日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





 中国の党大会ネタを優先してきたため鮮度はちょっと落ちたかも知れませんけど、ミャンマー問題いきます。

 御存知のようにミャンマーといえば軍事政権。それを長年支援してミャンマーを属国まがいに仕立て上げたのが中国です。先の国連安保理における議長声明採択でも、反発を重ねて事実上「非難声明」を骨抜きにしてしまいました。

 こういう構図の全てがミャンマーの一般市民に理解されているかどうかはわかりませんが、庶民の対中感情というのはどういうものなのか気になります。ええ、私がワクテカではないといえば嘘になります(笑)。

 マレーシアやインドネシアでは植民地時代に華僑が白人の手先、つまり買弁として活躍してきたために、独立後、いや現在に至っても現地住民のの華僑に対する感情は良好とはいえないようです。特にインドネシアでは約10年前にも反中暴動が起きて華僑が血祭りに上げられています。

 マレーシア同様に英国の植民地だったミャンマーではどういうものなのか、ちょっと気になっているのです。フフン♪……じゃなくてwktk。

 ――――

 ともあれミャンマーの古都・マンダレーで10月7日未明、正体不明の武装グループが同地の中国総領事館を銃撃するという事件が発生しました。

 ノルウェーのビルマ語国際放送DVB(ビルマ民主の声)による報道を香港紙『明報』が伝えたところによると、中国総領事館を襲撃したのは武装した男性の一群。ただし銃撃はピストルによるものだったらしく、その他の装備など一切が不明なため「武装グループ」と表現していいのかどうか迷うところです。

 発砲による死傷者はなし。現地住民によると、事件後にミャンマー軍が駆けつけて中国総領事館前に土嚢を積むなどして警備態勢を敷いた模様。

 ●『明報』電子版(2007/10/10/17:50)
 http://www.mpinews.com/htm/INews/20071010/ca31750c.htm

 この事件については香港の親中紙『香港文匯報』も翌日に似た内容を報じています。というか事件そのもについては『明報』の報道をそのままパクったような感じです。

 ●『香港文匯報』(2007/10/11)
 http://paper.wenweipo.com/2007/10/11/CH0710110014.htm

 で、日本ではこの『香港文匯報』による報道の一部が報じられています。共同通信のお仕事です。



 ●中国総領事館に発砲か ミャンマー(MSN産経ニュース 2007/10/11/13:05)
 http://sankei.jp.msn.com/world/asia/071011/asi0710111351000-n1.htm

 11日付の中国系香港紙、文匯報は、ミャンマー第2の都市マンダレーで7日早朝、何者かが中国総領事館に向かって発砲したと報じた。けが人などはなかったというが、ミャンマー側は総領事館前に軍を派遣するなど警戒を強化しているという。

 報道によると、発砲したのは男とみられる。犯行動機は不明だが、中国政府が長年、ミャンマー軍政を支援していることから、現地で反発が広がっているとの見方が出ている。(共同)




「犯行動機は不明だが、中国政府が長年、ミャンマー軍政を支援していることから、現地で反発が広がっているとの見方が出ている」

 というのは共同通信が付け足したもので、元記事にはない内容です。……その一方で、『明報』電子版や『香港文匯報』が報じているものの、共同通信電では省かれている部分があります。



「中国総領事館への銃撃事件によってマンダレー在住の華人の間にはすでにパニックが発生。この事件を発端に地元の華人が襲撃される事態に発展することを恐れ、一部では中国語の看板を撤去したりする動きがみられる」




 という一節です。現場の息づかいや脅える華人の様子が伝わってくるような描写だと思うのですが、この部分は日本では報じられていません。

 ちなみに、当の中国では銃撃事件が発生したことは余り報道されていません。外交部報道官もこの件には一切ふれていません。ただ香港やシンガポールの親中紙の電子版などから情報が中国国内に流れているとは思いますし、香港の親中紙から引用する形で報じている中国国内メディアもあります。香港紙の場合は、上述したインドネシアの華僑排斥暴動で香港人に死者が出ていることから敏感に反応したのでしょう。

 ――――

 やはり香港紙である『東方日報』(2007/10/11)の報道によると、事件と軍隊の出動(中国総領事館の警護)によってマンダレーには緊張した空気が走り、地元の華人社会はパニックに。さらなる襲撃がある際に目標にされることを恐れ、華人の経営する商店では慌てて中国語の看板を自ら撤去する動きがみられた。……と、やはり同じようなことが書かれています。

 ●『東方日報』(2007/10/11)
 http://orientaldaily.on.cc/new/new_b01cnt.html?pubdate=20071011

 似たり寄ったりになるのは恐らくどの新聞の情報源もDVBだからでしょう。ただ中国語での表現まで瓜二つなのは、第一報の『明報』の記事を下敷きに他紙が記事を書いているからかと。香港では新聞記事のパクりなんざ日常茶飯事ですから。

 ただし『東方日報』の記事にはDVB記者のコメントとして、

「この事件は、ミャンマー人が軍事政権とそれを背後で支援している中国に対し非常に憤激していることを示すものだ。反政府デモが軍事政権を動揺させられないでいることで、怒りの対象が華人へと移ることを懸念する」

 という一節がついています。さらに元ミャンマー駐在の中国外交官の、

「もしミャンマー人が華人への怒りを抑制できなれば、かつてのような中国とミャンマーの間の紛争が再発する恐れがある」

 というコメントも紹介。何だか根深い因縁があるようなのですが、私は勉強不足でこのあたりはお手上げです。

 ――――

 この『東方日報』は今回の一件ではなかなか働き者。当の駐マンダレー中国総領事館にも電話取材を試みています。電話に出た女性職員は「ないないないない」と繰り返し事件を否定した上で、

「報道は誤り。そういう事件は起きていません」

 とバッサリ。ではミャンマー当局による警備が強化されたのは事実か、と記者がさらに粘ると、今度は相手が男性の声に替わり、替わったと思った矢先にすぐ電話を切られてしまったとのこと。

 その後の事態の推移に興味津々なのですが、如何せん続報がありません。中国外交部の報道官は、

「ミャンマーのことはミャンマー人民が自ら解決すべきだ」

 という趣旨のコメントを発表しています。むろんこれは軍事政権を非難せんとする欧米への牽制球なのですが、むしろその言葉通り、ミャンマー在住の華人についてはミャンマー人民に処分を任せてしてしまうのもアリだな、なんて思ったりして。フフン♪




コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )



« 七中全会閉幕... 前日からいき... »
 
コメント
 
 
 
安保理声明採択の理由? (歩厘)
2007-10-14 06:37:50
個人的に、私もミャンマー情勢には関心を持っています。ミャンマーでの中国大使館への発砲事件はこちらのブログで初めて知ったので、英語メディアが取り上げているどうか調べたのですが、今のところ、どこも扱っていないようですね。まあ、私の調べ方がまずいのかもしれませんが。

ところで、国連安保理が採択したのは、決議(resolution)ではなく、声明(statement)だと思います。決議になると拘束力が生じますが、声明はもっと軽いヤツですね。中国はこの声明の採択さえ最初は反対していたわけですが、BBCによると、最終的には反対を取り下げた(lifted its objections)ということです。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7042731.stm

ロイターの記事を見ても、「a shift by China」というように、「中国が態度を変化させた」というニュアンスで書かれています。

http://uk.reuters.com/article/worldNews/idUKPEK19126320071012

この発砲事件があったのが7日、最初に香港紙が報じたのが10日、安保理での声明採択が11日(いずれも現地時間)です。ここで、私の妄想(?)になるわけですが、

①この発砲事件に表されているように、ミャンマーと中国との関係は実はあまりうまくいっていない→それで中国が安保理での声明採択に参加

②中国がアメリカやイギリスの要求に耐え切れなくなってミャンマーを切りたい→でも材料がない→発砲事件を外部(香港)にリークさせることで「じゃあ、しょうがないか」という雰囲気を作る→声明採択に参加

という2つの仮説を立ててみましたが、まあ、私もヒマ人ですね(笑)。中国は15日から党大会があるので、その最中でのドタバタを避けたかったというだけなのかもしれません。

ミャンマーは日本と因縁浅からぬ国でありますし、本音ではタイよりも親日的(?)という話もあります。ミャンマーには僅かばかりの関心でも留めておくのがいいのかな、と思っています。
 
 
 
Unknown (職人)
2007-10-14 07:04:28
ミャンマーの中では、食べ物が美味いということで、日本人旅行者が多く利用して来たミャンマーの中華街、空腹を救われた日本人(貧乏パッカー)も山ほどいるのではないかと思います。

華僑は「移民」ということで、生き残るために、欧米人支配者に媚びたり色々やったようですね。60年以上前の「恨み」というやつもあるでしょう。

しかし、BBCの世論調査などを見ると、あのインドネシアでも中国に対する親近感を示す割合が、思ったよりも非常に高いですね。近年における「経済的結びつき」というのが大きいかと思います。一方、政府は対中警戒姿勢を崩しませんね。
 
 
 
中国の反発必死w (御家人)
2007-10-14 17:12:17
>>歩厘さん
>国連安保理が採択したのは、決議(resolution)ではなく、声明(statement)だと思います。
 御指摘の通りです。私の誤りでした。エントリーの該当部分を修正しておきました。

 今回の発砲事件についてですが、日本では日経も報道していました。

 ●ミャンマー国内、反中感情高まる(NIKKEI NET 2007/10/11/10:13)
 ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M1101R%2011102007&g=G1&d=20071012

 ただし事件そのものに関する情報は香港紙同様、やはりノルウェーのDVB発がソースになっています。このDVB、中国でいえばVOAやRFA、あるいは「博訊網」のようなスタンスの,要するに民主化支援のラジオ局なんですね。このルートでリークした場合の効果というのは限定されるのではないかと思います。少なくとも、中国が「腰を上げる」ためのお膳立てにしては弱いのではないか、と。それからインド洋に出る軍港確保と資源の必要性から、中国がミャンマー軍事政権を斬ることはちょっと考えにくいように思います。

 中国の安保理議長声明への参加は、これを拒むと北京五輪や台湾問題を控えた時期だけに、孤立する形になるのは得策ではないから十分に薄味にしてから採択した、といったところではないかと私は考えているところです。素直すぎる解釈ですみません(笑)。

>ミャンマーは日本と因縁浅からぬ国でありますし、本音ではタイよりも親日的(?)という話もあります。
>ミャンマーには僅かばかりの関心でも留めておくのがいいのかな、と思っています。
 全く同感です。今回の一連の出来事を通じて色々なことを勉強できました。私もミャンマーについて興味を持ち続けつつ、さらに周辺諸国と中国の関わりなどに裾野を広げていきたいです。


>>職人さん
>BBCの世論調査などを見ると、あのインドネシアでも中国に対する親近感を示す割合が、思ったよりも非常に高いですね。
 あらら。そうだったんですか。これは私の勉強不足でしたね。

 ただインドネシアでは折にふれ華僑排斥暴動などが起きているので、対中感情と自国の華僑に対する親近感は別物のようにも思います。マレーシアでも現地華僑や中国人観光客に対する事件がしばしば起きています。「辱華事件」などといって現地の親中紙や中共系メディアが針小棒大に煽っている部分もあるかも知れませんけど。

 それにしても歩厘さんも職人さんも早起きですねえ。


 オマケの小ネタをひとつ。

 ●ブッシュ大統領、ダライ・ラマと16日に会談 中国の反発必死(MSN産経ニュース 2007/10/12/10:28)
 ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/071012/amr0710121028006-n1.htm

 「必死」だそうです(笑)。それなら「必死w」にして2ちゃんねらーに媚びればいいのに。これは共同通信電で、記事本文にはお約束の「中国の反発は必至だ」という一節が織り込まれています。これはもう様式美の境地ですね(笑)。
 
 
 
Unknown (株民@通りすがり)
2007-10-14 17:50:17
ミャンマーの反中感情といえば、中華民国(在台湾)で発行された地図では
未だにミャンマー北部が中国領になっている
と聞いたことがありますが、関係あるのでしょうか。

ところで、
中国史上最大金融スキャンダル、黒幕は江沢民親子
http://jp.epochtimes.com/jp/2007/10/html/d54927.html

こんなのが出ていますが、大紀元の飛ばし記事でしょうか?
本当に江沢民逮捕までいけば、大きな祭りになりそうですが。

 
 
 
Unknown (御家人)
2007-10-14 19:36:18
>>株民@通りすがりさん
>ミャンマーの反中感情といえば、中華民国(在台湾)で発行された地図では
>未だにミャンマー北部が中国領になっている
 そうなんですか?それは初耳です。ただあの地域は戦争末期、米式装備の国府軍(国民党)が日本の占領下にあった雲南省に近い拉孟、騰越を大挙攻撃しています。同地にいた日本軍守備隊は十倍以上の敵を相手に戦史に残る積極果敢な戦闘を繰り返し、予想以上の長期間にわたり粘って玉砕しました。
 つまり中華民国が占領したことになるのですが、それとミャンマー独立の際の事情をめぐって境界線の引き方に「中華民国」なりの主張が反映されているのかも知れません。

 ちなみにあの地域にいた国府軍は国共内戦で蒋介石が台湾へ逃げた後に取り残されて孤立し、惨憺たる退却戦を行う破目になります。それを描いたのが「異域」という台湾映画で、1作目は劉徳華(アンディ・ラウ)、2作目は梁朝偉(トニー・レオン)が主演しています。私はどちらも観ましたが、1作目の方を持っています。ベタ弱属性のうえ個人的な思い入れもあり観るたびに泣かされます。原作は『醜い中国人』で有名な作家・柏楊です。

 大紀元の報道は「ガセだろ」と笑い飛ばせない内容なんですけど、暴露記事が出たという肝心の「中央統一戦線部の海外報道ウェブサイト」について、中文版大紀元の方にもURLなどの具体的な「証拠」が示されていません。このため目下のところは「ありそうな話だけど証拠不十分じゃん」というほかありません。事実だったら祭レベルを遥かに超えた特大活劇と相成るでしょうねえ。
 
 
 
ウィキペディア@中文 (90)
2007-10-14 20:40:47
こんばんは。

中文のウィキでは戦後一部が中華民国の領土になったとは書いてないです。イギリス相手に領土要求もできないと思います。

ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%BC%85%E7%94%B8%E5%8E%86%E5%8F%B2

「アーロン収容所」と言うミャンマーでの捕虜収容所生活を書いた本だと、日本敗戦後ミャンマーの老人が捕虜の日本兵に対して土下座をしていたと言う記述ががあったはず。戦争には様々な側面があると思った次第。
 
 
 
Re:ウィキペディア@中文 (御家人)
2007-10-14 21:30:01
>>90さん
>中文のウィキでは戦後一部が中華民国の領土になったとは書いてないです。
 そのようですね。ただ日本語で「ミャンマー wiki」で検索すると、国共内戦の後に取り残された国府軍をめぐって一悶着あったみたいです(領土要求ではありませんけど)。
 これはまず「中華民国」の地図を実見してみないと何ともならないようですね。それも尖閣諸島の扱い方のように、地図の発行時期によって変化があるような気がします。
 
 
 
Unknown (中華好き(台湾・香港限定))
2007-10-15 02:01:29
ちょっと本筋からは離れてしまいますが、ひと言。
御家人さんの触れていらした「異域」ですが、梁朝偉主演の方「異域之末路英雄」は日本でもビデオリリースされております。
日本でのタイトルは「エンド・オブ・ザ・ロード」。
あの娯楽作の帝王・朱延平が撮ったものとは知らず、監督名を知ったときはびっくりしました。
 
 
 
亞細亞的孤兒在風中哭泣~ (御家人)
2007-10-15 05:16:23
>>中華好き(台湾・香港限定)さん
 そうなんです。「異域」といえば梁朝偉版なら入手が容易なんですけどねー。あれも悪くないんですけど、ちょっと演出過剰な気が。
 劉徳華版の方が淡々と悲惨で苛酷でベタなのがよかったです。ていうか劉徳華が本当に主演だったのかどうか今でも疑問。でも私は別に劉徳華が見たくてあの映画を観ている訳ではないからどーでもいいんですけど。主題歌も好好聽でした。
 梁朝偉の映画は割と好きです(有名なのしか知りませんけど)。梁家輝とのカップリングになった作品はもっと好きです。しかし私の中では、やっぱり劉徳華版「異域」にはかなわないのです。……おっと、このノリで「給我一杯忘情水~♪」とかつい口ずさんでしまうと配偶者の鉄拳が飛んで来ますから、このくらいにしときます。

 
 
 
ウィキぺディア (643)
2007-10-15 18:43:33
ミャンマー国境問題に関しては、ウィキペディアのこの項目が該当するかと。

江心坡 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%BF%83%E5%9D%A1
ナムカム - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%9D%8E

中華民国の主張する領土と現実を重ね合わせた地図画像もあって面白いです。
 
 
 
Re:ウィキぺディア (御家人)
2007-10-16 05:58:35
>>643さん
 情報ありがとうございます。これ、いいですね。実にいいです。かゆいところに手が届いたような感じです(笑)。
 それにしても「中華民国」の主権が及ぶ範囲というのは素晴らしく広いですね(笑)。その虚構をいまなお堅持しているというのも不毛としかいいようがありません。頑張れ台湾、早く正名を実現してくれ!

 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。