秩父鉄道C58 363 2018 5 12 御花畑駅南方踏切
C58 363の動画。
とにかく警笛が素晴らしい音。

秩父鉄道御花畑駅に向かう。


後続の三峰口行きの電車には30分以上の時間があったので、駅の横の蕎麦屋で昼食。
駅に隣接して2軒の立ち食いソバや系があるが、片方は椅子がある。
オーソドックスな山菜蕎麦を食べる。
あまりにも伝統的で、逆に美味しい。

これも駅の横。

それでも時間があるので、あたりを1周する。
秩父の市街地は古い商店などの建物も多く、昔の街道筋の様相を呈している。
商店の中にトロッコレールを持っている商店もあったなあ。(今回は見ていない。)
ほんの数百メートル歩いてもたくさんの木造建築があった。




秩父の歴史を見てきた矢尾百貨店は健在。
創業年:1749年(寛延2年)8月!!!

秩父鉄道の踏切を見る。
派手な電車が通過中。

山は秩父のシンボル武甲山。
石灰を取り過ぎて、はげ山。


第13札所 慈眼寺。

さくらんぼ

駅に戻る。
ローカル私鉄に行くと、もはやどこでも「鉄道むすめ」の看板はあるね。
宣伝に役立ってると思う。

これは本物の駅員。(顔の見えにくい写真で。)
格好は「鉄道むすめ」と同じ。

三峰口行きの電車が来る。
来たのはやはり東急8090系で3両編成バージョンの秩父7500系。
先ほどの2両編成は秩父7800系。

左が西武への連絡線。

途中の影森駅では左側から山に登って行く線路が見える。
これは貨物専用線で、太平洋セメント三輪鉱業所に至る。
現役だ。
秩父鉄道のセメント関連の貨物輸送は今でも非常に多い。
それもあってか、親会社も太平洋セメントになったのだ。


そろそろ終点の三峰口だ。
第4種踏切が多い秩父鉄道は良いねえ。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)

C58 363の動画。
とにかく警笛が素晴らしい音。

秩父鉄道御花畑駅に向かう。


後続の三峰口行きの電車には30分以上の時間があったので、駅の横の蕎麦屋で昼食。
駅に隣接して2軒の立ち食いソバや系があるが、片方は椅子がある。
オーソドックスな山菜蕎麦を食べる。
あまりにも伝統的で、逆に美味しい。

これも駅の横。

それでも時間があるので、あたりを1周する。
秩父の市街地は古い商店などの建物も多く、昔の街道筋の様相を呈している。
商店の中にトロッコレールを持っている商店もあったなあ。(今回は見ていない。)
ほんの数百メートル歩いてもたくさんの木造建築があった。




秩父の歴史を見てきた矢尾百貨店は健在。
創業年:1749年(寛延2年)8月!!!

秩父鉄道の踏切を見る。
派手な電車が通過中。

山は秩父のシンボル武甲山。
石灰を取り過ぎて、はげ山。


第13札所 慈眼寺。

さくらんぼ

駅に戻る。
ローカル私鉄に行くと、もはやどこでも「鉄道むすめ」の看板はあるね。
宣伝に役立ってると思う。

これは本物の駅員。(顔の見えにくい写真で。)
格好は「鉄道むすめ」と同じ。

三峰口行きの電車が来る。
来たのはやはり東急8090系で3両編成バージョンの秩父7500系。
先ほどの2両編成は秩父7800系。

左が西武への連絡線。

途中の影森駅では左側から山に登って行く線路が見える。
これは貨物専用線で、太平洋セメント三輪鉱業所に至る。
現役だ。
秩父鉄道のセメント関連の貨物輸送は今でも非常に多い。
それもあってか、親会社も太平洋セメントになったのだ。


そろそろ終点の三峰口だ。
第4種踏切が多い秩父鉄道は良いねえ。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
