お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西洋ニンジンボク

2021年07月16日 | 日記

シソ(クマツズラ)科ハマゴウ属。 落葉性低木、ハーブ。 耐寒、耐暑性は強い。樹高2~3m。 花が少なくなる7月からさわやかなスミレ色の花を咲かせます。 成育旺盛で育てやすい低木ですが、あまり栽培されていません。 原産地:ヨーロッパ南部。 ハマゴウ属には約250種が含まれ、主に熱帯に分布します。 日本にもハマゴウ、ミツバハマゴウが自生します。この中で寒さに強く、花が美しいことから栽培されるのが西洋ニンジンボクです。 花には芳香があり、葉にも香りがあり、開花期も非常に長いのが特徴です。 樹高は3m程になり枝も張るため、栽培するには多少広い場所が必要ですが、開花期にはひときわ目立ちます。 葉は5~9枚の手のひら状になり、花がない時期でも楽しむ事ができます。なお、ニンジンボクの名はこの葉が チョウセン人参に似ていることに由来します。半日陰程度は日が当たる場所から、日向で寒風が当たらず、水はけのよい場所であれば特別な管理をしなくても、毎年よく花を咲かせます。 開花期:7月~9月。 花色は青紫。 7月22日の誕生花。 花言葉:「思慕」、「純愛」、「才能」

写真  西洋ニンジンボク (7月9日・花屋)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする