高等学校の同窓会は、毎年母校の体育館で行われていて、住まいの近所なのでほとんど毎年参加しています。
子どもの頃から地元ですから、中学から一緒の仲間や、ずっと杉並に住んでいる同期生が何人もいて、事前に誘いあって参加します。
昨今学校の廃統合が盛んに行われていますが、母校もその波にのみ込まれ、全日制を廃止、3部編制の定時制高校になり、70年の伝統に幕が閉じられます。
学校名はそのまま、校章もそのまま、しかし校歌は変わるそうです。
同窓会員は今年の卒業生が最後の新卒、これからは少なくなる一方。
だというのに、今年の参加者は例年に比べてとても少人数でした。
統廃合のごたごたなのか、同窓会の連絡が来るのが遅く、案内が発送されたのは今月に入ってから。連絡が来ないので、学校がなくなるからもう同窓会はないのだろう、と思った人もいたのでしょう。

でも、ちゃんとありました。
式次第は例年通り。会計報告も誰からも文句は出ず、シャンシャン総会です。

宴会になると、例年通り、通過儀礼を迎えた卒業生に、お祝の言葉が送られます。以前は記念品が送られたのですが、予算の削減か最近はなくなりました。
ことしは、還暦の参加者がなく(イヤ、いたはずですが逃げたのか)、傘寿(80歳)と古稀(70歳)だけ。
写真のおばちゃんたちは、80歳です。大正15年の生まれで、戦時中勤労奉仕を体験しています。
「一昨年ぐらいまでは、十何人も集まっていたの。でも身体のぐあいが悪くなったり亡くなったりしてね、こんなに少なくなっちゃったわ」
昔を知る人がどんどん少なくなっていきます。

今日の僕は大当たりでした。
ビンゴはトップで、そのあとじゃんけん大会でも景品をもらいました。

ビンゴの景品のポロシャツは、けっこうよさそうです。

じゃんけん大会の景品のバッグは、かみさんのお土産にと思ったのですが、使ってもらえそうもありません。(この柄じゃあね。フリマかな?)

完全消滅する校歌を、最後にみんなで歌いました。指揮をするU先生は僕が在校当時からいる音楽の先生で、もうかれこれ90歳になるのでは。頭も足腰もしっかりして元気です。
同期がたくさん集まれば2次回もあるのですが、今回はしょっちゅう顔を合わせているM君とH君だけ。喫茶店で少しおしゃべりした後、僕の自宅の場所を確認するからと、家までついて来てその場で解散。
M君は来年幹事だそうで、まあがんばってもらいましょう。
◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで
子どもの頃から地元ですから、中学から一緒の仲間や、ずっと杉並に住んでいる同期生が何人もいて、事前に誘いあって参加します。
昨今学校の廃統合が盛んに行われていますが、母校もその波にのみ込まれ、全日制を廃止、3部編制の定時制高校になり、70年の伝統に幕が閉じられます。
学校名はそのまま、校章もそのまま、しかし校歌は変わるそうです。
同窓会員は今年の卒業生が最後の新卒、これからは少なくなる一方。
だというのに、今年の参加者は例年に比べてとても少人数でした。
統廃合のごたごたなのか、同窓会の連絡が来るのが遅く、案内が発送されたのは今月に入ってから。連絡が来ないので、学校がなくなるからもう同窓会はないのだろう、と思った人もいたのでしょう。

でも、ちゃんとありました。
式次第は例年通り。会計報告も誰からも文句は出ず、シャンシャン総会です。

宴会になると、例年通り、通過儀礼を迎えた卒業生に、お祝の言葉が送られます。以前は記念品が送られたのですが、予算の削減か最近はなくなりました。
ことしは、還暦の参加者がなく(イヤ、いたはずですが逃げたのか)、傘寿(80歳)と古稀(70歳)だけ。
写真のおばちゃんたちは、80歳です。大正15年の生まれで、戦時中勤労奉仕を体験しています。
「一昨年ぐらいまでは、十何人も集まっていたの。でも身体のぐあいが悪くなったり亡くなったりしてね、こんなに少なくなっちゃったわ」
昔を知る人がどんどん少なくなっていきます。

今日の僕は大当たりでした。
ビンゴはトップで、そのあとじゃんけん大会でも景品をもらいました。

ビンゴの景品のポロシャツは、けっこうよさそうです。

じゃんけん大会の景品のバッグは、かみさんのお土産にと思ったのですが、使ってもらえそうもありません。(この柄じゃあね。フリマかな?)

完全消滅する校歌を、最後にみんなで歌いました。指揮をするU先生は僕が在校当時からいる音楽の先生で、もうかれこれ90歳になるのでは。頭も足腰もしっかりして元気です。
同期がたくさん集まれば2次回もあるのですが、今回はしょっちゅう顔を合わせているM君とH君だけ。喫茶店で少しおしゃべりした後、僕の自宅の場所を確認するからと、家までついて来てその場で解散。
M君は来年幹事だそうで、まあがんばってもらいましょう。
◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで