きまぐれストロール

植物、風景などを主として

中山道鵜沼宿まつり

2013年09月29日 08時39分46秒 | Weblog

9月22日(日)中山道・「鵜沼宿まつり」が開催されました。 開催場所まで、我が家から徒歩で

7~8分のところでしたので、友人を誘って出かけてみました。 

当日のプログラムは、次のようでした。

10:00  オープニング、  10:15 太鼓演奏(ステージ)、  10:30 木遣(やり)音頭(街道) 

11:00 ステージショー(ステージ) 11:30 ミス・キャラクター写真撮影会  12:00 チンドン屋練り歩き

13:00 よさこい演舞。

終日開催(10:00~15:00)

宿場めぐり 及び 文化財一斉公開/ボランティアガイドの会、飲食ブース出店、お茶会など

共催イベント(14:00~15:00)

皆楽座コンサート などありました。 

          ☆☆ 観賞したのは「当日のプログラム」のみでしたので、その画像を

                       紹介します。(オープニングは省略します)

《午前》

               

               マイクを持った方が正調・「木曽節」を聞かせてくれました。

              年輩のかたで、これほど声量がありこぶしの効いた民謡は

               スバラシかった。           

 

                        ひびき会による「太鼓演奏」

 

「木遣音頭」を歌いながら棒を振り、街道を練り歩きます。   各務原・犬山のミスなどによる「ステージショー」です。

木遣とは元々は労働歌として生まれましたが、今日では   キャラクターは犬山市の「ワン丸君」と各務原市の「ららら」

祝賀式典や建築・儀礼の際の祝い歌として歌われます。   です。

 

街道沿いの「菊川」の建屋にミス犬山とミス各務原が     ミス犬山・鵜沼宿脇本陣前にて(写真撮影会)

仲良く並んだところ(写真撮影会)

 

   ミス各務原・二ノ宮神社前にて(写真撮影会)        「チンドン屋」さんと一諸に記念撮影するお子様

《午後》 「よさこい演舞」

 

  休憩スペースにて「よさこい」を演舞(1)                「よさこい」をしなやかに演舞(2)

 

          よさこい演舞(3)                           よさこい演舞(4)

☆☆ ここからは、市内外の「よさこい」7チームによる演舞です。

 

        「可児市」の「ZAC」チーム                  犬山市の「いんでいご」チーム

可児おとめの下にZACと記された「幟」が後方になびいて

いますが、皆さん全員が昭和生まれだそうです。

    ZACは「ざっくばらん」の意味だそうです。                                               

 

         「常滑市」の「祭りや鯛」チーム            「加茂郡川辺町」の「無翠」チーム

  途中、渋滞に遭遇し、時間ぎり々セーフでした。

          遠方からご苦労様!

 

       各務原市の「炎舞連」チーム               加茂郡坂祝町の「自笑踊」ジエットチーム

                                         チームを立ち上げたばっかりで初の御登場

                     「加茂郡富加町」の「半布里」チーム(1)

                     「加茂郡富加町」の「半布里」チーム(2)

                     「加茂郡富加町」の「半布里」チーム(3)

                     「加茂郡富加町」の「半布里」チーム(4)

                      「加茂郡富加町」の「半布里」チーム(5)

 

 

 


小田原宿・間の宿二宮(歴史街道を歩く会)

2013年09月27日 16時19分27秒 | Weblog

9月11日晴れ、昨夜の雨で予定を変更し、小田原城址→小田原宿→間の宿・二宮を散策して参りました。

今回予定していました箱根峠→箱根関所→甘酒茶屋……などは、また、つぎの機会となりました。

東海道の中でも、箱根周辺は、お城など歴史的な遺跡も多く残されていて、どこを見ても興味深く感じられた

宿場町でした。

                          東海道に沿って歩く

 

       小田原城の白壁とお堀                       銅門(あかがねもん)

                                    馬屋曲輪から二の丸に通じる位置にあり、二の丸の

                                    正面にあたります。渡櫓門、内仕切門と土塀で周囲を囲

                                    む枡形門の構造を持ちます。渡櫓門にはその名の由来

                                    となった銅版の装飾が映えます。

                    

                              土塀の模型

                            説明板

                   

                      小田原城跡のイヌマキ

                            説明板

                        小田原城合戦図

                           説明板

                        説明板の続き

                         説明板の続き

                          説明板の続き

    

             常盤木門                        小田原城跡本丸の巨マツ

小田原城本丸の正門にあたり、最も大きく堅固に造られ

ていました。周囲の多門櫓と渡櫓を配した枡形門の構造

を持ち、そばにある巨松になぞらえてその名がつけられて

います。

                             説明板

 

              天守閣                           天守閣内の展示品

                                               天守閣の雛型

 

                

                        天守閣内の展示品                            

                   天守閣の鯱と領主諸侯専用乗坐物

               

                  明治天皇本町行在所跡・片岡家本陣跡

                           説明板

                           説明板

               明治天皇宮ノ前行在所跡・清水家本陣跡

                        東海道に沿って歩く

               

                      小田原城・連上院土塁

                             説明板

        

         江戸口見付                     江戸口一里塚

                              説明板

  

                           東海道に沿って歩く

                   

                            松屋本陣跡

                         説明板

                  

                      東海道一里塚

                              説明板

 


箱根宿~三嶋宿(歴史街道を歩く会)

2013年09月17日 13時28分36秒 | Weblog

9月10~11日にかけて、「歴史街道を歩く会」の「特別例会」で、1日目は、「箱根宿~三嶋宿」間を東海道

に沿って歩いてまいりました。 2日目は、当初、箱根関所跡→甘酒茶屋→畑宿→早雲寺などのコースを

予定していました。昨夜の雨でコースの地盤が滑りやすくなっていることを勘案し、急遽コースを、小田原城址

→小田原宿→間の宿・二宮とすることに余儀なく変更致しました。 残念ながら箱根関所跡などは、またの

機会となりました。 なお、今回歩きました宿場周辺には、他にも多くの遺跡などありましたが割愛させていた

だきました。 そのような中でも、なんといっても箱根峠は、石畳を抜きには語れません。 箱根峠から三嶋宿に

向けての石畳の道のりは、ボランティアガイドさんの言によると約5kmとのこと。 それでも会員の皆様、最後

まで元気に散策されました。   《2日目は次回とさせていただきました。》

                       箱根エコーパーキング付近で昼食

             

           八里記念碑                                 道標

この記念碑は現代一流の文化人の方々の御揮毫を         左方向:接待茶屋・山中城跡

いただいたもので、旧街道の要所にあります。かって

大街道としての役割から、散策の道として「箱根八里」

が復活することを願いつくられてもので、ここは井上靖

氏の記念碑です。 北斗欄干と刻まれ、左下に井上靖

とある。 他にも多々文化人の記念碑が要所々にあります。          

 

           箱根竹のトンネル                            石畳

笹と思われるほどの細い竹である。冬に積もる雪の     石畳道は整備され平坦に敷き詰められている場所と

重みにより街道に倒れ掛かることで自然にトンネル状に  このように凹凸のある場所や急傾斜している所など

なったと思われる。                          ありました。

                  

                           接待茶屋のあったところ        

                              説明板

            

          徳川有徳公遺跡碑                        かぶと石

八代将軍吉宗のこと。有徳公とは吉宗の戒名のこと。

享保元(1716)年、紀州藩主から征夷大将軍になるべく

江戸へ向かう吉宗は、石割坂にあった茶店で休息した時

茶店の主人が馬の世話をよくしたことに喜び永楽銭を賜

ったことから、以後この茶店は永楽屋と称したという。

なお、この碑は箱根・宮下の割烹料理屋の鈴木源内に

より昭和10年に建立。

                             説明板

      

             道標                             明治天皇御少休趾

        山中城跡・三嶋宿へ

 

                   

                               念仏石 

                              説明板

                

                               道標

                          山中城跡へ1.3km

                

                         埋もれていた1本杉石橋

               箱根旧街道 埋もれていた1本杉石橋の説明板

                 平成11年3月 三嶋市教育委員会

                   

                           雲助徳利の墓

                  雲助の頭役、松谷久四郎の墓といわれ

                  終生酒を愛したことから墓の面前に徳利と

                  杯が浮き彫りにされています。

                             説明板

                        東海道に沿って歩く

                             山中城跡・説明板

                    史跡山中城跡(国指定史跡)の説明板 

                     平成8年2月 三嶋市教育委員会 

                         

                              山中城趾記念碑

 

             畝掘                                 障子彫

                                       北条の特徴がよく現れている堀で障子のさんの

                                      ように見えるところから障子堀といいます。 ここは

                                      用水池を兼ねた水堀で、山城では非常に珍しいも

                                      のです。

 

           宗閑寺                                武将たちの御墓

 山中城主、松田康長をはじめとする北条方と豊臣方

の墓があり、境内には隠れキリシタンの墓があると言われ

十字架形模様が目立たないように入っています。

  

                  

                              芝切地蔵尊

  

                             説明板

  

                             松雲寺にて小休止

         

                                     松雲寺にて小休止

                           松雲寺から塚原新田の間のみは貸切バスにて移動

  

                            東海道に沿って歩く

                             

                              錦田一里塚(右隅に道路を挟んで反対方向の一里塚)

               旧東海道の一里塚。南北両方ともに旧態を残す数少ない

               貴重な史跡です。

                            三嶋宿・三嶋大社

 

      三嶋大社参道                               三嶋大社内の神池

                  

                           天然記念物・金木犀

                  樹齢1,200年と伝えられる日本一の大木である。9月上旬と

                  9月下旬~10月上旬にかけて2回薄黄色の小花を前枝に付け

                  その芳香は2里に及ぶといわれている。

                             説明板

  

         拝殿・幣殿・本殿                                                        拝殿

                               

                                                        舞殿

                   

                                  神門 

                           この後、宿泊したホテルへ


中仙道大田宿・浴衣モデル撮影会

2013年09月09日 09時34分28秒 | Weblog

9月7日(土)曇天、隣町である太田宿・岐阜県美濃加茂市太田本町で開催される「浴衣モデル撮影会」

友人に誘われ、行って参りました。

中日写真協会・岐阜支部の役員の方々のご挨拶後、早速、撮影会が行われました。多数の参加がありまし

たので、三班に分かれての実施となりました。  ☆参加は一般の方でも自由でした。

   最初に「ぬいぐるみ」を目標に「輪投げ」、輪の中に入ったものは、投げた方の取り分となりました。  

                

                 同時に二人の方が投げたところ、輪が重なってしまった。

                 太田宿・中仙道会館内の中庭にて

            中仙道太田宿脇本陣・林家(重要文化財)入り口にて

                      (道路を挟んで)

            中仙道太田宿脇本陣・林家前にて、なにか話しかけている様子

                   太田宿脇本陣林家・格子戸前にて

                  太田宿脇本陣林家・座っている姿

                  太田宿・脇本陣林家・林家前にて(道路を挟んで)

 

                太田宿・御代桜酒造の建屋に寄り添う

 

               太田宿・御代桜酒造の建屋横の道路に沿って

            

                太田宿・御代桜酒造の建屋に寄り添う

             子供さんをはじめ全員揃って、脇本陣林家前にて

                    けん玉を上手に操るお子様

                 紙風船をふくらませて、どこかにこやかに

                  何か手に持ち振り回し始めて……

           

               紙風船を手にじっーと、眺める

         

          最後に別れの手をふる、にこやかなモデルさん達。