「わたらせ鉄道」神戸(ごうど)駅到着

    、
電車を待つ間、冷たいに見舞われ冬が駆け足でやってきたかのような寒さに震えましたが電車の到着と同時に寒さも和らぎ車窓から渓谷の景色に約30分「わたらせ鉄道」 の乗車を楽しみました。


    下車駅の大間々駅で深谷さんと文子姉上様                  最後は 高津戸峡・関東菊花大会会場
丹精された作品を一部ご紹介
   
          「大作り」              「盆栽」                 「盆栽」               「盆養」

         
               大河ドラマ功名が辻」の菊人形              文子姉上様 小名木副会長様 伊藤様                                     
旅の終わりはご家族への  の品定めに皆さんご多忙のご様子でしたが、鈴木事務局長を初め添乗員さんのご配慮をいただき、皆さんが無事に楽しい親睦の旅を
過ごすことが出来ました事に感謝を申し上げます。 
   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の歌会  洸の会

2006年10月25日 21時52分06秒 | 短歌

気持ちよく10月25日(第4水)短歌を学ぶ「洸の会」に出席。
先ず初めに先生の 第三歌集  「緑風抱卵」  (写真) のご報告をいただきました。
一同 「おめでとうございます。装丁が素敵!」
先生 「お褒めいただいて嬉しいわ。でも内容もご覧下さいね。」
一同 「

帯に紹介された「あとがき」より
 「千葉県には、まだ、あちこちに里山が残っている。自宅の近くにもあり、私の日々の散歩コースである。
  初夏の頃には、雉が抱卵するために、警戒の高鳴きをする。
  稀には親鳥の姿も見る。が、雛鳥を観たことは無い。
  おそらく、育つことは少ないのであろう。里山も雉もこの先いつまでも在って欲しいと思う。近年この思いは強い。」

帯に紹介された「歌」より
  われらの声柔らに返す深緑の山の木霊はやさしかりけり
  里山の入り組む谷津田もとほれば在り処は知らに雉の高泣く
  もて余すこころはひと日新緑の山に預けてひとり行き行く  
  森若葉日に日に木の間埋めつくし鴬の声つひに閉ぢ込む
  突堤に海鵜ら日を浴み鵜になれぬ鴎は下段にひしめきあへり
題名「緑風抱卵」は、
  里山の入り組む谷津田もとほれば在り処は知らに雉の高泣く  から付けましたと伺いました。
次回はご本の中の好きな一首の感想を申し上げることになりました。

又、本日の講義は 「道」 についてでした。
「道」とは?
皆さんがご自身なりの意見を述べ合いながら、先生曰く、すなわち芸術と言うものは「道」を学ぶこと。
「道」とは?=人造り  
良い歌を詠むには人格、ご自身を向上させることが大切に思う。
努力無くして「道」は極められない。と大切なお話をいただきました。

今月の歌二首
 バスひとつ遅らせ茶房にぐちを聞きダージリンティほろ苦く飲む Mさん
 体育の日は芝刈りに汗流す話し相手は緑のかまきり       0さん

私の歌は先日60年振りに恩師を訪ねた思いを詠みました。
  手作りの栗飯を持ち60年ぶりに寡婦の恩師を訪ぬ
  吾が初にもらいしザラ紙の通知票貴重な優はペン書きたりき

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2006年10月20日 11時34分04秒 | 友人の庭のお花のご紹介

10月2回目のご案内をいただきましたので、美しいお花を見ていただきたく早速ご紹介させていただきます。 
『優美な 「かりがね草」 はその花にも劣らぬほどの美しい斑入りの葉をみせてくれます。
「ひよどりじょうご」 の実は 緑色 から 朱赤色 に変わる時、陽の光を受けて美しく輝きます。』とコメントをいただきました。
秋の美しいお花をごゆっくり御覧いただければ幸いでございます。
  



        かりがね草                      段   菊

               
            ひよどりじょうご                   大葉升麻


          もみじはぐま                      人 参 木

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治座公演 「黒革の手帖」 を楽しみました。

2006年10月18日 21時50分48秒 | 恩師・同窓会関係
 に恵まれた秋ひと日、幼なじみの仲良しグループ男女9人は明治座十月公演
      米倉 涼子 主演 の 「黒革の手帖」 を楽しみました。
 「目の前に降り立った蝶は妖美な毒をもっていた。
  夜の銀座を舞台に、その裏でうごめく女と男たちの駆け引き・・・。
  もと銀行のOLだった原口元子(米倉涼子)が、一冊の「黒革の手帖」を手に入れ、  
  その中に隠された秘密を元に銀座でクラブを開く。

  艶やかな元子の美貌に群がる男たち。  
  その中で尚も、のし上がろうとする元子を待っていたものは・・・」
  (以上はパンフレットより転載)
友人のNさんが早くから 入場券 

を求め、最前列正面の素晴らしい席を確保してくださいました。
スタイル抜群の米倉涼子さんが装うドレス、着物の豪華さは勿論ですが、迫力のある
好演技に魅了し、友人共々惜しみない大きな   を贈りました。 

又、Nさんのご厚意で 昼食の予約 

もしていただき、混雑の会場に於いて、美味しい昼食にひととき安らぎをいただきました。
終了後は、忘年会開催日決定にネオンの美しい東京の街を散策しながら    
タイムを楽しみました。                              
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花4点のご紹介 

2006年10月15日 12時51分47秒 | 友人の庭のお花のご紹介

大切な友人から10月度、一回目のご案内をいただきましたので早速ご紹介させていただきます。   
 「初秋をを告げる草花の紹介です
  水引草は 紅色・白色はよく知られていますが、 「金水引」 も美しく庭を彩ります。
「南蛮ギセル」はススキ・茗荷などの根に寄生する一年草です。といただきました。
大切に育てられたた珍しいお花のご紹介に多くの皆様に御覧いただけますことにとても嬉しく存じます。
この度の「南蛮ギセル」は特に愛おしく先日の散策時に偶然出会った感激は忘れられません。
大切に鑑賞させていただいております。
「霜柱」も冬に枯れた茎に霜柱が立ったように見られる素敵な霜柱のご紹介も楽しみにしております。
秋の七草の一つの「吾亦紅」も大好きなお花です。
幼い頃「ぼうず」とよんで祖母の野山を駆け巡って見つけ歩いた思い出が懐かしくさせます。 
秋のお花の
には必ず大好きな「吾亦紅」を加えてお持ちしております。


      金水引           霜 柱


       吾亦紅          南蛮ギセル

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年度 千葉市戦没者追悼式

2006年10月11日 22時44分29秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                  平成18年10月11日(水) 於 千葉市民会館

鶴岡千葉市長式辞より抜粋
先の大戦で尊い一命を国難に殉じられた戦没者・戦災死没者4200柱の御霊前に進展
止まない市政の現況をご報告申し上げるとともに、
平和で明るい社会の建設と郷土繁栄への
決意をお誓い申し上げ、ひたすら御霊のご冥福をお祈りいたして参りました。

            
                       鶴岡千葉市長式辞

来賓の皆様の 「追悼のことば」 をいただき 「思い出のことば」 は、お兄様お二方が次々に戦死された妹様の楠本八重子様が述べられました。
大学を繰り上げ卒業され、赤紙一枚で次々に出征され、22歳・23歳の若さで遠く異国の地で散華され、届いた白木の箱にはお骨ではなくお位牌が収められておりました事。
お母様が抱かれた白木の箱のお位牌がかすかに「コトコト」となっていた物寂しい音は生涯忘れられない悲しみと述べられました。 合掌

会の終わりは千葉市役所吟詠会の皆様の献詠を有り難く拝聴いたしました。

            献     詠

         弔 慰 式 (寺岡弥三郎)

        庵然夢の如く  幽明を隔つ
        定めなき人生  限りなきの情
        骨肉親朋  皆席に列し
        拈香三拝して  泣いて声を呑む

        亡き人を
          終いの別れと弔えど
        心は消えず
          ありし面影

          金州城外作 (谷口廻瀾)

        父は明君に奉じ  子は親に奉ず 
        我来って憑弔し  涙痕新なり
        金州城外  秋深き処
        坐に憶う  斜陽馬を立つるの人を

遺族の皆様も高齢化が進み会場の空席が目立ち、一抹の寂しさを感じました。
12日に届いた我が家の読売・千葉日報の二紙にはこのことについて一言も触れられておりませんでしたが、過去の悲しみを記憶し、尊い犠牲を風化させることのないよう、
恒久平和の確立を心から
願うものです。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔日への想い ~ 60年振りの訪問 ~

2006年10月07日 12時39分13秒 | 恩師・同窓会関係

平成18年10月4日(水) たり  たり
父が戦死後、昭和21年10月27日に葬儀を行いました。
その後、横戸小学校から母の実家のあります畑小学校に1年3学期に転校して初めての受持は中村いち先生でした。
ご主人様は
書家 中村天龍先生でしたが、ご逝去から3年の月日が経ちました。
奥様先生は八十路をお迎えに
なられました今もとてもお元気に多くのご趣味に励まれていらっしゃるお姿を伺いしておりました。
では
語りきれずに昔日への想い懐かしく、又ご主人様先生をお偲びして友人と60年ぶりに先生をお訪ね致しました。
昼食はお弁当を購入して参りますからと申し上げましたものの、気持ちの中では何か手作りを考えておりました。
丁度いただいた新米・栗・里芋・胡瓜・茄子がありましたので、60年振りの思いを込めて持参いたしました。


             栗ご飯                里芋とイカの煮物 に きゅうりとなすのぬか漬けを添えました。 
      
11時半「待っていたわ~」同窓会以来4年振りの再会でした。
渋皮が少し残った手作りの栗ご飯、家庭菜園でとれたばかりの里芋の煮物、色好く仕上げた茄子等々に喜んでいただきながら、懐かしいお話に幾たび箸が止まったことでしょう。
先生の黒板の文字に感激したこと。
謄写版印刷のお手伝いが嬉しかったこと。
今でも大切に持ち続けているザラ紙半切の先生手書きの通知票。等々、お話は尽きませんでした。
食後は 書星会 にてご活躍された書家のご主人様 中村天龍先生 が残された貴重な作品、蔵書などを拝見させていただきながら何か記念に戴きたいと思っておりましたところ下記の作品を
頂きました。


   
 

        頂きました沢山の蔵書

この他、写真にUP出来ない蔵書、筆、半紙等々沢山の大切な記念のお品に今後のお稽古の励みを戴いた気持ちになりました。 
時間の経つのも忘れ60年間の想いに素敵な一日を過ごすことが出来ました。先生の益々のご健勝をお祈りしております。 

又、書棚に私の高校時代の書道の先生の 「鈴木方鶴遺墨集」 を発見。
先生にお話を申し上げましたら 「どうぞお持ちになって」 に感激致しましたのでご紹介させて頂きます。

鈴木方鶴先生(遺墨集より) 
 
鈴木方鶴先生のクラスになることが生徒の願いと言い伝えられておりましたが、念願かなって高1の担任で御世話になる事が出来ました。
何十年も前に先生の個展にお伺いしましたおりに作品の前で写真を撮っていただきました作品が「大道無門」でした。
遺墨集の中にその折の作品を拝見しましたので懐かしく眺めております。


分厚い立派な遺墨集にお写真の作品を初め素晴らしい作品の数々、全日本書芸文化院の役員として武道館での書初展の審査委員長として壇上でのお姿に懐かしく昭和60年66歳でご逝去された先生をお偲びしました。 合掌

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の歌会 ~ 洸の会 ~

2006年10月01日 14時05分15秒 | 短歌

9月27日(水)「洸の会」短歌を学ぶ会でしたが、急用の為に欠席。
幹事の方から先生のお話を初め、当日の様子についてご丁寧に書き留めたお手紙を戴きました。
先生からは、山形県上山市に開館されている 「斎藤茂吉記念館」 訪問のお話だったそうです。
「現代歌人のすぐれたひとりである斎藤茂吉の文業や生活を伝える興味深い自筆の書画、原稿、映像などの資料をその生涯の活動にそって展示公開されている。
 是非訪れてみては如何でしょうか。」といただいたそうです。

今月の入選歌
    刈り取りし藁を焼き入る線路みち赤き電車の煙抜けくる  Mさん

 私も先輩の歌に共感です。
 秋の景色が映えてとても素敵に思いました。

 又、この度提出しました二首は先日の歴史散策の思いを詠みましたが皆さんの感想、先生の講評も書き添えていただきました。

 一首目は千葉県の久留里城見学に息をきらしながら大変な登り坂の土手に見つけた

  「ナンバンギセル」      
 に感激して詠みました。
 尚、写真は友人の庭のお花の紹介から戴きました。
    ひそやかに薄の陰に咲きをれるナンバンギセルにしばしを憩ふ
 万葉集にも「思い草」として詠まれているそうです。
 私は友人からの紹介ではじめて知った貴重な「ナンバンギセル」に魅せられております。
 「ナンバンギセル」は葉緑体を持たないため自活出来ず、薄や茗荷などの根に寄生すると言われております。
 花の形が、南蛮人の用いたパイプの「キセル」に似ているのでこの名になったと書かれておりました。

 二首目は千葉県の誇りとする 上総堀り  (提供写真より)に思いをしました。

 もと歌は 上総堀り歴史を刻む名水の・・・としましたら
 先生から「ここまで歌わないほうがよい」とご指導を戴きました。
     上総堀りの技術つたへて湧き出ずる名水くみてひととき潤ふ

 思い出の歌を詠むことが出来ました歴史倶楽部の役員の皆様に改めて御礼を申し上げております。
 有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする