2010年、本年最後のUPは希望の象徴「RAINBOW」締め括らせていただきます。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
2010年もいよいよ今日が最終日ですね。年末年始に海外に出かけないで、日本で過ごすなんて何年ぶりでしょうか・・・・・・・・・・・・・、本日は午前中、遅ればせながら「年賀状」を作成したり、「大掃除」などをしておりました。
熱帯魚の水槽の掃除をしていると、床に綺麗な「虹」が映し出されているのに気づきました。良い被写体の登場に暫し掃除を中断し「撮影モード」に入ってしまいました(w)、そのまま写しても全然、絵にならなかったので、グラスを絡めて撮ってみました。(ホワイトバランスの関係で、夜の映像っぽくなってしまいました。)
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
ブログの性質上、あまり愚痴とか、嫌な出来事については書かなかったんですが、ぶっちゃけ、2010年は全てが全てって言う訳ではないのですが、「あんまり、いい年じゃなかった」です(T-T*)。また、色々なことについても考えさせられた一年でもありました。まあ、人生永いこと続けていると、こんな年もあるんでしょうね。この頃、だいぶ元気になってきましたよ(w)
ブログについてなんですが、今年も多くの皆さまから暖かく、励みになるコメントを頂きました。ブログをやっている方なら、「誰もが?陥る倦怠期」もなんとか克服して(w)、365日、毎日更新することが出来ました。本当に皆さまのおかげです。ありがとうがざいました!!
また、皆さまのブログへの訪問についてなんですが、素晴らしい写真に触発されて、旅や町に繰り出したり、濃い内容の文章に励まされたり癒されたりで、いろいろ「ため」にさせて頂いております。なかなか、コメントを残せないんですが、ちゃんと読んでますんで、これからも宜しくお願いいたします。
そんなこんなで、2010年、本年最後のUPはこの辺で締め括らせていただきます。掃除中に希望の象徴である「RAINBOW」に出遭えたことは、来年が良い年となる「吉兆」じゃないかと勝手に思い込んで少し良い気分になっております。来年こそは「想像出来ない位の幸せ」が私(w)と皆さまに訪れる事を願いつつ年の終わりにしたいと思います。
今年一年、本当にありがとうございました。来年もよろしかったら、また遊びに来てくださいね。
*今年の最後に、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
師走の横浜・川崎に行って、いろいろ写真を撮って来ました。(マリンタワー編)15
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
ちょっと、中途半端になっていた「師走の横浜・川崎に行って、いろいろ写真を撮って来ました。」シリーズなんですが、休みに入ってちょっと余裕が出て来ましたので(w)、再開させていただく事と致します。恥ずかしながら「マリンタワー」に上るのは今回が初めてでした。写真をやってなかったら、一生上らなかったかも知れません・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
まずは定番?の「みなとみらい」方向の写真を一枚・・・・・・・・・・・・
ここからの撮影についてなんですが、カメラマン泣かせのスポットですね(T-T*)、この時期だけかもしれませんが、観光客用に「興ざめなLED」の文字をガラスに反射させていて、上手く夜景が撮れません。あとガラスに角度があって写りこみ無しで撮るのが本当に難しかったです。この写真もイマイチな出来なんですがこれで精一杯といった感じです。
次回もそんな苦労の中、撮った(w)、「マリンタワー編」の第2回目をUPさせて頂く予定ですので、よろしかったら、また遊びに来てくださいね。
←1つ前に戻る・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・

OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL ED 50mm/F2.0 Macro
「トラデスカンティア・シラモンタナ」はツユクサ科トラデスカンティア属のメキシコ原産の多年草。以前に「葉が枯れていない」ものをUPした事があったのですが、その時は種の特定が出来ませんでした。流通名として「シラユキヒメ(白雪姫)」や「ホワイトベルベット」と言うのがあるようです。耐寒性が強いと言うことで、葉の状態にかかわらず、しっかり花を咲かせていました。
TOKYO DIORAMA CITY @HARAJUKU 1 by 空倶楽部
OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
今回 の「空倶楽部」は、いつもちゃんと出来ない分、2本立てでお送りいたします(w)、「代々木公園」で冬空を撮った後、「原宿駅」付近にやって来ました。中央に見えるのが通称「DOCOMOタワー」ですね。
皆さんのブログを拝見すると雪景色なんかもよく見かけるのですが、東京はこの所、比較的良い天気が続いております。日本ってなかなか広いもんですね。
この写真・・・・・・・・・・・、なんとなく、ジオラマが似合いそうだったので、「TOKYO DIORAMA CITY」シリーズにしてみました。
押していただくと励みになります。⇒ ・

OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
先日、天気が良かったので、買い物ついでに「代々木公園」に行って宿題をやって来ました。10月に「曼珠沙華」を撮りに行って以来だったので久々の再訪でした。

OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
ここは春の桜の時期や、秋の紅葉の時期・・・・・・・・・・・、それぞれ良いのですが、人の少ない冬空の下のちょっと寂しい感じのする「代々木公園」もなかなか良いもんですね。
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒


12月の昼下がり、目黒川遊歩道で「いろいろな花」を撮って見ました。4
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL ED 50mm/F2.0 Macro
「イソギク(磯菊)」はキク科キク属の千葉から静岡までの海岸に分布する多年草。そのまんまですが「磯に咲くキク」という事からの命名で、現在ではとても育てやすいことから、日本全国で栽培されているようです。花の形状や葉の構造からして、磯で生育することに特化して進化した様に思います。
調べたら、この花もブログ初登場のようです。花は700回近くUPしているんですが、まだまだ撮っていない花は沢山ありそうです(w)

OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL ED 50mm/F2.0 Macro
「コンギク(紺菊)」はキク科シオン属の多年草。「野紺菊(ノコンギク)」の園芸品種でオリジナルより濃い青紫色をしています。古くから栽培されていたらしく、一部では庭先から逃げ出し野生化しているものもあるようです。