きまぐれストロール

植物、風景などを主として

名古屋ぶらり(地下鉄浅間町駅~名鉄東枇杷島駅まで)

2017年04月27日 11時34分11秒 | Weblog

 

     

     屋根神さま「西区新道1丁目に設置されていました。」

     屋根神さまがあちらこちらにみられました。

タイトルは「美濃路とお菓子問屋街探訪」とありましたが「西区の寺町」である、地下鉄

浅間町~名鉄東枇杷島駅まで約7km程を歩きました。

その中でも感じたことは、美濃路については樽屋町の大木戸跡、八坂神社の名が名古屋に

残っているなど、めづらしい。黒體龍王大神社など川幅を拡張するため再移動するための

工事中とのことでした。お菓子問屋街などは、すでに存在場所すら(浅間町付近)わから

ないほどでした。時の流れを感じさせられる思いでした。

西願寺:名古屋村野口小市場(三の丸辺り)にあり。慶長築城の際、浅間町に移り

元禄13年「1700年」今の地に建立。 

菊水観音:江戸時代に創建。昔この辺りに綺麗な水の湧く泉があり、「菊(水)の井」

と呼ばれていたことが菊井町の町名の由来といわれています。

法蔵寺:歴史の古いお寺ですがこの地に移ったったのは清須越直後の寛永3年

(1626年)です。お菓子で有名な新道の近くにあり、新道六ヶ寺の一角を占めて

います。江戸時代には樽屋町の大木戸を軸に西のまもりでもありました。

富士浅間神社:創建は応永5年(1396)、富士山本宮浅間神社のご祭神、木花

開耶姫命の御分霊を勧請したと伝えられ、慶弔15年((1610)名古屋城築城

の際、現在地に遷座。

宝周寺:寺伝によると知多郡大井町の真言宗阿弥陀寺として創建。寛文6年(1666)

に現在地に移り、延宝4年「1676)に宝周寺と改名。

林貞寺;本尊は馬頭観音で大和・伊勢を支配した北畠顕家の守本尊が伝えられて

いる。

海福寺:尾張藩の藩祖の徳川義直が鷹狩りの際に良くこの地に休憩したといわれ

以降尾張徳川家から金銭や寺領などを賜る等のかんけいを深め、寛延元年(1784年)

に火災がにあった際も藩の寄進で再建されたといいます。

樽屋町の大木戸跡

大木戸跡説明板

養照寺:床が低くできており、いま流に考えて造られている。

白山神社:文明9年(1977)に尾張守護の斯波氏が加賀国の白山権現を勧請

して建立。永禄3年(1560)、織田信長が桶狭間の合戦の際に、戦勝祈願として

太刀一口を奉納している。

志水家屋敷門:明治初年に名古屋三の丸内にあった尾張藩重臣(家老)志水甲斐

守家屋敷の玄関車寄を移築し、大矢家の表門として改造されたものである。

観音寺:本尊の聖観音像は尾張2代藩主の徳川光友が寄贈したものと伝わる。

八坂神社:有名な京都「祇園祭」は、「八坂神社」の大祭である。

ここでは毎年5月第三(土・日)の例大祭には「提灯まつり」が実施されている。

尾州殿茶屋跡:枇杷島村と押切村の境の石橋のあたりに、諸候の通行に際し、尾張藩

との関係深い要人を接待する茶屋を設けたといわれる

八幡社:俗に鷹八幡と言われます。藩祖義直以来、歴代藩主の崇敬も厚かったと

いいます。この神楽殿の欄間に彫刻されている鳩が素晴らしい。

消音寺:治承3年(1179年)、時の太政大臣藤原師長は、平清盛によって尾張国

井戸田(瑞穂区)に流され、 その地で村長の娘を寵愛。後に許され都に帰るとき、

形見に守り本尊の薬師如来と白菊の琵琶を残しました。しかし娘は別れを悲しみ琵琶

池に身を投じた為、この池を枇杷島と命名。娘の法号消音院から寺名がつけられました。

黒體竜王大神社:西枇杷島町下小田井中島というばしょにあったそうです。慶応

年間琵琶の洲と呼ばれていた頃、立穀豊穣の祈願をすると夢で龍神が現れ、「国土

鎮護豊穣を守る」と言葉をのこしました。

 

 

 


ミスかがみはら発表会&パレード

2017年04月21日 17時41分41秒 | Weblog

2017年ミスかかみがはら及び2016年ミスかかみがはらが勢揃い。

4月1日(木)曇、ミスかかみがはら発表会パレードに間に合うようにきました。

すでに大勢の方が会場に集合されていました。壇上には2016年及び2017年

の美女が立ち並んでいました。 さあ~これからパレードが始まるばかりでした。

また、撮影会が済み次第、愛知県犬山市の「犬山祭」のからくりの試楽祭もある

ので、是非、そちらへも行ってみたいと思っていました。

市民公園の花畑

市民公園内しだれ桜(例年早咲きです)

2017年ミスかかみがはらさくらを先頭に

2017年ミスかかみがはらコスモス

2017年ミスかかみがはらキャロット

パレード(1)先頭に~

パレード(2)

パレード(3)

パレード(4)

パレード(5)

パレード(6)

パレード(7)

撮影会まで時間的に余裕がありましたので、新境川の咲き始めを観察

新境川堤と屋台

            2017ミスかかみがはら

      

             らららも一緒に

         一番の開花したさくらのもとに

            キャロットと子供達

     

         2017年ミスかかみがはらさくら

            

        2017年ミスかかみがはらキャロット

     

        2017年ミスかかみがはらコスモス

     しだれさくらの下で、宴会中の美女4人と一緒に

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

     

            

           

    

 

 

 


犬山祭

2017年04月12日 17時49分50秒 | Weblog

【4月1日の試楽祭】

4月1~2日、1日は曇、2日晴天、4月1日は午前中は各務原市へ、午後は2時頃からは

愛知県犬山市の「犬山祭」試楽祭へと掛持ちとなりました。

4月2日は犬山市にある針綱神社の本楽祭の「からくり」奉納に間にあうよう、現地へ9時30

分頃には到着していました。犬山祭は当地の産土神を祀る針綱神社の祭礼としてはじめられ

ました。祭礼は1635年(寛永12年)に始まり現在の形態の車山に発展しました。

全部で13基揃ったのは、10時過ぎだったでしょうか。神主により神事が進み、「からくり」

奉納も2~3回程観察した後、大通りの町並みやどんでん館などを見て回りました。皆さんの

祭りに対する大変な関心の深さと混雑振りに驚かされました。

3光稲荷神社

針綱神社本殿参拝風景

針綱神社由緒

大村知事ご挨拶。要旨:国指定重要有形・無形民俗文化財33件中、愛知県5件

程ある。「犬山祭」はユネスコ無形文化遺産(平成28年12月1日登録)

 

 「からくり」の一例。浦島太郎

乙姫様の玉手箱

浦島太郎が玉手箱を開けると煙が~

 一瞬にして、浦島太郎が老人に~

4月2日の本楽祭

針綱神社の神主さんによる神事

神主さんに習って拝礼

からくり奉納(1)「からくり人形達が神々に変身する瞬間だ」そうです。

からくり奉納(2)

からくり奉納(3)

からくり奉納(4)

からくり奉納(5)ほぼ元に戻る。

 


百十郎桜(新境川堤)

2017年04月12日 11時29分53秒 | Weblog

新境川周辺案内図。 赤線の橋が新那加橋、左端の中程が市民公園。

「三井山」や「総合運動公園」は市民公園から2~3km下流。

 

4月6日曇のち雨、新聞によると、今日から一週間ほどはお天気が「雨又は曇」という予報でした。

また「桜だよ¥り」は岐阜県各務原市にある「新境川堤」は満開近しとなっていました。思い切って

桜見物に出かけてみました。現地到着は9時過ぎだったでしょうか。

概略行程:新境川と百十郎桜(碑)→ 新那加橋(下流へ)→市民公園付近→三井山付近→総合運動公園(戻る)

→三井山中腹→市民公園。 何とか傘をささずに早く帰宅しました。

新境川と百十郎桜(碑)

 新那加橋から上流方面

新那加橋から下流方面

新境川堤と屋台

堤とさくら

三井山付近のさくら

この辺で例年見かけるシラサギ

この桜の木は私のお気に入り(三井山付近)

さくらトンネル(1)

さくらトンネル(2)

総合運動公園

総合運動公園入口

総合運動公園入口方面に戻る

ここの真ん中にわたしの「お気に入り」の桜の木3~4本の木が伐採され駐車場

に整備されました。この「さくらの木」を見るためにここまできました。超残念!

名前も改正され総合運動公園となり、旧青少年公園でした。

中屋大橋より上流方面へ(復路)

さくらトンネル(復路)

三井山池

三井山中腹より下流・さくら回廊の一部

 

三井山中腹より上流・さくら回廊の一部、右上部にみえる樹木は市民公園

市民公園のさくら

市民公園で憩う人々


日本ライン鵜沼の森

2017年04月12日 09時57分43秒 | Weblog

「この画像は鵜沼の森への途中」

 4月10日(月)曇、岐阜県各務原市にある「日本ライン鵜沼の森」へ桜見物に

出かけてみました。この辺りですが、どこでも今年の桜は1本々をよく見ると枝

振りが、良くみえるようですが、みなさんはどのように感じられますか。その他

キバナシャクナゲ、ツツジ等も色合い良く、今が満開の時期だと思われます。

鵜沼の森への途中のツツジ

鵜沼の森への階段入口付近

鵜沼の森の駐車場付近

日本ライン鵜沼の森・記念碑

中腹展望台付近の桜1

中腹展望台付近の桜2

外回りから見える風景

頂上展望台から下る・キバナシャクナゲの群落

キバナシャクナゲ

あちらこちらに1

あちらこちらに2

遊びの広場1

遊びの広場2

泥池の周囲

カッコ池の桜

カッコ池からの風景

カッコ池周辺・住宅の庭

カッコ池周囲・住宅の庭2

 帰路の桜1 

 帰路の桜2 

帰路の桜3