goo blog サービス終了のお知らせ 

@KOBAのムービー!ムービー! 

映画感想のブログ!!
自分勝手な感想です!
このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています!

『脱走機関車』イタリアB級アクション

2010-06-10 00:15:23 | イタリア映画
脱走機関車
 THE RED BERET(REBELLION)(1976年イタリア) 
 監督   マリオ・シシリアーノ 
 原作   ディーン・クレイブ
 出演   ジーク・ハートラップ、カーク・モリス  

 ■ストーリー■
 12月9日傭兵のレッドベレー部隊が反乱軍のシンバ族の手に落ちてしまう。隊長のブラントのみかろうじて脱出するが、ルカレリという村で機密書類を紛失してしまうのだった。その機密書類には、内乱続くアフリカのコンゴにレッドベレーを派遣した人物の名前とレッドベレーの作戦活動の一部始終が書かれていたのだ。秘密書類を奪回するためブラントを隊長に、黒人のローダーウッドを補佐にして7名の部下と特殊部隊を組み、ルカレリの村へと向かうのだが。  

 ■感想■  
 イタリア映画お得意の少人数特殊部隊物のマカロニ戦争アクション映画です。
 かつて「GYAO」で放送していたんで鑑賞。
 その後、感想を書かずに数年!今回記事に!

 TV東京の90分枠の映画枠でオンエアされたんでしょうけど、未見でしたので、初鑑賞です。 
 イタリア映画のB級(C級かな)アクションなうえに、69分弱にカットされた版なので、ストーリーが良くわからないですけど、登場人物たちの行動がおかしいです。
 ケガをしたマルティネスを置いてきてぼりにしてブラント隊長が良心の呵責にさいなまれますけど、おかしいでしょ。
 だって、秘密書類の交換条件で、最初に脱出してきたんだから!

 なぜ、良心の呵責?? 
 
 主人公のガイドもなぜか?戦闘中にH!
 オカシイ!出来ないでしょ!いくら戦闘に参加してないからって!
 ゴルゴ13だって、拝一刀だって、戦闘中にHしないです。 
 ゴルゴ13も拝一刀も必要とあれば戦闘中にHしちゃうんでしょうけど。

 ところで、反乱軍って、シンバ族とは違うの??
 最後に出てきた反乱軍って、なぜか理性的だし。
 突然、民間人は領事館送り??  今まで、コンゴの民族を、なんかとてつもなく恐ろしい民族のように扱いしてたのに、最後は、普通の国際ルールを守る人間になってます。
 まぁ、そういういい加減さもイタリアB級(C級)アクションのいいところ!
 
 でも、1970年代、1980年代は、こんな殺伐とした戦争映画をゴールデンタイムに地上波でオンエアしてたんですよね!!
 今作は、戦争映画とは言え、何人の人が死んでるのか分からないです!!。軽く100人以上死んでます!!
 。戦争映画なんだから、当たり前なんですけど、ミサイルとかでなく、全部、マシンガンや手榴弾で殺しての100人ですからね。 
 
 地上波でも、こういう1970~1980年代のイタリア映画を、どんどん吹き替えでオンエアして欲しいですね。 60
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『[RECレック2]』POVホラー第2弾

2010-06-08 21:25:56 | ホラー
RECレック2]
REC 2(2009年スペイン)
 監督   ジャウマ・バラゲロ
       パコ・プラザ
 脚本   ジャウマ・バラゲロ
       パコ・プラザ
 出演   ジョナサン・メヨール、レティシア・ドレラ、オスカル・サンチェス・サフラ
       アリエル・カサス、アレハンドロ・カサセカ

 ■ストーリー■
 謎のウィルスが発生し、消防士とTV局のドキュメンタリー番組の女性レポーター、アンヘラが閉じ込められたアパートでは厳戒態勢で警備が行われていた。保健省の役人と、警察の特殊部隊の隊員4名は、感染の原因を探るためそのアパートへと入っていくのだった。

 ■感想■
 POV(ポイント・オブ・ヴュー)映画のホラー作品『[RECレック]』(2007年)のシリーズ第2弾!
 前作の最後、アンヘラが何者かに捕まって引きずられたところから、まさにその続きから今作は始まります。
 
 前作『[RECレック]』は、本国スペインで大ヒット!
 ほとんど意味のないアカデミー賞ではなく、本当に面白い作品しか賞をとれない、世界3大ファンタスティック映画祭の【ポルト映画祭】と【シッチェス国際映画祭】で賞を受賞しました!
 【ポルト映画祭】では、2008年に作品賞を受賞!
 【シッチェス国際映画祭】で2007年に監督賞、観客賞、批評家賞、主演女優賞、ヨーロッパ映画分門賞の5部門を受賞しました!
 また、【ヴェネチア国際映画祭】に正式出品もされました。
 ハリウッドでは『RECレック ザ・クアランティン』(2008年)としてリメイクもされました!

 2作目の今作は、
 【第42回シッチェス国際映画祭】正式出品
 【第66回ヴェネチア国際映画祭】正式出品
 【第34回トロント国際映画祭】正式出品
 【第22回東京国際映画祭】正式出品
 されました!

 前作同様、今作もPOV映画になっています!
 ただ、カメラが1台だったのに比べ、今作は警察の特殊部隊4名がカメラを設置しているので、前作より、かなり普通の見やすい映画になっています!
 前作はランニングタイム75分でしたけど、今作は85分と10分長くなっていますけど、見やすいおかげで、目が疲れずに済みました!
 
 前作のラスト、ヒロインの女性キャスター、アンヘラが最上階の部屋で病原体の正体のヒントを見つけてしまっているので、今作で、その正体が出てきても、そんなには驚けなかったです!
 でも、ゾンビ系の映画で始まって、オカルト映画になるというのは、けっこうインパクトがあって、それなりに楽しく観れます!

 それにしても、何の準備もなくアパートに入ってしまった前作の登場人物たちは、まだしも、今作の登場人物たちは、準備悪すぎ!悪すぎ!悪すぎ!
 警察の特殊部隊4名には、任務の内容を教えておかないと!!
 
 あっと言う間に、4名が2名になっちゃいますから!
 4名って何ですか??20名くらいで突入しないと!!
 
 まぁ、4名でも特殊部隊の隊員が、チャック・ノリスに、スティーヴン・セガールに、ドルフ・ラングレンに、チャールズ・ブロンソンだったら、全然、大丈夫でしょうけど、あんな素人みたいな4名に内容も教えずにアパートに突入させるなんて無謀すぎ!!
 チャック・ノリスだったら、1人でもゾンビを30人くらい、あっという間に倒しちゃうんでしょうけどね!
 
 あと、吹替えなんですけど、警察の特殊部隊の名前が“SWAT”になってますけど、スペインにSWATってあるんですか?? 65点
 
REC/レック 2 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
ジョナサン・メイヨール,オスカル・サンチェス・サフラ,マニュエラ・ヴェラスコ
Happinet(SB)(D)
1作目から鑑賞しましょう。
REC/レック スペシャル・エディション [DVD]
マニュエラ・ヴァラスコ,フェラン・テラッツァ,ホルヘ・ヤマン,カルロス・ラサルテ,パブロ・ロッソ
Happinet(SB)(D)
ハリウッドリメイク
REC[レック:ザ・クアランティン] [DVD]
スティーヴ・ハリス,ジェニファー・カーペンター
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK衛星第2(BS11)「マカロニ」放送中!

2010-06-07 22:18:23 | 映画、DVDに関する雑記
 BSの「NHK衛星第2」(BS11)で13:00~で「マカロニウエスタン」を放送中です!
 本日(2010年6月8日)は『続・さすらいの一匹狼』(1966年)が放送されました!
 
 明日以降のラインナップは
 火曜日は『南から来た用心棒』(1966年)
 水曜日は『続・荒野の1ドル銀貨』(1966年)
 木曜日は『怒りの用心棒』(1967年)
 金曜日は『星空の用心棒』(1967年)
 です!
 
 この中で、目玉は『南から来た用心棒』と『星空の用心棒』!
 『南から来た用心棒』は、13:00~15:00
 『星空の用心棒』は、13:00~15:05
 での放送です!
 『星空の用心棒』は前回、NHK衛星第2で放送されたときも記事にしましたけど、イタリア版での放送だと思いますので、とにかくこの放送は貴重です!!日本版は102分なので、20分近く長いバージョンのはず!

 あと、『南から来た用心棒』も放送枠からみて、118分版だと思うので、BSの入る西部劇ファンはエアチェックした方が良いですね!ちなみに日本のDVDは112分版のようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『RECレック』POVホラー

2010-06-07 00:02:38 | ホラー
RECレック]
REC(2007年スペイン)
 監督   ジャウマ・バラゲロ
       パコ・プラザ
 脚本   ジャウマ・バラゲロ
       パコ・プラザ
       ルイス・A・ベルデホ
 出演   マヌエラ・バラスコ、フェラン・テラッサ、ホルヘ・ヤマン・セラーノ
       パブロ・ロッソ、ダビ・ベルト

 ■ストーリー■
 専門家の仕事を追うドキュメンタリー番組の女性レポーター、アンヘラは、カメラマンのパブロと今回は消防士の仕事を取材することに。取材中、あるアパートの住人から隣の部屋から老婆の叫び声が聞こえるという事件が発生し、消防士と同行することになる。そのアパートに消防士と警官と入るアンヘラとパブロだったが…。

 ■感想■
 POV(ポイント・オブ・ヴュー)映画のホラー作品の傑作ということで、劇場公開当時、大変話題になったスペイン製のホラー映画。
 監督は、『ネイムレス無名恐怖』(1999年)、『ダークネス』(2002年)、『サイコシスター呪われた修道女』(2005年)、『機械じかけの小児病棟』(2005年)とスペインでホラー映画を撮り続けるジャウマ・バラゲロと、同じくホラー映画『ダーク・チャイルド血塗られた系譜』(2004年)、『ガリシアの獣』(2004年)を撮っているパコ・プラザ。
 
 自分は、今作のような主観映像のPOV(ポイント・オブ・ヴュー)映画は苦手なんですよね!
 目が疲れちゃって!疲れちゃって!
 でも、今作はランニングタイムが75分と短めなので、面白く観れました!
 今作は、本国スペインで大ヒットして、世界3大ファンタスティック映画祭の【ポルト映画祭】と【シッチェス国際映画祭】で賞を受賞しました!
 
 【ポルト映画祭】
 2008年に作品賞を受賞!
 【シッチェス国際映画祭】
 2007年に監督賞、観客賞、批評家賞、主演女優賞、ヨーロッパ映画分門賞の5部門を受賞しました!
 
 ネタ切れハリウッドでもリメイクされました!『RECレック ザ・クアランティン』(2008年)fです!
 
 監督が、アンハッピーなエンディングが多いジャウマ・バラゲロ監督なんで、最後は後味が悪いんだろうなぁ!と思って観ていたら、それこそ、どんどん悪い方向へ向かっていきます。
 もうラストになる前に、「あ~、ヒロインは、このあと救われないんだろうなぁ」って思っちゃいました!
 
 とにかく、アパートにいた子供の扱いとか、さすがスペイン映画!ハリウッドだったら、映画のレイティングを考えて、子供とかは、ひどい目に合わないことが多いですからね!
 ハリウッドリメイク版ではどうなっているんでしょう??ウワサでは、オリジナル版と、ほとんど同じリメイクらしいので、同じようなコトになっているんですよね??

 POV映画でなく、普通の映像で同じストーリーで観たかったような気もするんですけど、ポルトやシッチェスのファンタスティック映画祭で賞を獲ったのは、POV映画だったからなんでしょうから、文句は言えないですよね!75点 
REC/レック スペシャル・エディション [DVD]
マニュエラ・ヴァラスコ,フェラン・テラッツァ,ホルヘ・ヤマン,カルロス・ラサルテ,パブロ・ロッソ
Happinet(SB)(D)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アバター』中学生向けSF??

2010-06-06 01:00:07 | SF
アバター
AVATER(2009年アメリカ)
 監督   ジェームズ・キャメロン
 脚本   ジェームズ・キャメロン
 出演   サム・ワーシントン、シガニー・ウィーバー、ゾーイ・サルダナ
       スティーヴン・ラング、ミッシェル・ロドリゲス

 ■ストーリー■
 負傷し足が不自由となった元海兵隊員ジェイクは、遥か遠くの星パンドラで、兄が参加していた“アバター・プロジェクト”に参加することになる。パンドラに住むエイリアン、ナヴィと人間の遺伝子を組み合わせて作った“アバター”に精神を移動し、アバターとして、ナヴィの中に入り込むことだった。ナヴィ族が住む土地には、希少価値のある高額な物質が眠っていたため、その物質を手に入れるためナヴィ族を他の土地へ移動させるための交渉をさせようとしていたのだった。

 ■感想■
 ジェームズ・キャメロン監督、脚本の2009年のSF超大作!

 制作費も話題もランニングタイムもすべて、超大作!
 ランニングタイムは、なんと162分!!
 
 先住民族の住んでいる土地に、貴重な資源があるため、その土地から移動させるために先住民族に入り込み、信用を得てから交渉をしようとしたものの、先住民族の生活になじんでしまい、味方に反旗をひるがえす!
 っていうだけの単純な、ウエスタンみたいなストーリーに162分!
 

 「長い!長い!長い!」

 いや~、本当に長い!長すぎ!
 どこかで、聞いたコトがあるような、イヤ、聞いたコトが無くても、中学生が考えつくようなストーリーに162分!
 
 いや~、こんな作品がなぜ、大ヒットしちゃったんでしょう??
 大ヒットしたことがショックです!
 『ダ・ヴィンチ・コード』(2006年)とか今作みたいな、中学生が考えつくようなストーリーの作品がヒットしちゃうなんて!!

 ところで、パンドラに住むナヴィ族なんですけど、武器が弓矢とナイフって、人類と同じような進化をしているってことなんでしょうか??ナヴィ族が英語がしゃべれたりして、思わず未知の惑星に着陸したら猿が英語を話している「『猿の惑星』(1968年)か??」って突っ込んじゃいました!!
 まぁ、英語が話せないと、映画的に進行できないから、多めに見るとしても、こんな単純なストーリーの映画を作っちゃって!!ジェームズ・キャメロン監督の『タイタニック』(1997年)も単純なストーリーでしたもんね!

 それにしても単純すぎ!同じストーリーでも、あと40分くらい短ければ良かったのにッ!!
 あと、敵のボスに当る大佐、強すぎ!不死身すぎ!
 ジェイソンか、007か、っていうくらい強すぎ!ラストの戦闘シーンで5,6回は死んでいるでしょ!部下はどんどん死んじゃってるのに、ラストのボスは死なない!ってゲームか、香港映画のクンフー映画かって感じ!
 もう、すばらしいVFXは堪能したから、戦闘シーンをいつまでも描かないで!! 55点

アバター [初回生産限定] [DVD]
サム・ワーシントン,ゾーイ・サルダナ,シガーニー・ウィーバー,スティーヴン・ラング,ミシェル・ロドリゲス
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レッド・ドラゴン』

2010-06-05 20:27:02 | サスペンス
レッド・ドラゴン
RED DRAGON(2002年アメリカ)
 監督   ブレット・ラトナー
 脚本   テッド・タリー
 出演   エドワード・ノートン、アンソニー・ホプキンス、レイフ・ファインズ
       ハーヴェイ・カイテル、エミリー・ワトソン、フィリップ・シーモア・ホフマン
 
 ■ストーリー■
 FBIの捜査官ウィル・グレアムは、連続殺人事件の捜査中、捜査協力を依頼していたレクター博士が犯人であることに気づき、逮捕に成功する。しかし、逮捕するときにケガを負い、肉体的、精神的に傷つきFBIを退職するのだった。
 グレアムはフロリダのマラソンに引越し、ボートの修理をする生活を送っていた。そんなとき、、FBIの元上司のジャック・クロフォードが現れ、現在起きている連続殺人事件の捜査に加わってくれないかと依頼してくるのだった。犯行現場での惨状を見たグレアムは、捜査を進めるが一向に進まないままでいた。クロフォードは、捕らえられているレクター博士に捜査協力を依頼してはどうかと、グレアムに提案するのだった。


 ■感想■
 『羊たちの沈黙』(1990年)、『ハンニバル』(2001年)に続くハンニバル・レクター博士シリーズの1作目。
 マイケル・マン監督『刑事グラハム凍りついた欲望』(『レッド・ドラゴンレクター博士の沈黙』)(1986年)のリメイクになります!

 リメイクの今作がどうなっているのか、期待しながら、ワクワクしながら、観たんですけど、ハッキリ言って、
 
 “ごくごく普通ののサイコスリラー物!”
 
 でした!

 監督が、「ラッシュアワー」シリーズや、『X-MENファイナル・ディシジョン』(2006年)のブレット・ラトナー監督だったんで、ついつい期待しすぎちゃいました!
 『X-MENファイナルディシジョン』も、本当は、普通のデキのアメリカンコミックの映画化作品なんですけど、前々作『X-メン』(2000年)、前作『X-MEN2』が、あまりにもヒドかったんで、比較で、超面白く感じちゃっただけなんですよね!
 『X-メン』、『X-MEN2』は、最もコミックの映画化作品を撮って欲しくない監督の1人、ブライアン・シンガーが監督の作品だから、その比較で面白く思っちゃったんですよね!

 ブレット・ラトナー監督は、今作のあと、ピアース・ブロスナン主演の、“ごくごく普通のコメディタッチのサスペンス”映画『ダイヤモンド・イン・パラダイス』(2004年)を撮っているんですよね。
 『X-MENファイナル・ディシジョン』の印象が強いんで、どちらかといえば、自分的には好評価のブレット・ラトナー監督ですけど、今作『レッド・ドラゴン』を観ると、そんなに特長がある監督ではないのかも??

 脚本が、『ぼくの美しい人だから』(1990年)、『羊たちの沈黙』(1990年)、『陪審員』(1996年)のテッド・タリーだから、エンターテイメント系のスリラー映画よりも、どちらかといえば、マジメな映画ファン向きに、脚本が書かれているんですかね??
 監督の演出どうこうよりも、脚本が悪いのかもしれませんけどね!!あんまりスリラー映画を観ないような映画ファンには、十分面白く観れる作品にはなっているんでしょうね!

 原作の持ち味なのか、今作の主人公ウィル・グレアムって何もしてないですよね!
 レクター博士に捜査協力して得た情報も、犯人逮捕に役立っていないです!
 それどころか、フィリップ・シーモア・ホフマンって、捜査に協力したから殺されたんですから、グレアムのせいで死んだようなもんですよね!捜査を進めたせいで被害者が出るって、まるで日本の2時間サスペンスみたい!

 犯人が勝手に暴走して、自滅した!って印象!

 主人公のウィル・グレアムも、犯行現場を見たときに、プロファイルしたときこそ、
 「おぉ~、天才!!」
 って、感じですけど、その後は、何をやっても全然捜査が進まない!ダメダメ刑事状態!

 
 リメイク版よりも、自分的には、マイケル・マン監督版『刑事グラハム凍りついた欲望』の方が好きです!しばらくぶりに観なおしてみたくなりました! 50点
レッド・ドラゴン 【ベスト・ライブラリー 1500円:サスペンス特集】 [DVD]
エミリー・ワトソン,ハーヴェイ・カイテル,アンソニー・ホプキンス,レイフ・ファインズ,エドワード・ノートン
ジェネオン・ユニバーサル
『刑事グラハム凍りついた欲望』と観比べるのも、楽しいかも??
レッド・ドラゴン/レクター博士の沈黙 [DVD]
トマス・ハリス
20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゼブラ軍団』吹替え音源募集

2010-06-05 00:38:10 | ホントの日記
   ☆☆☆しばらくトップ記事にします☆☆☆  
 
 数々のDVDを製作している株式会社フィールドワークスさんが、1975年の傑作B級アクション
  ゼブラ軍団』の吹替え音源を募集 しています。 

 『ゼブラ軍団』は、ストーリーも、アクションシーンも、最後のドンデン返しも、まさに超B級のアクション映画の傑作で、自分は大好きな作品です。  

 もし吹き替え音声を、お持ちの方で、音源を提供しても良いという方は   http://www.fieldworks.ne.jp/results4.html  
 まで行ってみて下さい。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『荒鷲の要塞』ブルーレイ日本語吹替え

2010-06-02 22:09:04 | 映画、DVDに関する雑記
 ワーナー・ホーム・ビデオさんから2010年7月14日に、アリステア・マクリーン原作、脚本、リチャード・バートン、クリント・イーストウッド出演の傑作戦争アクション『荒鷲の要塞』(1968年)のBlu-rayが発売になります!
 
 日本語吹替え音声つきでの発売なんですが、どの放送の日本語音声を使用しているのでしょうか??
 日本テレビ「水曜ロードショー」で3時間枠の放送されたバージョンの音声つきだったら、もう“即買い!”なんですけどね!

 ワーナーは『ダーティハリー4』(1984年)の、2008年に発売されたDVD-BOXの「ダーティハリー アルティメット・コレクターズ・エディション」のDVDの日本語吹替え音声も、平気で2時間枠での放送版の音声を使っちゃうようなメーカーなんで、けっこう心配な感じ…。
 これじゃ、“アルティメット”じゃなくて、“オーディナリー”エディションでしょ!!
 『ダーティハリー4』も「月曜ロードショー」で初回放送の2時間30分枠の日本語吹替え音声を使えば、ほとんどノーカットで日本語吹替え音声がつけれたのに、いつでも放送されている2時間枠の音声をつけていましたからね!

 もし、2時間枠の吹替え音声しか手に入らないなら、欠落部分は新録でもして欲しいです!価格の高いBlu-rayにしか日本語吹替えをつけないのも、イヤな感じ!
 もし、Blu-rayにしかつけないのなら、価格が高いんだから、欠落部分は新録するくらいのコトして欲しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする