ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

幸山市長へ来年度予算編成について要望

2009年11月10日 01時31分36秒 | 障害者の自立
先日は、来年度の予算編成について幸山市長に要望書を提出。




●新政権に市民の声を届けること
 ・障害者自立支援法の応益負担廃止
 ・後期高齢者医療制度早期廃止
 ・労働者派遣法の改正
 ・農産物の価格保障・農家の所得保障・日米FTA反対
 ・公立・私立を問わず、高校授業料の無償化を
●新型インフルエンザ対策
 ・ワクチン接種への助成
 ・国保無保険世帯へ保険証交付
●国民健康保険料の引き下げ
●住宅リフォーム助成制度の創設
●市独自の雇用対策を
●富合特例区の区長・協議会委員の報酬は日当程度に引き下げを
●合併・政令市移行
 ・徹底した情報公開・意見聴取
 ・サービス後退・負担増しない
●生活保護行政
 ・ケースワーカーの増員
 ・保護決定を法定内の14日以内に
●子育て支援~3つのゼロ
 ・子ども医療費無料化の対象年齢を小6へ引き上げ、自己負担を廃止
 ・保育園の待機児童をゼロに
 ・第3子以降の保育料無料化

以上の重点項目に加え、
介護の改善、さくらカードの障害者無料化、ホームレス対策、
認可外保育園への助成拡大、育成クラブの充実、少人数学級拡大、
耐震化、学校図書拡充などの教育充実、安心のまちづくり、
地下水保全・温暖化防止等の環境対策などを要望しました。


国の予算編成が行われている時期ですので、具体的な解答は得られませんでしたが、
いずれも市民生活にかかわる重要な課題です。

来年度予算に反映されるよう今後も取り組みを強めたいと思います。

特集 2009運動方針案のその1

2009年11月10日 01時29分45秒 | 障害者の自立
2009年度運動方針 (案)

はじめに-今大会の意義
 
8月30日の総選挙は劇的な政権交代を実現しました。安倍・福田と自民・公明連立政権は、次々に首相が政権を投げ出し、延命に固執した麻生政権のもと、自民党は総選挙で民主党に第一党の座を明け渡しました。これは小泉政権以来の「規制緩和」「構造改革」路線が、国民の支持を完全に失っていたことを象徴的に示す出来事でした。史上最高の好景気の中で企業の内部留保は過去最高となるのに労働者の賃金は下がり続け、格差と貧困が拡大し、自殺者は3万人を超え続けています。そして、2008年に起きたリーマンショックはこれに追い打ちをかけ、派遣切りが横行し、年末の派遣村には職も住むところも失った労働者が駆け込みました。ワーキングプアの実態、偽装請負、派遣切りの報道が相次ぎ、政権交代への世論が一挙に高まったのです。
この変化を最初に引き起こしたのは、非正規労働者のユニオンの動きです。キャノンや松下プラズマの偽装請負摘発から始まり、その後次々と非正規労働者のユニオンが結成されました。連合や全労連などナショナルセンターも呼応して、最低賃金引上げ、労働者派遣法の抜本改正と共同した動きを強めています。労働界だけではありません。後期高齢者医療制度の廃止を求め、消えた年金問題へ国民の批判が集中しました。これまで政治に黙っていた人々が声を上げ始めたのです。政権交代は国民生活重視の政府への転換を引き寄せる契機となりました。しかし、この事は、私たち自身も要求実現のために一歩を踏み出す必要があります。
川崎市では、阿部市政が「構造改革」川崎市版とも言うべき路線を未だにすすめようとしていますが、障害者施設・保育園民営化を進めれば進めるほど様々の矛盾にぶち当たり、家族・利用者からも“反対”が広がっています。市民との共同をひろげる時です。
今こそ、私たち自身が声を上げ、国政が転換した様に職場と市政を変えていく時です。
憲法9条と25条に依拠し、民生支部のたたかう三原則*を柱に、組合に結集して問題解決を図り要求を実現するという労働組合本来の運動スタイルで情勢を切り開く運動をみんなで作り上げていきましょう。
 
*支部運動三原則 
  1 こどもや対象者の権利を守る
  2 自らの労働条件を守る
  3 市民要求への共同行動



たたかいの総括
1.川崎市「行財政改革プラン」とのたたかい

 第3次「行革」プランまでの7年間で2,370人もの職員削減を行い、2005(H17)年度以降の決算においてプライマリーバランス(基礎的財政収支)は5年連続で黒字決算になっています。第3次「行革」プランは、さらに3年間で1,000人の人員削減と同時に、「民間部門の活用」「受益と負担の適正化」を強調して、水道事業と下水道部門の一本化や市税事務所の設置、建設センター公園事務所の再編など組織削減で更に人減らしを徹底し、福祉施設の民営化推進とさまざまな保健・福祉事業の廃止・見直し、公共サービスの値上げ、保育料に至っては「認可外保育所の保育料も踏まえ見なおす」と市場原理をむき出しにした内容となっています。支部は、“官製ワーキングプア”を増大させる行革プランであり、“負担能力のない市民を公共サービスから排除するもの”と批判しました。一方で地下鉄の建設や神奈川口構想、縦貫道建設などの大規模事業は積極的推進を掲げています。しかし、市民生活を犠牲にした「行革」プラン、阿部市政の問題点を知らせる活動や市民との共同はまだ不充分な状況です。
 
(1)こどもの権利を守る闘争委員会
「行革」プランとのたたかいは、人員、賃金、人事評価、民営化等々さまざまな分野に及びますが、特に、こどもに関わる総合的な課題については、「こどもの権利を守る闘争委員会」体制で取り組みを進める中、課題が山積しています。保育園民営化、児童相談所体制強化・一時保護所増設、リハビリテーション福祉センター再編問題で地域療育センターの移設・民営化(2010年4月実施予定の計画)問題も当時進行しており、個別課題への対応に追われ、闘争委員会としては充分な取組みが出来ていません。
①児童相談所
格差の拡大や貧困の拡大は家庭、とりわけこどもたちの生活や育ちに影を落としています。「こどもの貧困」マスコミなどでも取り上げられているとおりです。
こどもの貧困の問題は児童相談、とくに養護問題としてあらわれています。その事を象徴的にあらわしているのが児童虐待の増加です。川崎市では、2008(H20)年度724件でその前年493件を大きく上回っています。児童相談所の現場では相談件数の増加ばかりでなく、その内容の深刻さ、複雑さが顕著であり、困難な対応を余儀亡くされる親や難しい課題を抱えている子供たちへの日々の対応に追われ、恒常的な時間外勤務と休日出勤で困難な親対応で精神的にも追い詰められている状況です。
こうした状況を踏まえ、児童福祉司や児童心理司の増員、一時保護所の体制強化に向けて交渉を行って来ました。とくに児童心理司はまったく不足しておりその増員は急務になっています。
一時保護所は、今年5月に井田分室が20名定員で開設され、職員体制についても完全夜勤体制を確保することが出来ました。長年の支部要求が現実のものとなりましたが、夜勤明けの職員が午後まで勤務せざるを得ない勤務状態など労働条件の改善が急務となっています。また、2ヶ所の一時保護所で50名定員となったにもかかわらず、定員一杯となる状況が発生しています。
社会的養護を支える体制整備は立ち遅れたままです。支部として要求してきた10代後半児童の支援の場である児童自立援助ホーム(6名定員)が今年7月に開設されましたが、児童養護を取り巻く状況は悪化する一方です。こうした状況の下、当局は今年7月に「要保護児童施設整備に向けた基本方針」を公表しパブリックコメントにかけました。
 支部ではこうした状況の下、次の点を中心に取り組みを進めてきたところです。
ア 児童心理司を中心とした児童相談所の人員増
イ 社会的養護での体制整備にむけた取り組み

②保育園民営化
 保育基本計画に基づき公立保育園の民営化がすすめられています。支部としては子どもの権利を守る視点から反対の立場で運動をすすめていますが、民営化を発表された園や民営化園の実態把握をおこない問題点をあきらかにする取り組みをおこなっています。
今年4月より新たに京町保育園、戸手保育園、南平間保育園、宮前平保育園、白鳥保育園が民営化されましたが、今まで以上に民営化の実態があきらかになってきました。保育士の引継ぎ要員がそろわない、途中で止めてしまい引き継ぎができない。特に看護師の確保の困難がだされ、民間労働者の低賃金の実態が大きく影響しているといえます。仕様書を守られない場合の民営化をした市の責任が問われます。
また、引継ぎについては、通常業務以外に引継ぎや工事、引渡しのための雑務など労働強化になっています。民営化後の巡回・フォローも今年4月より園長もしくは園長が無理の場合は主査が最大6ヶ月加わることになりました。改善をおこなう必要があります。
2008(H20)年8月に2010(H22)年4月民営化の提案を受けた、大師保育園、住吉保育園、坂戸保育園、宮崎保育園、宿河原保育園の保護者は、議会に計画見直し等の陳情を提出の取り組みや4園での仕様内容の統一の取り組みも行いました。民営化理由の経済効果については独自の調査で根拠がないことも証明しました。
当初から小田中保育園保護者をはじめとした保護者間の情報交換が行われたことが保護者の立ち上がりを早めることに繋がりました。民生支部もつながりの援助を積極的におこない、「かわさきの保育をよくする会」を立ち上げました。今後につなげていく取り組みを行います。
粘り強い小田中保育園の民営化裁判の判決では棄却となってしまいましたが、判決が不当であるとして高裁に控訴しました。棄却とはなったものの、判決の中で「民営化はこどもへの影響はある」「削減効果はない」ことは認められました。
 今年8月に保育基本計画改訂版(骨子)がだされましたが、主な内容は「民営化予定園の発表を現在の1年半前から2年半前にする」「公立老朽化保育園の建て替えによる民営化の推進」でした。しかし、例外として末長保育園を仮園舎設置場所の都合を優先とした2011(H23)年に民営化することを発表しました。こどもの処遇が優先されていないことがまたあきらかになりました。川崎市の保育計画をこども優先の立場をとるよう働きかける運動が求められています。
また、2年半前計画発表後の具体的なスケジュール内容や老朽化による建て替えを理由とした民営化推進の問題点や今後指定管理はおこなわないのかについて追及をおこないます。

③ 保育基本計画
保育基本計画改訂にむけての取り組みでは事業推進計画の見直しを行ったにも係わらず、毎年待機児童が増えている状況に対して当局は本年度の早い時期に保育基本計画の改訂を行うことを明言していました。民生支部ではこの改訂に組合から意見の提案をおこない、反映させるという方針で短期間でしたが取り組みをおこないました。
保育研究センターとの共同の取り組みと位置づけながら、明星大学教授の垣内國光氏やNPOかながわ総研にも協力してもらいながら、「待機児アンケートの取り組み」と川崎市の状況の調査や他都市との比較、そして必要な受入れ枠の算定も行い、今年8月に「川崎市の待機児を本気で解消するための保育現場からの提案」をまとめ、当局への申し入れや報道各社への情報提供もおこないました。
さらに提案をもとにQ&A「保育園に入りたい!」パンフを作成し、分会を中心とした職場の工夫を生かした配布活動をすすめています。アンケートに答えてくれた方をはじめ保育園に入りたい多くの人に届けて行きたいと認可保育園増設を求める項目の入った「かわさき子育てing」の署名もあわせて取り組んでいます。

(2)リハビリテーションセンター再編整備計画への取り組み
2008(H20)年3月、利用者・家族との合意もないまま短期間の「パブリックコメント」を経て「障害者施策推進協議会」の「決定」という形を取り策定された「リハビリテーション福祉・医療センター再編整備計画」。利用者やその家族、利用者の成長や生活を支える職員の意向を聞かずして提案されたこの計画は、指定管理者制度による民間委託と自立支援法への移行を前提としており、日本政府が批准手続きに入る予定の「障害者権利条約」が掲げる項目にも反するものです。
支部は2006(H18)年3月、「障害者施策推進協議会」の「川崎市リハビリテーション福祉センター再編計画中間報告書」がまとめられた段階から取り組みを開始。2007(H19)年末の計画の提案以後は、職員による学習会や検討委員会を重ねて理解を深め、支部社会福祉研究センターと分会共催による連続学習会では①自立支援法下の民間事業者の現状②地域リハビリテーションを考える③障害者自立支援法と療育の課題の3つのテーマで各々25名~30名の参加で学習と討議を深めました。
そして支部より当局に対して質問状を発し、回答書にもとづいて職場組合員の参加も得て交渉を行い、その矛盾を追及してきました。
同時に利用者、家族にも呼びかけ「施設運営は行政と職員と利用者・家族が力を合わせて行うものである」という従来原則にのっとって協力関係を作りました。再編整備計画をきっかけに構成された陽光園、明望園、しいのき学園の3施設家族会との3回の共同学習会で相互の認識を深め、「利用者・家族の合意なしに再編整備を進めないでください」と訴え、議会請願や本庁舎ビラまき等の取り組みを行ってきました。

各施設の最近の取り組み状況は以下の通りです。
①障害者更生相談所
再編整備計画の第一弾として中央療育棟の建て替えに伴い2008(H20)年8月に高津区二子へ仮移転しましたが、それに伴い2008(H20)年4月、職員配置の見直し提案が行われました。
・電話交換手3人の削減に伴い、交換手の配転先の本人の了解を徹底させること
・事務職1人の削減-スポーツ施設管理業務の明望園への移管についてはスポーツ施設の管理については園長直属の業務として処理すること、非常勤職員の産休、病休等の必要な対応を行うこと
・電気職の明望園への移籍については、リハビリテーションセンター内施設の電気設備等の維持管理に関する相談・指導、明望園業務の補助を行うこと
以上をもって了解となりました。

②しいのき学園
当初支部は職場の意向を受ける形で、プレハブ移転によりこどもの生活の場が短期間で繰り返し変わることによってこどもが不安定になる恐れがあること、加えて当初計画では建て替え後の園舎が2~3階におかれることによる事故等の不安がある点を指摘し、計画の見直しを求め、変更が加えられました。
今年3月、プレハブ園舎へ引っ越しを行いましたが、簡易な設備のプレハブ施設のため、破壊された箇所もすでに多く、寒さ暑さや風の影響も大きいため、決して住みやすい環境とは言えません。

③中部地域療育センター
2010(H22)年4月からの指定管理制度導入が、突如今年3月議会に条例改正案として提出されました。市内最初の民間の運営する西部療育センターの開所と同時期であることから、民間での運営実績も評価できぬままの委託であることなどたくさんの問題を抱えています。
職場では検討を重ね、パンフレット「全てのこどもが療育を受ける権利を保障するために・中部地域療育センターの指定管理者かは川崎市の責任放棄です!」を作成。3000部以上を配布しました。今年2月には家族の方々より川崎市議会へ3通の陳情書の提出があり、それに伴う署名は1万筆(人)を超えました。今年3月には「中部地域療育センターの指定管理者制度導入に反対する民生支部集会」を開催し、支部組合員全体の問題として意思統一しました。議会では賛成多数で可決となりましたが、今後も保護者の支援など継続した取り組みをしていくことなどを支部見解として出しています。
 
④障害者支援施設めいぼう
 「陽光園を残して欲しい」という利用者の訴えも虚しく陽光園は廃園となり、今年4月、明望園との統合が図られて自立支援法へ移行した障害者支援施設めいぼうが開所されました。身体障害者と知的障害者が同じ空間を共有することで事故のリスクは高まっています。開所前の改修もされましたが、不十分な箇所も多く、職場からの要求により改修や設備の設置が行われました。また、2名の欠員が出ていましたが、支部交渉を行い今年10月より補充されました。
家族会から市議会への陳情として「職員寮グループホームではなく、安全で安心できる市営の入所施設としてください」という要求が出されていましたがこれも叶わず、職員寮を改修したグループホームケアホームである陽光ホームも指定管理者制度により同時に開所となりました。
さらなる計画の変更も検討されているようです。現在の利用者の生活をさらに脅かすことのないよう、今後も支部全体の課題として、利用者の権利と生活を守るための取り組みを継続して行う必要があります。

障害者施設で男性死亡 「暴れるので押さえた」と通報 東大阪

2009年11月10日 01時26分19秒 | 障害者の自立
8日午後0時55分ごろ、大阪府東大阪市東鴻池町の障害者福祉施設「クリエイティブハウスパンジー」から、「入所者が暴れるので、体を押さえたら動かなくなった」と施設の関係者から119番があった。駆けつけた河内署員が、施設内の軽作業室で入所者の男性(22)がぐったりしているのを発見。病院に運ばれたが、9日午前5時に死亡が確認された。

 河内署は施設の関係者から事情を聴くとともに、男性の死因について調べている。

高齢者向け「支援コーナー」全廃、厚労相方針 10年3月末までに

2009年11月10日 01時24分29秒 | 障害者の自立
 長妻昭厚生労働相は9日、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構(東京・港)が実施する「高齢期雇用就業支援コーナー」事業を来年3月末までに全廃する方針を明らかにした。同事業は全国に14カ所あり、ハローワークと業務内容が重複しているとの指摘が出ていた。

 支援機構は高齢者や障害者の就職を促す目的で03年10月に設置。同事業は支援機構が各自治体の雇用開発協会に委託して実施しており、現在は東京や神奈川、大阪など14都道府県にある。

 厚労相は「人件費や啓発広報を見直し、業務委託予算を10年度当初要求額の61億円から40億円へと34%減らす」と表明。さらに「第2段階としては支援機構の業務そのものについても見直していく」と一段のスリム化を目指す考えも示した。(

発達障害の就労支援 ビジネスマナー伝授へ親奮闘

2009年11月10日 01時21分01秒 | 障害者の自立
 発達障害の子供の就労を支えようと、母親たちが自らビジネスマナーの習得に奮闘している。人とかかわることが苦手なために職場でつまずくケースが多いことから、まず母親が接客などの基礎を学び、家庭で子供に教えていこうという試みだ。

 「その件に関しましては、えっと……」

 発達障害者の保護者で作る「たけのこ」のメンバー14人が、福岡市中央区の福祉施設「あいあいセンター」で開かれた電話応対のマナー研修で悪戦苦闘していた。

 20歳の長女が学習障害(LD)を抱える福岡市の母親(49)は、不在の同僚にかかってきた電話を取ったという設定に緊張し、たどたどしい受け答えになってしまった。

 「練習だから気にしないで。慣れれば大丈夫」。障害者雇用を支援する一般社団法人・JSマネジメントネットワーク(福岡県筑紫野市)の代表理事で、研修の講師を務める小山千景さん(51)から朗らかに励まされ、母親はほっとした様子だった。

 LDの長女は計算が不得意で、初対面の人と接するのも苦手。高校卒業後、民間企業に就職して窓口業務を担当していたが、入社半年後、初対面の顧客と接するのがつらくて「辞めたい」ともらすようになった。

 配置転換を希望し、現在は接客業務のない部署で勤務を続けているそうだ。「娘もやがて職場で先輩になる。人とかかわる力を高められるよう、私がうまく教えてやりたい」と母親は話す。

 子供たちも受講へ
 たけのこは会員約100人。1990年から子供たちが社会で自立できるように勉強会を開くなどしてきた。マナー研修は8月から始まり、30人の母親が名刺交換や接客など計12回の講義を受けている。来年は子供たちも受講する予定だ。

 福岡県春日市の女性(44)は「子供の能力を生かしたい」と受講した。高校2年の長女(16)はアスペルガー症候群の診断を受けており、場の空気を読んで行動することは苦手。だがこれまで簿記検定や英検など八つの資格を取得し、コンピュータープログラマーを目指している。

 同市の別の母親(46)の高校3年の長男(17)は、読み書きに障害があるディスレクシア。いじめにも遭ったが、好きな料理の道に進むため調理専門学校の試験を受ける。この母親は「親がいなくなった後のことが不安。常識やマナーをしっかり教えて社会に送り出したい」と話した。

 少しずつが大切
 小山さんは以前、福岡市のビルメンテナンス会社で社員教育を担当した。仕事はまじめなのに対人関係で苦労する障害者を見て、2月に同法人を設立。障害者を雇用する企業へのアドバイスも行っている。

 「日頃から家族で少しずつ訓練することが大切。お子さんが企業の戦力として自立できるように、一歩一歩やっていきましょう」。小山さんはこの日の研修で力強く呼びかけた。

 ▽一般社団法人・JSマネジメントネットワーク 092・603・6285

 ▽たけのこ ホームページはhttp://fuktakenoko.web.fc2.com/

 求職者倍増も就職1・4倍
 厚生労働省によると、発達障害者が全国のハローワークで求職を申し込んだ件数は、昨年度は562件で06年度(284件)の約2倍に増加。しかし就職件数の伸びは110件から153件と1・4倍にとどまっている。

 障害者雇用促進法は、企業に一定割合の障害者を雇用するよう義務づけているが、発達障害者は含まれておらず、雇用対策はまだ十分とは言えないのが現状だ。

 家庭で実践 意味大きい/納富・福教大教授

 障害者への特別支援教育が専門の納富恵子・福岡教育大教授=写真=に、研修の意義を聞いた。

     ◇

 企業側の視点も取り入れて、発達障害者を大切な人材として育てていこうとしているところが素晴らしい。

 発達障害者は能力に偏りがあり、社会への適応が難しいが、マナーや対人関係の力がつけば社会に貢献できる。

 2007年度に特別支援教育が本格的に始まり、子供が障害に応じた教育を受けられるようになった。しかし一般の中学、高校では就労を前提としたマナー教育までは十分に手が回らないのが実情だ。社会性は日常生活で繰り返し実践することで身につくもので、一緒に住む親が日頃から教えることは大きな意味がある。

 ◆主な関連イベント
 公開講座「生き生きと暮らす大人になるために、家庭で育てたい力」 14日午後1時、下関市秋根南町の勝山公民館。NPO法人・シンフォニーネット主催。自閉症の子供を持つ角田みすずさんらが講演。先着順で50人。無料。(電)090・3635・4910

 シンポジウム「発達障害者のライフステージにおける支援」 28日午後1時、福岡市中央区の西日本新聞会館。主催は教育と医学の会。黒木俊秀・肥前精神医療センター臨床研究部長がコーディネーターを務める。無料。(電)03・3451・5665

発達障害
 先天的な脳の機能障害で、症状が低年齢期から表れる。対人関係に問題を抱え言葉の発達なども遅れる自閉症▽読み書きや計算が困難な学習障害▽自閉症と似ているが言葉の発達遅延は見られないアスペルガー症候群▽衝動的に行動しがちな注意欠陥・多動性障害(ADHD)――などがある。