きまぐれストロール

植物、風景などを主として

各務原大橋開通式(岐阜県各務原市)

2013年03月25日 20時36分01秒 | Weblog

2013年3月24日(日)晴、稲羽地区の上中屋町と川島地区の小網町を結ぶ「各務原大橋」が完成し、盛大に

開通式が行われました。 午前9:30分に開催され、千人を超える吹奏楽や、関係者などによる御挨拶に続き

「各務原大橋」の除幕式及びテープカットが行われました。

その後、いよいよ三世帯家族を先頭に「渡り初め」がなされ、川島側へと大勢の一般参加者とともに渡り終えま

した。その直後にギネスに挑戦した「ハンドベル演奏」を耳にしました。

(翌日の新聞記事によると「564人」ハンドベル演奏、ギネス達成で花。なお、1,500人「渡り初め」と掲載があった。)

【各務原大橋】について

各務原大橋は長さ594m、最大幅21m、上部構造:PC10径間連続フィンバック橋(魚の背ひれのような)という

スバラシイ大橋に感動しました。 総事業費115億とのこと。

   

           各務原大橋の位置図     (この地図は各務原市の提供によります。) 

 

   真ん中が車道で、その両側に幅3mの歩道             1千人を超える吹奏楽(1)

 

           吹奏楽(2)                             吹奏楽(3)

                         中央で指揮を取る指揮者

  

          関係者一同着席                          森市長ご挨拶

 

      除幕式後の「各務原大橋」命名場所            一段と高らかに演奏

                        吹奏楽演奏に聴き入る参加者たち

 

        テープカット直前に整列               F-2、F-4、F-15、三機による祝賀飛行

                          テープカットの瞬間

 

      三世帯家族を先頭に車道を「渡り初め」            続いて行進する吹奏楽団

             「渡り初め」をする一般参加者など(川島側から撮影)

 


釜ヶ谷雨乞いの森(岐阜県山形市長滝)

2013年03月15日 07時29分47秒 | Weblog

3月13日曇りのち雨、岐阜県内にある「森の楽園」と称する森シリーズが県内全域にわたって32ヶ所あります。

そのうち、すでに探歩会の例会として、12か所は歩きました。 ただ、例会の中にも「通常の例会」と「特別例会」が

あり合わせての数です。 「特別例会」については、「探歩会」の中での有志(7名)による会員構成です。

今回は特別例会による、月1回の散策です。 天気が心配されましたが予報では午後3時以降~傘マークが

付いていましたが、決行となりました。 皆さん元気に参加し健脚ぶりを発揮していただきました。 幸いなことに

終了時までは予報どおり、雨は降ることはありませんでした。

 

 

  伊自良湖を少し奥まったところにある駐車場            スタート地点にある水車

 

      「奥の院」への道路標識                  馬頭観音が登山道沿いに点々とある

 

          急な坂道を歩く会員達

              展望台にある登山道案内板(登り口から850m、標高360m)

              この間は殆ど連続した階段でした。

 

         釜ヶ谷山頂への標識                    元・甘南美寺のあったところ

 

           甘南備明神                            行者岩

 甘南美寺の奥の院を甘南美神社ともいう。橘諸兄         登り口より1,400m、標高490m

 の父、美努王(みぬのおおきみ)を祀る。

    (登り口より1,240m、標高440m)

               行者岩の上より伊自良湖を望む(中央部、伊自良湖)

                      雨を心配して早めに下山