GOCCIのオトコヲミガク旅(w)

旅行記や、日常の面白い、或いはキレイなモノの写真を中心に
取留めの無い話題を「備忘録」代わりに綴っております。

今朝、鶴岡八幡宮の「鎌倉大銀杏」が倒れたと言うニュースを知りました。

2010年03月14日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

今朝、鶴岡八幡宮の「鎌倉大銀杏」が倒れたと言うニュースを知りました。


                         OLYMPUS E-510+ZUIKO DIGITAL14-45mm/F3.5-5.6

今朝、鶴岡八幡宮の「鎌倉大銀杏」が倒れたと言うニュースを知りました。どうやら11日の未明に強風により倒れたようです。

「鎌倉」は小学校の時の遠足、高校生の時の初詣、大学時代のデートなどで何度も訪れた場所で、勿論、この「鎌倉大銀杏」もよく知るなじみのある存在でした。

因みに2007年10月のデジイチのデビュー
もここ鎌倉で、下手ですが「鎌倉大銀杏」の在りし日の姿を数ショット撮っていました。








                       OLYMPUS E-510+ZUIKO DIGITAL14-45mm/F3.5-5.6

「鎌倉大銀杏」は高さが約30メートルで、幹回り約6・8メートルの樹齢約1000年の老木で、鎌倉幕府3代将軍・源実朝を暗殺する際、おいの公暁が身を隠したという伝承が残る有名な巨木です。

まさか、倒れてしまうとは思いもしませんでしたが、倒れた根の部分の写真を見ると、根元の幹の部分が腐って大きな空洞になっているのがよく分かりました。

「回復は不可能」とか「再生の可能性は90%」とか、色々なニュースが入っていますが、再生したにせよ、当然の事ながら、あの迫力のある姿になるのは何百年もかかるんでしょうね・・・・・・。







鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏「再生の可能性は90%」



強風の影響で倒れた鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の県指定天然記念物「大銀杏(おおいちよう)」について、八幡宮の依頼で再生を指導している東京農大の浜野周泰(ちかやす)教授(造園樹木学)は13日、八幡宮で会見し、倒れた幹部分を移植した場合の再生の可能性について「昨日の判断では90%は戻るのではないか」との見通しを示した。八幡宮ではこの日午前、倒れた幹を移植して根付かせるため、根元から4メートルの高さで切り離す作業を行った。浜野教授によると、幹の根元にある直径30~50センチの大きな根4本はすべて折れた状態。しかし、2ミリ~5センチの細い根が周囲にまんべんなく出ており、養分や水分の吸収が期待できるという。浜野教授は「生き物なので絶対ということはない」とした上で、「今後の気象によるが、昨日の判断では90%は戻るのではないか」と述べた。気象条件については「高温、乾燥が続くと確率は落ちる。湿度が高く、曇り空でなるべく風が吹かないこと」とした。切り離した上部や枝については、八幡宮は保存や調査など必要な措置を講じるが、信仰の対象のため境内から出さないとしている。八幡宮総務部長の国生(こくしょう)護衛(もりえ)禰宜(ねぎ)は「本体が何とかならないかと思い、ご神体ではあるが切断した。残せるかぎりの大きさで、1%でもいいから再生させたい」と話している。【産経ニュース 2010.3.13 21:26】


                        



バンクーバー五輪開催地「ウィスラー(Whistler)」の思い出。

2010年02月28日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

バンクーバー五輪開催地「ウィスラー(Whistler)」の思い出。




早いもので、「バンクーバー五輪」も残すところあと一日になってしまいました。どうやら日本のメダルは残念ながら「金はゼロ」の銀×3・銅×2で終わってしまいそうですね。

2010年の冬季オリンピック開催地の「バンクーバー(含ウィスラー)」には、20年以上前の大学の卒業旅行で訪ねたことがあります。

お金の無い貧乏旅行でしたが、当時スキーに夢中だったので、どうしても「カナダ」
で滑りたく、アメリカ~メキシコ~カナダまで、愛用のスキー「ATOMICのメーター3㎝」の大荷物を携えて旅をしました。

「バンクーバー」
の思いでは、当時観光にほとんど興味が無く、あまりいろんな所に行かなかったので、正直「都会で綺麗な港町だったな」くらいの印象しか残っていません。行った所で覚えているのは、悲しいことに大橋巨泉の「OKギフトショップ」ぐらいしかありません。

ウィスラー(Whistler)へは、レンタカーをドライブして訪れました。コンドミニアムを借りて、みんなで自炊の宿泊でした。当時でもここは完全なリゾート地になっていて、日本のスキー場と「比べものにならない」くらい洗練されていたなと言う印象が残っています。

隣接する「ブラッコム」を含む、このスキーリゾートは物凄く広大で、
ゲレンデの数も多く変化に富み、当時夢中になって滑りまくりました。

初めは、リフト下を「ウェーデルン」
で滑ってみたりとか、「日本式(w)」の滑りをしていたんですが・・・・・・

どうやら、ここでは「パラレル」
が基本らしく、細かいターンで滑っているスキーヤーはほとんど居ませんでした。(まあ、これだけ長いゲレンデをずっと「ウェーデルン」で滑るアホは居ないと言う事なんでしょう。)

最近は「スキー」
はおろか「スノボー」
もてんでご無沙汰で、雪山にはここ数年、全く行っていなかったんですが、「ウィスラー」で繰り広げられる競技を見て、少しばかり「スキー・スノボー熱」が甦って来ました。







<ペルー豪雨>マチュピチュ周辺の日本人観光客72人を救出

2010年01月29日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

<ペルー豪雨>マチュピチュ周辺の日本人観光客72人を救出


                                                      OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6

「男を磨く旅(笑):ペルーの旅 2008~2009」で訪れたで「マチュピチュ」で、豪雨の影響で鉄道が寸断され、2000人ほどの観光客が孤立したと言うニュースが26日に入ってきました。

寸断されたのは、上の写真の列車が「クスコ ⇔ マチュピチュ」間を通る鉄道で、オヤンタイタンボ」辺りからは「マチュピチュ」まで「ウルバンバ川」沿いにレールが敷かれています。

きっと「アグアスカリエンテス」の手前のどこかで土砂崩れ(土石流)が起きし、この事態が発生したんですね。







                                                      OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6

上の写真は、2008年12月末の「ウルバンバ川」の様子です。天気は良かったですが、川は濁流が激しく流れていました。

「オヤンタイタンボ」辺りから「マチュピチュ」までは、車の通行出来ない「インカ道」が通るのみで、「マチュピチュ」に行くには鉄道を利用する以外は有りません。よって、鉄道の寸断=観光客の孤立となってしまいます。







                                                     OLYMPUS E-30+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

泊まったホテルの部屋からの
「ウルバンバ川」の様子です。皆さん、このホテルのある「マチュピチュ(アグアスカリエンテス)」で約2000人が孤立状態となってしまったのですね。

邦人を含む観光客のヘリコプターによる救援が始まり、事態は収拾に向かっているようで一安心ですが、一年前の同じような時期に行って来たばっかりなので、人事のようには感じられませんでした。一日も早い、全員の救出と、鉄道の完全復旧を願います。










<ペルー豪雨>マチュピチュ周辺の日本人観光客72人を救出

【メキシコ市支局】南米ペルーのベラスケス首相は28日、豪雨のため世界遺産マチュピチュ遺跡周辺に取り残された観光客ら975人を新たにヘリコプターで救出したと語った。AP通信が伝えた。残っているのは約600人としている。日本の外務省によると、日本人観光客77人のうち同日夜までに計72人が救出された。残る5人は残留を希望したという。けが人などはいない。ペルー当局は29日までに全員の救出を目指しているが、寸断された鉄道などの復旧には数週間かかる見通し。現地では、救出のためのヘリコプターの順番待ちで特に中高年の観光客は疲弊した様子。一方で、若い観光客が遺跡近くの川辺で、現地住民と一緒に砂袋に土や石を詰めて、今後の雨に備える姿も見られた。【1月29日11時9分配信 毎日新聞】






邦人62人含む2千人孤立 マチュピチュ遺跡で豪雨

【サントドミンゴ共同】ペルーにある世界遺産マチュピチュ遺跡付近が26日までに集中豪雨に見舞われ、土砂崩れで鉄道や道路が寸断されるなどし、観光客ら約2千人が孤立した。在ペルー日本大使館によると、この中に日本や現地の旅行代理店を使った日本人旅行者62人が含まれる。別に個人旅行者がいる可能性もある。孤立している日本人とは旅行代理店を通じて連絡が取れているが、大きく体調を崩した人がいるとの情報はない。ペルー当局は26日中に全員をヘリコプターで救出する方針。AP通信によると、ペルー政府は25日、一帯に非常事態を宣言した。お年寄りや病気の旅行者20人を救出したが、お金のなくなった旅行者は食料や水が不足したまま、駅で過ごしているという。APによると、豪雨による洪水などで死者が少なくとも2人出ている。同大使館によると、24日から豪雨となった。孤立している地域はマチュピチュ遺跡と南部クスコの間の山間部。鉄道会社は線路上の土砂の除去作業を続けているが、付近の川がはんらんしており、作業は難航しているという。【2010/01/27 01:37 配信 共同通信】






マチュピチュ豪雨、邦人39人救出 ペルー大使館が確認

【ロサンゼルス=堀内隆】ペルーの遺跡マチュピチュ周辺の豪雨で鉄道が寸断され旅行者が立ち往生している問題で、在ペルー日本大使館は27日、26日に5人、27日に34人の邦人旅行者がヘリコプターで救出され、約80キロ離れたクスコに滞在していることを確認した。全員、健康状態に大きな問題はないという。大使館によると水害に巻き込まれた日本人は60人以上いて、20人以上がマチュピチュに残っている模様だ。 ペルーのラジオニュースによると、足止めされた旅行者が滞在しているマチュピチュ遺跡近くの町マチュピチュプエブロから約30キロ離れたオヤンタイタンボに27日午前、ヘリで運ばれた旅行者の中には、担架に乗せられた日本人もいたという。 27日夕方、クスコのホテルに着いたのは日本の旅行会社のツアー客。参加者の一人、千葉県船橋市の出口輝子さんによると、マチュピチュに3晩足止めされた。 マチュピチュプエブロのホテルで救出を待っている大学生小泉翔さんは27日朝、「周りの人は疲れが目立ち、下痢を訴える人も出始めた。水や食料が配られているが全員に行き渡っているとは思えない」と語った。 ペルーのメディアによると、同国のペレス貿易観光相は26、27の両日に約1100人がヘリで救出されたと明らかにした。マチュピチュプエブロにはなお約800人の旅行者が残っているが、周辺の山道で立ち往生している旅行者もおり、救出人数はさらに増える見込みという。





連休初日 クマ、行楽客襲う 岐阜・乗鞍岳、9人重軽傷

2009年09月19日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

連休初日 クマ、行楽客襲う 岐阜・乗鞍岳、9人重軽傷



                                                Panasonic DMC-L10+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6

今日、「男を磨く旅(笑):初秋の青森(白神山地)」で、「Zephyr750」での東京から青森の移動が無事終了し、弘前のホテルでシャワーを浴びてビールを飲んでいると、「乗鞍岳で熊が・・・・」と言うニュースがテレビから流れてきました。

「乗鞍岳」には2008年の10月に「男を磨く旅(笑):草津・志賀・乗鞍:秋の絶景編」で訪れました。

行った事がある人は、何であんな所に熊が・・・・、と思うような標高が高く木も少なく岩だらけの場所なのにいったいどうしてなんでしょう?

おまけに現場は上の写真の通り人や建物も多い場所で、用心深い熊なんかが現われそうな場所では無いのですが・・・・。

ここ数年トレッキングで、「熊出没注意」
の看板がかかる熊の生息域に良く行くことも多く、見かけられたらラッキーなんて、思っていたりもしていたんですが大間違いですね。

今回の事件で怪我をされた方の早期回復を願います。







連休初日 クマ、行楽客襲う 岐阜・乗鞍岳、9人重軽傷

19日午後2時20分ごろ、岐阜県高山市丹生川町の乗鞍スカイラインの畳平駐車場(標高2702メートル)で、行楽客や同所にあるロッジ従業員らが山から下りてきた野生のツキノワグマに次々と襲われた。男女9人がけがをし、うち男性4人が顔をかまれるなど重傷。駐車場にあるバスターミナル内に入り込んだクマは土産物店に閉じ込められ、約3時間40分後に駆けつけた地元の猟友会員に射殺された。 高山署によると、クマは体長約1.3メートル。オスで、4~5歳とみられる。重傷の4人は、横浜市瀬谷区宮沢、無職石井恒夫さん(66)▽高山市丹生川町旗鉾、乗鞍環境パトロール員水田拓志さん(49)▽同、ロッジ「銀嶺(ぎんれい)荘」経営小笠原芳雄さん(59)▽同市江名子町、同従業員青木裕史さん(40)。けがをしたのは、同荘従業員や観光会社員ら20~50代の男性3人と女性2人。同署によると、石井さんは魔王岳方面への登山道入り口で襲われ、助けようとした水田さんらも駐車場内で飛びかかられた。逃げる人を追うように入り込んだ近くのバスターミナルでも、1階の行楽客らが次々と襲撃された。その後、土産物店のシャッターが下ろされ、クマは店内に閉じ込められた。 現場は北アルプス・乗鞍岳(標高3026メートル)の山頂近くで、全長14.4キロの乗鞍スカイラインの終点。同スカイラインは03年から環境保護のためにマイカーの乗り入れを規制し、5月中旬から10月末まではシャトルバスやタクシーで景色を楽しめる。この日は連休初日で、当時は100人を超える行楽客らでにぎわっていた。 【2009年9月19日18時59分 配信 asahi.com 】






アイルランドの格安航空会社ライアンエア、機内トイレ有料化を検討

2009年03月01日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

アイルランドの格安航空会社ライアンエア、機内トイレ有料化を検討


                     
伊・ローマ(Roma)で、記者団にVサインを見せるアイルランドの格安航空会社ライアンエアー(Ryanair)のマイケル・オレアリー(Michael O'Leary)最高経営責任者(CEO)(2008年10月21日撮影)(c)AFP/ANDREAS SOLARO




「機内トイレ使用を有料化」
と言うニュースが配信されたんですが、上の「最高経営責任者(CEO)」の写真と、下の記事のニュアンスからして、なんとなく一つのパフォーマンスのなんだろうと思ったんですが・・・・・。

ライアンエア(Ryanair)なんて聞いたことも無かったんですが、Wikipediaでちょっと見てみると「ヨーロッパ最大の格安航空会社」で、且つ
「世界一サービスが悪い、苦情の対象のエアライン」と言う事で、結構有名なキャリアの様です。その笑っちゃう「機内外サービスの簡略の例・その弊害」を見ると、「機内トイレ使用を有料化」強ち冗談でもなさそうに思えてきます。

「男を磨く旅(笑)」
で飛行機はよく利用するんですが、メジャーな航空会社でも、北・南米では長距離の路線でも「アルコール飲料は有料」がデフォであったり、Cクラスラウンジに「ホットミールが無い」etc、結構サービスの質の低下が見られるんですが、この「ライアンエア」は別格ですね。







アイルランドの格安航空会社ライアンエア、機内トイレ有料化を検討

【2月28日 AFP】アイルランドの格安航空会社ライアンエア(Ryanair)が、乗客による機内トイレ使用を有料化にすることを検討している。マイケル・オレアリー(Michael O'Leary)最高経営責任者(CEO)が27日に明らかにした。オレアリー氏によると、同航空は客室のトイレのドアに1ポンド(約140円)硬貨で開くようにする装置を取り付ける構想を検討しているという。ライアンエアは前週、コスト削減のためとして年内のチェックインカウンター全廃を発表したばかり。もっとも同航空広報のスティーブン・マクナマラ(Stephen McNamara)氏は機内トイレの有用化について、「マイケル(オレアリーCEO)は常にさまざまな構想を練っている。現在、社内で検討中であり、直ぐに導入する計画はない」と微妙にトーンを下げている。(c)AFP


トルコ機が着陸失敗、9人死亡=50人以上負傷-アムステルダム

2009年02月26日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」


トルコ機が着陸失敗、9人死亡=50人以上負傷-アムステルダム



「トルコ航空」「ボーイング737-800型機」がアムステルダムの「スキポール空港」で着陸に失敗し、大きな事故を起こしたとの残念なニュースが入ってきました。「トルコ航空」「男を磨く旅トルコ・エジプト・ギリシャ編」で5回ほど搭乗した事がありました。






「トルコ航空」に付いては「スターアライアンス」に加入したと言う嬉しいニュースや、契約途中の日本人フライトアテンダント(FA)13人「派遣切り」と言った今の不況の世相を反映したニュースが入っていたんですが・・・・・

アムステルダムの「スキポール空港」は2002年の「男を磨く旅:オランダ・ベルギー・フランス編」で利用した空港です。正直、「トルコ」「オランダ」も今まで行った国の中でも、お気に入りの所なので二重の意味でショックでした。 






トルコ機が着陸失敗、9人死亡=50人以上負傷-アムステルダム

【ブリュッセル25日時事】オランダ・アムステルダムのスキポール空港近くで25日午前10時半(日本時間同日午後6時半)ごろ、イスタンブール発アムステルダム行きのトルコ航空ボーイング737-800型旅客機が着陸に失敗し、大破した。地元当局者は9人が死亡、少なくとも50人が負傷したと発表した。このうち25人が重傷という。 2月25日19時53分配信 時事通信


航空機墜落 トルコ機が着陸失敗 オランダで9人死亡

【ブリュッセル福島良典】オランダ・アムステルダム近郊のスキポール空港で25日午前10時半(日本時間同日午後6時半)ごろ、トルコ・イスタンブール発アムステルダム行きトルコ航空のボーイング737-800型機(乗客・乗員135人)が着陸に失敗し、滑走路手前の農地に墜落した。空港当局はこの事故で9人が死亡、34人が負傷したと発表した。日本の外務省によると、日本人が搭乗していたとの情報はないという。機体は墜落の衝撃で三つに割れ、大破した。ただ、火災が発生しなかったため、乗客の多くは機体の裂け目から外に脱出した。詳しい事故原因は不明。米CNNによると、事故機に乗っていた男性は「緊急事態を告げるアナウンスはなかった。(着陸態勢に入ったあと)パイロットがエンジンの出力を強めたように感じたが、その後に急降下し墜落した」と語った。またAFP通信は目撃者の話として、墜落直前にエンジンが取れ、機体の尾翼部分から地面に落ちたと伝えた。機体後部の損傷が激しく、死傷者の多くは後部座席にいたという。スキポール空港は欧州の主要空港の一つ。空港周辺には当時、霧が出ていたとの情報もある。 
2月25日21時23分配信 毎日新聞


北富士演習場の火事、15時間後に鎮火…けが人なし

2009年02月24日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

北富士演習場の火事、15時間後に鎮火…けが人なし


                    PANASONIC L-10+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6


男を磨く旅(笑):富士五湖リベンジ編で去年の11月上旬に訪ねた北富士演習所で原因不明の火事があり234ヘクタール程、枯れ草が燃えてしまったようです。





                   PANASONIC L-10+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6


この前訪れて、その広大な「非日常的」な風景がすっかりお気に入りとなり、また行きたいなと思っていた所だったので、ビックリしました。せっかく開放されている日曜日、これが原因で入場禁止とかにならないことを切に願います。





北富士演習場内、原野150ヘクタール焼ける 山梨

22日午後3時ごろ、山梨県富士吉田市上吉田の陸上自衛隊北富士演習場内のカヤなどが燃え始め、23日未明までに原野150ヘクタールが焼けた。陸上自衛隊北富士駐屯地によると隊員200人態勢で消火と延焼防止に当たっているため、火は演習場内にとどまっているが、鎮火はしていないという。富士吉田署によると、22日は演習場内に一般の立ち入りが許された日だった。現場は富士山の北東側斜面。(朝日新聞社)


北富士演習場の火事、15時間後に鎮火…けが人なし

山梨県富士吉田市の陸上自衛隊北富士演習場で22日に起きた火事は、約4600ヘクタールある演習場のうち、234ヘクタールの枯れ草などを焼き、出火から約15時間後の23日午前6時10分に鎮火した。けが人はなかった。富士吉田署や陸自などが、出火原因を調べている。22日は演習場が地元住民らに開放され、多くの人がカヤ刈りなどをした。(読売新聞社)


ハウステンボス ホテル一館、今夏にも休館 佐世保

2009年02月21日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」


ハウステンボス ホテル一館、今夏にも休館 佐世保


                                        SONY Cyber-shot DSC-P100 


数日前、「ハウステンボス:業績悪化でホテル1館休館へ」
と言うニュースの配信がありました。ここには2004年4~5月の連休に出かけた「男を磨く旅(笑):九州一周ツーリング」で訪れています。    

当時の印象としては2002年に出かけた「男を磨く旅(笑):欧州編(オランダ・ベルギー・パリ)」で本物の美しいヨーロッパの町並みに触れていたので、「ハウステンボス」のウソ臭く、チープな「造り物の街並」には哀しささえ覚えた記憶があります。

1992年開園当時の華々しいオープンから10年以上経過し、業績が悪化し2003年2月に会社更生法の適用を申請した後だったから、そんなオーラを出していたかもしれませんね。

一度でも、本物を見た人には「つらいテーマパーク」
ではあるんですが、日本が最初の海外旅行といった「中国人」「韓国人」のツーリストには、そこそこ人気があったのかもしれませんね。その貴重な「外国人観光客」が激減では、ホテル1館休館はいた仕方ない処置なんでしょう。

よく読む「村上龍」の小説にも、何回か舞台として使われていたと思うんですが、辛口な彼ならめちゃくちゃに貶しそうな施設なんですが、あんまり悪くは書かれていなかった様に思います。多分地元なんで、いろいろな「シガラミがあるんでしょうね」
と勘繰りたくなりました。





ハウステンボス:業績悪化でホテル1館休館へ/世界同時不況で外国人観光客が激減/今夏からを予定

長崎県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」(HTB、東園基宏社長)は、園内に五つあるホテルのうち、デンハーグ(客室数228)を今夏にも休館する方針を固めた。これに伴い、契約社員やパート従業員の一部を6月にも解雇する。HTBは急激な景気後退などで業績が悪化しており、経営改善を図る狙いがある。20日に正式に発表する。HTBの年間入場者数は、06、07年度は前年度に比べて増加したが、今年度は円高や世界同時不況により、韓国人など外国人観光客が激減。07年度(219万人)を大きく下回る200万人前後に落ち込むことが確実となっている。デンハーグは、園内にあるアムステルダム(客室数202)と同規模で料金体系も似ているため、集約により経営効率化を図ることにした。東園社長は18日、県庁と佐世保市役所を訪れ、金子原二郎知事と朝長則男市長に経営の現状と改善策を説明した。佐世保市はHTBの経営悪化を受け、イベント開催への補助金として4500万円を補正予算案に計上し、19日開会の臨時議会に提案する予定。92年に開園したHTBは、96年度の380万人をピークに入場者数が減少。03年2月には、負債額が約2200億円に膨らみ、会社更生法適用を申請した。同12月に野村プリンシパル・ファイナンス(本社・東京都)とスポンサー契約を結び、経営再建を進めていた。【山下誠吾】


ボンバルディア社の双発プロペラ機「DHC8―Q400型」そろそろ運行止めませんか。

2009年02月13日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」


ボンバルディア社の双発プロペラ機「DHC8―Q400型」そろそろ運行止めませんか。



また、ボンバルディア社の双発プロペラ機「DHC8―Q400型」が、やらかしちゃいましたね。今回は有ってはならない最悪の事故です。

一昨年「スカンジナビア航空」
がボンバル製27機を永久に運航中止と言うニュースが入って来た時、一度、取り上げたんですが、その時、予想していたことが起きてしまいました。

航空産業が構造不況で、なかなか「SAS」のような処置が取り辛い状況であるのは分りますが、やはり、絶対的な基本は「安全第一」
でしょう。日本でもまだ「JAL」「ANA」合計で25機が運行中の様です。こんな事で日本を代表する「キャリア」のレピュテーションは守れるのでしょうか?

飛行機のチケットを予約する時に、殆どの場合ネットで「機種の確認」
が出来るので、今後、個人的に「男を磨く旅(笑)」に出る際は、絶対に「DHC8―Q400型」の搭乗を避ける旅の計画を立てようと思っております。
 




またボンバル機=07年に高知で胴体着陸-米旅客機墜落

【ニューヨーク13日時事】米ニューヨーク州バファロー近郊で12日夜、墜落した旅客機は、機体や装置のトラブルが相次いでいるカナダ・ボンバルディア社製のプロペラ機だった。今回の事故機は2007年3月、高知空港で胴体着陸し、安全性について議論を巻き起こした同社製DHC8-Q400型機の同型機だ。同社機は世界中で胴体着陸を繰り返している。高知空港以外にも同年9月には独ミュンヘン空港、08年11月には米フィラデルフィア空港と、一歩間違えば大事故につながる恐れがあったトラブルは多い。このほか、機体や装置、計器表示の異常も頻発しており、日本国内では緊急着陸や、離陸した空港に引き返す事態が相次いでいる。ボンバルディア機は日本の航空会社も2社が計25機を運航している。今回の墜落事故の原因は今後究明されることになるが、各社からは同機の使用を見直す声が上がる可能性もある。(2009/02/13-20:31)



米旅客機が民家を「直撃」し墜落 乗客乗員ら49人死亡

(CNN) ニューヨーク州警察によると、同州西部のバファロー市郊外で米大手のコンチネンタル航空傘下の地域航空コルガンエアの旅客機が現地時間の12日午後10時20分(日本時間13日午後零時20分)ごろ、民家に墜落、搭乗していた乗客乗員48人全員が死亡した。民家内にいた1人も巻き込まれ、亡くなった。民家が炎上し、機体も尾翼部分だけを残し焼失するなどした。計4人が負傷し、うち民家内にいた母親と子供の2人は病院で手当てを受けた後、退院した。残りの2人は消火作業に当たった消防士で軽傷。民家に何人いたのかは明らかでない。米連邦航空局(FAA)によると、墜落機はカナダのボンバルディア社製の双発プロペラ機、DHC8―Q400型の3407便で、乗客44人、乗員4人だった。74人乗りで、ニュージャージー州ニューアーク空港からバファロー空港へ向かっていた。バファロー空港から約11キロ離れた地点で墜落していた。詳しい事故原因は不明だが、雪まじりの天候で、霧も出ており、視界は悪かったという。同機は民家に、急降下するような形で直撃したとの目撃者の証言がある。管制塔と事故機の交信記録によると、同機は着陸進入態勢の許可を得ていた。操縦士の当初の連絡時の声には異常が感じられなかったが、数分後には切迫した調子に変わり、交信が途絶えたという。  墜落現場は住宅街で、事故を受け、避難命令を受けた世帯もいた。バファローの地元紙によると、犠牲者には2001年9月の米同時多発テロで死亡した男性の未亡人も含まれるという。 今回の墜落は、米ケンタッキー州レキシントンのブルーグラス空港で2006年発生した、コムエアーのボンバルディアCRJ100型旅客機の離陸失敗、炎上以来、最悪の航空事故となった。コムエアー事故では49人が死亡している。 



さようなら「鶴丸」、さようなら「ヤングサンデー」、さようなら「プリントゴッコ」。

2008年05月31日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」


さようなら「鶴丸」、さようなら「ヤングサンデー」、さようなら「プリントゴッコ」。



日本航空の「鶴丸のシンボルマークがペイントされている機体が、本日でラストフライトとなったようです。今のセンスの無いロゴより、タンチョウヅルと日の丸をかたどったこのマークの方が好きだったので残念です。多分「タモリ」だったと思うんですが、彼の「鶴丸形態模写が妙に印象に残っています。


さよなら、日航の「鶴丸」  キャンセル待ち200席

タンチョウヅルと日の丸をかたどった日航機のシンボルマーク「鶴丸」が31日、大阪-羽田138便ボーイング777でラストフライトを迎えた。日本の空の象徴として約半世紀にわたり親しまれてきただけに、引退を惜しむ声が相次ぎ、日航によると一時200席以上のキャンセル待ちがあったという。大阪空港の搭乗口付近にはパイロットや整備士が「さよなら鶴丸」と書かれた横断幕を持って登場。ファンや乗客らが、鶴丸をかたどったプレートを持つ客室乗務員と記念撮影していた。鶴丸は1960年に国内初導入されたジェット機DC8「富士号」の機体に小さく描かれ、70年にジャンボ機が導入されると尾翼に大きく描かれる。2002年の日本エアシステムとの経営統合を機に、太陽をモチーフとしたデザインに塗り替えが始まった。2008/05/31 20:54   【共同通信】






小学館が「週間 ヤングサンデー」
を7月31日発売号をもって休刊することを正式に発表しちゃいました
。憶測の報道が少し前に出ていたんですが現実となってしまいました。今でも「クロサギ」「Dr.コトー診療所」「土竜の唄」など人気の連載があるので少し意外な感じもありました。過去の連載で好きだった作品は等「お〜い!竜馬」「殺し屋1」「デカスロン」「のぞき屋」「日本一の男の魂」がありました。「週間 ヤングマガジン」「週間 ヤングジャンプ」と比べると少し地味な存在でしたが、なかなか味のある連載物があったので本当に残念です。


『週刊 ヤングサンデー』休刊正式発表

小学館が30日(金)、青年コミック誌『週刊ヤングサンデー』の休刊を正式に発表。同誌はテレビドラマ化もされた『Dr.コトー診療所』や『クロサギ』など数々の人気作品を生み出してきた。87年4月の創刊(当時は隔週刊)以来、愛されてきた同誌だが、7月31日発売号をもってひとまず、その歴史にピリオドを打つことになる。同社広報室は「同誌は、多数の映像化作品をはじめとして人気マンガを輩出してきましたが、ヤングコミック誌を取り巻く環境に対応し、弊社コミック誌ラインアップの一層の強化を図ることになりました。現在、新コンセプト・コミック誌創刊に向けて、鋭意準備中です」とコメントしている。なお、同社は女性コミック誌『Judy』の休刊(8月23日発売・10月号)と、情報誌『駱駝』のリニューアル新装刊もあわせて発表。『駱駝』に関しては新誌名を『プラチナサライ』とし、11月発売号より内容を一新、再スタートを切ることを明らかにした。オリコン( 2008年05月30日 10時00分)






理想科学工業の「プリントゴッコ」もとうとうディスコンとなるようです。自分たちの年代は子供の頃に「プリントゴッコ」を使って年賀状を作った人が多いのではないでしょうか?当時としては非常に画期的なGOODSだったと思います。まあ、すこし寂しい気もしますが、これだけパソコンとプリンターが普及してしまっている現在ではいた仕方なしなんでしょうね・・・・。


プリントゴッコが販売終了 年賀状文化の衰退も後押し

理想科学工業は5月30日、プリントゴッコ本体の販売を2008年6月30日で終了することを発表した。ランプ・インク・マスターなどの関連消耗品については、当面は販売を継続する。 プリントゴッコは、理想科学工業が1977年9月に発売した家庭向けはがき印刷機。操作手順がわかりやすく安価なこともあり、年賀状作成の定番製品として広く家庭に普及した。 しかし、PCやインクジェットプリンタの普及に伴い、90年代後半からは徐々に販売台数が減少。布や名刺に印刷できるモデル、デジタルカメラから画像を取り込めるモデルなども発売したが、「需要回復までには至らなかった。Eメールの普及などで、日本の年賀状文化が衰退してきていることも要因の1つ」(理想科学工業)


コンチネンタル航空、アメリカンとも合併協議・米紙

2008年02月16日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

コンチネンタル航空、アメリカンとも合併協議・米紙



先日
デルタ航空「ノースウエスト航空」買収のニュースをアップしたんですが、今度は「コンチネンタル航空」「アメリカン航空」と合併の話を進めているなんて言うニュースが入ってきました。






一昨年の12月にはユナイテッド航空とコンチネンタル航空、合併に向け予備交渉両なんていうニュースをアップしていたんで、もう、かなり話は進んでいるもんだと思っていたんですが、「コンチネンタル航空」も生き残りのため、少しでも良い条件にしようと、色々やっているようですね。






「スターアライアンス」「ワンワールド」でマイルをためている自分にとっては「コンチネンタル航空」「スカイチーム」所属なんで、どちらの航空会社と合併してもメリットが有るんですが、どちらかと言うと「スターアライアンス」の方が使用頻度が高いので、ぜひ「ユナイテッド航空」に頑張って貰いたい所なんですが・・・・・。






コンチネンタル航空、アメリカンとも合併協議・米紙

【ニューヨーク=武類雅典】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は15日、米航空4位のコンチネンタル航空が最大手アメリカン航空の親会社AMRと合併協議を進めていると報じた。コンチネンタルは2位のユナイテッド航空の持ち株会社UALとも協議中。コンチネンタルを巡る航空大手同士の綱引きが始まった形だ。米国では、原油高を背景に、3位デルタ航空による5位ノースウエスト航空の買収交渉が進むなど再編機運が高まっている。(日経ネット 16日15:03)

米デルタのノースウエスト買収、週明けにも合意・WSJ紙

2008年02月06日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

米デルタのノースウエスト買収、週明けにも合意・WSJ紙



デルタ航空」「ノースウエスト航空」の買収がうまく進んでいるようですね。どちらの航空会社も今から20年以上前の学生の頃に乗ったことは有るんですが、最近は全く乗っていないんであんまり感想も無いんですが、航空業界も人件費やら燃料の高騰やらで大変みたいですね






両航空会社とも「スカイチーム」所属なんで、「スターアライアンス」「ワンワールド」でマイルをためている自分にとってはあんまり影響も無いんですが、下の記事を読むと、この買収がうまく行けば「ユナイテッド航空」による「コンチネンタル航空」の買収に影響が有るみたいで、アメリカの航空業界の再編には目が離せなくなってきました。







米デルタのノースウエスト買収、週明けにも合意・WSJ紙

米航空3位のデルタ航空による同5位のノースウエスト航空の買収交渉が来週にも合意に達する見通しとなった。米ウォールストリート・ジャーナル電子版が6日、伝えた。一方、同2位のユナイテッド航空の持ち株会社UALは4位のコンチネンタル航空の買収を検討しているもよう。原油高をきっかけに、米航空再編が一気に進む公算が大きくなってきた。デルタは1月中旬、ノースウエストかユナイテッドのどちらかとの統合を目指し、両社と予備交渉に入った。現段階ではノースウエストとの合併がより有力という。実現すれば、世界最大の航空会社が誕生する。ノースウエストはコンチネンタルがライバルの航空大手と合併するのを阻止できる種類株を保有している。ノースウエストが他社と合併すれば、コンチネンタルはその種類株を100ドルで買い戻せる条項があり、ノースウエストが「拒否権」を持つ状態は解消される。このためデルタ・ノースウエストの統合が実現すると、コンチネンタルの経営の選択肢が広がることになる。 【日経ネット シカゴ=毛利靖子(14:12)】

ボンバル製27機、永久に運航中止…スカンジナビア航空

2007年10月30日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」


ボンバル製27機、永久に運航中止…スカンジナビア航空



とうとう「スカンジナビア航空(SAS)」“「DHC8―Q400」型機の運航を永久に中止すると発表した。”そうです。

英断と言えば英断ですし、「安全第一」を考えれば、当たり前と言えば当たり前という事でしょう!

同型機で事故を起こしている「全日本空輸(ANA)」を初め、どうして他のキャリアは「SAS」のような処置が取れないんでしょうか・・・。

ただただ、近いうちに大きな事故が起きない様に願うばかりです。







【ロンドン=中村宏之】北欧のスカンジナビア航空(SAS)は28日、機体トラブルが多発しているカナダ・ボンバルディア社製のプロペラ機「DHC8―Q400」型機の運航を永久に中止すると発表した。SASは「機体の品質に度重なる問題があり、使用を継続するとSASのブランドを傷つける可能性がある」と説明している。SASは2000年に同型機を導入し、現在27機を保有しているが、27日にコペンハーゲン空港で着陸事故が発生したことを受けて運航中止を決定した。同型機は、日本でも今年3月に高知空港で着陸時に前輪が出ず、胴体着陸した事故が起きるなど、トラブルが多発しており、世界の航空会社で同様の対応が取られる可能性がある。10月29日22時3分配信 読売新聞




タイ・プーケット空港でマクドネル・ダグラスMD-82 墜落

2007年09月16日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」

タイ・プーケット空港でマクドネル・ダグラスMD-82 墜落



「プーケット」はここ十年くらい殆ど毎年一回は行く馴染みのところなので、このニュースは少なからずショックでした。

いつも行くときは「TG」「ANA」なので「ワン・ツー・ゴー航空」というのは乗ったことが無かったんですが、ここ数年来、全世界で「格安航空会社(ローコストキャリア、低コスト航空会社)」が躍進しているみたいですね。

全てが全てそう言う訳では無いんですが発展途上国の「格安航空会社」が格安の運賃を提供できるのには訳があるようで、「徹底的な無駄の排除」をし「大手航空会社のお下がりの機体」を使用し、「低賃金で働くパイロット(未熟練?)」が運行しているというカラクリがあるようです。

学生時代の20年くらい前、サンフランシスコからニューヨークに行くときに「ピープルエクスプレス航空」という格安航空会社の奔りみたいなキャリアに乗ったことがあるんですが・・・・・

原因は不明なんですが離陸した途端、天井から大量の水が降って来た事があって、その時には、正直「生死」について真剣に考えた記憶があります。

この前の「SASのボンバルディア・DHC-8の事故」「那覇空港・中華航空炎上事故」もあったばかりですが、事故の事を考えると「海外旅行」なんかは行けなくなっちゃうんで、気にしてもしょうが無いですが・・・・・・・

自分で出来る防衛策はせいぜい「評判の悪いキャリアと機体」に乗らないくらいなんで、航空関係者の方には、ただただ「完璧な整備」「安全な運行」を励行していただけるよう願うばかりです。




格安航空会社、ワン・ツー・ゴー航空国内線。悪天候で"ゴー・アラウンド"試みる?

日本人観光客も多いタイ・南部プーケット国際空港で9月16日午後タイ国内線マクドネル・ダグラスMD-82中型双発ジェット旅客機(乗客・乗員128人搭乗)が着陸に失敗し大破、炎上した。現地のTVチャネル7は『60人が死亡』と伝えた。現地プーケット県の高官は『事故の状況から少なくとも90%近くが死亡』と悲観的な見通し。事故発生当時、積乱雲の通過で豪雨、強風に見舞われる最悪の気象条件だったという。機長が着陸をやり直そうと『ゴー・アラウンド』を試みたが間に合わなかったらしい。バンコク・ポストなど地元メディアによると着陸に失敗したのはタイの首都 バンコック・ドンムアン国際空港発プーケット国際空港行き、ワン・ツー・ゴー航空、国内線OG269便(マクドネル・ダグラスMD-82型機)。乗客123人と乗員5人が乗り組んでいた。16日午後3時35分頃、事故が起きたという。ワン・ツー・ゴー機はプーケット空港に一旦着陸、速度を落とさないまま滑走後、滑走路をはずれ近くの樹木に激突。機体はすぐさま炎上、胴体が真っ二つに割れ客室はほぼ焼け落ちた。火の回りが早く、5分で機体全体を包み途中爆発音も聞かれたらしい。空港常設消防隊に加え近くの市町村から消防車、救急車多数が乗客、乗員の救出に当たった。生存者もいたが現地から『犠牲者は100人以上に上る』との未確認情報が伝えられている。プーケット県副知事も『事故現場の状況から(乗客、乗員128人)9割が犠牲になった』と悲観的な見通し。バンコックの日本大使館は『乗客名簿から日本人らしい乗客は見当たらない』という。事故発生当時、プーケット空港は豪雨と強風の悪天候。視界は極端に悪かった。積乱雲の通過で気象状態は最悪だったらしい。タイ運輸省の関係者は『事故機は滑走路が十分視認出来ず着陸をやり直すため"ゴー・アラウンド"操作中だった』と話している。プーケット国際空港の滑走路は長さ3,000メートル(幅45メートル)でMD-82型機には十分な長さ。ワン・ツー・ゴー航空はオリエント・タイ航空の子会社で格安運賃が売り物。マクドネル・ダグラスMD-82型機はボーイングと合併した旧マクドネル・ダグラス社が開発。1979年に初飛行。カリフォルニア州ロングビーチの旧マクドネル・ダグラス工場で1999年までに合計1194機を生産、世界の航空会社へ販売した。機体は全長45.1メートル、全幅32.8メートル、全高9.05メートル。乗客数は152人~172人。エンジンはP&W社製JT8D-217A/Cを胴体最後部の左右両側に一基ずつ装着。尾翼のT字翼と合わせ外見上の特徴。巡航速度は毎時811キロ、航続距離は3,798キロ。(2007. 9/16 Japan Aviation & Railway News (航空ニュースJAN) )





ボンバルディアDHC-8また着陸事故(主車輪異常で緊急着陸、デンマークでSASコミューター機)

2007年09月10日 | ニュースと「オトコヲミガク旅(w)」


ボンバルディアDHC-8また着陸事故(主車輪異常で緊急着陸、デンマークでSASコミューター機)



夏休みの「男を磨く旅:北欧・シンガポール編」コペンハーゲンベルゲン間SAS」「ボンバルディアDHC-8-400(Q400)」でフライトしたばっかりだったんで少し複雑な気持ちです。





日本でも3月に「全日空機、高知空港胴体着陸事件」を起こした「DHC-8(Q400)」はトラブルが頻発している悪名高き機種なので、航空会社は経済的理由はさて置き、「多くの命」を預かっているんだから、問題が「オールクリアー」になる迄、即刻この機種の使用は停止してほしいと思う。メジャーな路線は多くの航空会社が運行していて、事前に「機種」を選んでフライトするなんて事も可能なんですが、それ以外のマイナー路線は「ノー・チョイス」状態なんで深刻な問題です。




ボンバルディアDHC-8また着陸事故(主車輪異常で緊急着陸。

デンマークでSASコミューター機)カナダ・ボンバルディア製コミューター機、DHC-8型機がまた着陸事故を起こし主車輪(右)が完全に破損する等した。機長が主車輪の異常に気付き緊急着陸をトライ中の事故だった。幸い残存燃料を最小限にする等、事前の着陸準備が間に合い、乗客、乗員73人中、軽傷者5人に止まった。着陸事故に巻き込まれたのはSASコミューターのデンマーク国内線SK1209便=DHC-8-400(Q400)型=。コペンハーゲン発アールビョルグ行き。SAS本社の公式発表によると事故が起きたのは9月9日午後4時10分頃。場所はデンマーク・ユトランド半島北部のアールビョルグ空港。事故機には乗客69人と乗員4人が搭乗し74人収容の客室はほぼ満席に近かった。着陸事故発生前、機長が右主車輪の異常に気付き管制塔に緊急着陸を要請。万一に備え航空燃料を着陸に必要な最小限まで使い果たしランディングした。問題の右車輪は滑走路に接地、数秒後に根元付近から破損。直後右主翼が傾き滑走路に接触し火災が発生した。幸い待機中の消防車が消火に当たり機体の炎上等最悪の事態は回避出来た。乗客、乗員とも脱出シュート等で避難し乗客5人が軽いけが。機体は右主車輪が完全に破壊。右主翼、プロペラ(右)が中破したという。デンマーク政府の航空機事故調査委員会が原因究明を開始した。日本では3月高知空港で全日空の同型機が前車輪を出せないまま胴体着陸。緊急着陸の様子が当時、TV生中継で全国放映され大騒ぎとなった。航空鉄道事故調査委員会の調査で前車輪の格納扉が部品の欠落で正常に作動しなかった事が判明。製造段階での部品取り付け忘れの疑いが濃厚と成っている。DHC-8型シリーズでは車輪のトラブル等が多発、全損事故は6件を数える。主車輪等着陸装置に難点があるとの指摘が多くSASコミューター機の事故で、同型機の安全性が再びクローズ・アップされそう。(2007. 9/10 Japan Aviation & Railway News (航空ニュースJAN) )