きまぐれストロール

植物、風景などを主として

伊勢街道・白子~河芸上野(歴史街道を歩く)

2013年08月28日 06時52分28秒 | Weblog

8月24日(土)曇天、「歴史街道を歩く」会の8月例会で、伊勢街道・白子~河芸上野を歩いてまいりました。

各務原市鵜沼の集合時間7:30分に出発し、四日市付近での渋滞を予想して近鉄白子駅への到着時間は

10:30分頃と計算していました。 ところが、渋滞もなくスムースに走り、予定より30分程早く到着。

この1週間ほどは猛暑続きでしたが、この日は曇天でしたので、比較的見て歩くのには順調な散策でした。

【午前中】は白子駅~堀切川の蓬莱橋付近まで。 ここから貸切観光バスにて上野城跡まで直行し小休止。

【午後】からは上野城~甕釜冠地蔵尊間を逆コースで歩く。

 したがって、掘切川付近~甕釜冠地蔵尊間(約2km)は八幡神社以外遺跡などなく省略しました。

見所としては、伊勢型紙資料館・子安観音寺・上野城跡などあげられると思います。

                 近鉄白子駅スタートし、旧伊勢街道沿いに歩く  

 

 

            ①伊勢型紙資料館                             ②龍源寺

伊勢型紙は、着物の柄や文様の染色に使う型紙で     臨済宗妙心寺派。  本山 京都花園 妙心寺

鈴鹿市の白子・寺家を中心にして千年あまりにわたり

栄えてきました。和紙を3枚柿渋で張り合わせて加工

した型地紙に、熟練した技術と精神を指先に集中させ

て掘り抜いていきます。

                  

                       ③旧河芸郡役所跡(白子東町公園内)

  明治時代になり、県政が敷かれた後、この地に明治26年(1893)白子町民の力で河芸郡役所が

  新築設置された。この郡役所はそれから30年後の大正12年4月には、群制廃止により役所の機能

  が消失した。その後昭和28年7月火災により消失した。その後、現在の東町児童公園となった。

                     旧伊勢街道沿いに、久留間神社へ 

  

        ④久留間神社                                  道標

 くるま神社と読みます。 元、福徳神社             昭和12年建立。 さんぐう道と刻まれている。

                

                                町並み

         旧伊勢街道沿いに歩いた後、津市上野城跡展望台へ貸切観光バスにて移動       

              

            

             ⑤目付け役所跡                         ⑥子安観音寺 

目付け役人は政事や家臣の非違糾察、秩序維持    この寺は聖武天皇の天平勝宝年間(749~756)の

を目的とする監察、つまり代官以下庄屋に至るまで   創建で縁起によれば「この浦(鼓ヶ浦)に鼓の音あり

の素行、品行、身持ちを監視する役人で、俸禄      怪しみて網を下ろしけるに、鼓に乗り観世音の尊像上ら

200石~250石(米俵にして500俵~625俵)     せ給う、帝これを聞こしめし、伽藍建立ありて勅願寺と

2年ほどで交代した。                      なりぬ。妊婦安産の霊験あり」と記されているほか

                                    奈良東大寺古記にもこのことが記されている。

 

               

                    ⑥子安観音寺境内・天然記念物:不断桜

 

                         ⑥子安観音寺の説明板

               

                         ⑥子安観音寺境内・三重塔

                       ⑥子安観音寺境内の説明板

                

                         蓬莱橋たもとの道標

                                    右 いせみち と刻まれている。

  

     津市上野城跡展望台にて小休止後、逆コースにて旧伊勢街道沿いに河芸千里方面へ歩く

  

                                 上野城・現地のの説明板

 

    上野城跡展望台にて小休止(本城山)                2階から伊勢湾内が一望         

 

            ⑦道路元標跡                             ⑧弘法井戸

上野住吉町の旧参宮街道路傍に上野村の道路元標   元和年間(1615~1623)のころからあるといわ

が建てられていました。現物は損傷が激しいので     れる。このあたりを中町といい、宿場の中心街で

中央公民館の中庭に保管されており、現在は石造りの  西側に本陣・東側に高札場・問屋・脇本陣があった。

道路元標が建てられ昔の位置を保存しています。

                  旧伊勢街道・田中川堤付近に設置されている。

               

                      ⑨田中川河川改修竣工記念碑

                        田中川を渡り千里方面へ歩く

 

 

             ⑩田中地蔵                             丹羽君碑

丁度、年配の方が数人縁台に腰をおろし雑談中       このあたりに、円応寺組15ヶ村の大庄屋があった。

 でしたので、地蔵尊の扉が開かれていた。

  

            ⑪本福寺                                ⑫尾前神社                                                                                                    

 親鸞の弟子、西念房の創設による。             雨乞いのかんこ踊りが行われていた。街道沿いから              

                                       移設された山の神が3体あります。   

                                                                 

                     ⑬甕釜冠地蔵堂(かめかまかぶり)   

             参宮参りの旅人の無事を祈願し、茶を接待した休憩所。

             屋根の上の露盤の代わりに瓦製のかまを置き、その上に 

             宝珠の代わりに水甕が伏せてある。 その理由は不明。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿