指田文夫の「さすらい日乗」

さすらいはアントニオーニの映画『さすらい』で、日乗は永井荷風の『断腸亭日乗』です 日本でただ一人の大衆文化評論家です

非知性映画 『海賊とよばれた男』

2016年12月25日 | 映画

これを見ていると、出光佐三は、いけいけドンドンの単純な男に見える。

                                     

だが、そうだろうか、あのような非知性的な男は、どうして出光美術館を作れたのだろうか。

また、彼の娘の2人は、共に前衛美術家と結婚しているが、どうしてなのだろうか。

家族主義経営を標榜していた彼の家庭は、男尊女卑の典型だったらしいが、そうした矛盾こそ本当は描くべきだったのではないかと思うが、全くそうした観点はなく、極めて単純化されている。

まるでやくざ映画で、良い組が悪い組に迫害されて耐えるが、最後は勝つというごく単純な筋になっている。

脚本・監督の山崎一は、1940年代のシーンに歌われる社歌の中で、「なんとかの、いきざま」と書いている程度の人間だから無理もないのだが。

生きざまは、1970年代頃にできた新語で、1940年代のシーンに出てくるわけもないのだから。

私が考えるに、出光佐三はかなり複雑な人物で、19歳の時に美術品のコレクションを始めたというのだから、凄い。

そして、三女は美術評論家の東野芳明と、4女の真子は、サム・フランシスと結婚していたのを見ても、それなりに美術に理解があった人間であることは間違いない。

ドラマとしては、ラストに出てくる、大叔母からのアルバムとして晩年の佐三に渡す黒木華の演技、それにタンカーの船長の堤真一にしか見れべきところはなし。

港南台シネサロン

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする