きまぐれストロール

植物、風景などを主として

東海道・原宿~吉原宿

2014年03月26日 07時37分58秒 | Weblog

3月18日曇りのち小雨、「歴史街道を歩く会」の3月の例会で東海道・原宿~吉原宿を歩いてきました。

慶長6年(1601)東海道の宿場として指定されたときの吉原宿は、この今井・鈴川地区にあり、現在では

「元吉原宿」と呼んでいます。しかし今井・鈴川地区の吉原宿は漂砂や高波の被害に遭ったため寛永16年

(1639)に、現在の八代町辺りに所替(宿の移動)をしました。これを、「中吉原宿」と呼んでいます。

その後、延宝8年(1680)潤8月6日、台風による高潮の被害に遭い、再び所替をしました。これが、「新吉原宿」

現在の吉原商店街の位置にあたります。 このように吉原宿は2度の所替を経験し、それに応じて東海道筋も

海沿い道から内陸へと北に折れる道に替わりました。そのため、江戸から京都へと向かうと常に右に見える場所が

突然左に見える場所ができました。浮世絵にも描かれた「名勝・左富士」はこうして生まれています。

天保年間の吉原宿は、653軒の家があり、そのうち本陣が2軒、脇本陣が3軒、旅籠屋が60軒でした。

                 「富士市の東海道とウォーキングコース」の資料から抜粋

東海道の中でも2度にわたって所替した宿場は、ほかに類をみない、大変な出来事であったと思われます。

原宿・間宿柏原宿についても、所替がないにしても、同様な災害に遭遇していたことが容易に偲ばれます。

  

                        吉原宿と東海道のうつりかわり

     「富士市の東海道とウォーキングコース」マップをお借りしました。 ありがとうございました。

  

           原宿内を散策後→バスにて浮島ヶ原自然公園内へ移動し、昼食

        マップを縮小したので、 お寺マークの右から1番目が松隠寺、右から4番目が徳源寺。

                    左辺上部が浮島ヶ原自然公園です。 

       マップは「原・浮島ふるさとマップ」をお借りしました。  ありがとうございました。

 

         臨済宗白隠派・大本山松蔭寺                     松蔭寺本堂

  

          白隠禅師産湯井戸                           白隠禅師の墓

  

                         白隠禅師の墓の説明板

 

 

       原宿本陣跡                                安泰山徳源寺

                                              臨済宗妙心寺派

                   

                            浮島ケ原自然公園

   浮島沼は湿地草原と富士山を眺望できる風光明媚な場所でしたが、昭和41年(1966)田子の浦港の

   開港整備に伴う排水工事の改善から湿地の乾田化が進み、湿地草原は失われてしまいました。現在、

   湿原に生息している植物を保護し、生態系や風景を保全しようと整備が進められてtます。アシ原や湿原

   の貴重な植物がみられます。

    

                六王寺神社、望嶽の碑及び増田平四郎の像など

     「富士市の東海道とウォーキングコース」マップをお借りしました。 ありがとうございました。      

         

                

                         植田三十郎と植田新田開拓

  植田三十郎は1660年頃、この地に堤防を築き開拓を図るも泥の浮動のため失敗に終わったが

  その後、宝暦年間今井村の六郎佐衛門の手で開拓が進められた。この地の開拓の恩人の性をとり

  植田新田と名付けた。

   

                

                            六王子神社

  

                         六王子神社説明板

 

      間宿柏原・本陣跡                            望嶽の碑・標識                      

 

           立園寺本堂                  立園寺境内に望嶽碑及びゲラテック号・慰霊の碑

  

         広沼橋からの眺め                        広沼橋のたもとに一里塚跡

                     

                          広沼橋たもとに増田平四郎の像     

   

                    増田平四郎とスイホシの説明板

              

                        高橋勇吉と天文堀

   

                               説明板

                

                                妙法寺

  武運の神様毘沙門天が祀られ、富士山への修験者の霊場であり、さらに武田氏や紀州徳川家の信仰を

  受けていました。境内にはインド窟院に習った洞窟七福神や中国様式の建物があり独特の雰囲気をもって

  います。旧暦正月7~9日の大祭で開催されるだるま市は高崎、深大寺とならんで日本三大だるま市の

  一つです。

 

           妙法寺・お身拭い 毘沙門天                毘沙門天説明板

  

               おおよそ東海道(茶線)沿いに歩きました。

      「富士市の東海道とウォーキングコース」をお借りしました。  有難うございました。

 

 

            左富士神社                            (中)吉原宿跡

 

           名勝左富士の松                         富士市吉原宿

   富士山を見るのを楽しみにしていたが残念!

                 

                               平家越の碑 

     治承4年(1180)、源平の富士川の合戦の際、近くの沼にいた水鳥が飛び立ち、その羽音に

     驚いて平家軍はそのまま敗走したといわれています。

   

              東木戸(右端)の位置と西木戸の位置は左端からの延長線上にあります。

           「富士市の東海道とウォーキングコース」をお借りしました。  有難うございました。 

                

                               東木戸跡

            

         街中に白モクレン                         白モクレンのアップ

                          

                               西木戸跡

                      小潤井川にかかる四軒橋である。

               この付近に標識があり、「吉原宿西木戸跡」と書かれていた。