金曜の深夜、いや土曜日の早朝、神の啓示を受けた。
いや、夢を見てただけか。
夢の中で「秩父鉄道に乗って三峰口を目指しなさい。」と言われたのだ。
パワースポットの三峰神社に行けと言われたのではなく、
学生の頃以来、秩父鉄道は秩父(御花畑)から右しか乗ってない、
だから三峰口に乗るべし。
ということだったのだ。
というか、日頃からそう考えていたら夢に出てきた。
土曜日は長男も次男も学校あり。
ゆとり世代と違って、土曜も学校がある。
特に長男は毎週、確実に登校。
女房は大学の同窓会。
ということで一人が決定したので、自由が丘からF特急小手指行きに乗り込む。

これは地下から練馬駅に上がるところ。
ここは急こう配。
そういえば、次男と先日の伊豆箱根鉄道のラブライブの話をしていた。
沼津市長も知り合いだが、ラブライブを市として応援していた。
(残念ながら先日、大沼さんは亡くなった。)
そうしたらだと思うが、東急の先頭車でラブライブの声優さん、実写の女優さんに
遭遇してしまった。真横に居たのだった。
やっぱりなんだか持ってるなあ、最近は。

西武練馬駅で追い抜く京急色の9000系。

先頭車に乗っていたら、ぐでたま号にも遭遇した。
座ってたら気付かんわね。


所沢の手前名物、3線区間。
左端はJRへの連絡線。
これがかなり長いので、昔はここで電気機関車を狙ったなあ。

40000系もやってきたな。

小手指から飯能は2000系。

元加治ではこの旧鉄橋を見るでしょ。
これはお約束。

飯能では4000系が8両でお出迎え。

この4000系に乗り換える。
4両編成が2本で8両編成。

ところが前の4両は回送扱いで乗れないのだ。

横瀬にはきゃりいぱみゅぱみゅ号のピンクの9000系がお役目終了で留置されていた。
見えるかなあ。

秩父の街が古い建物が多いのが好き。
いつかゆっくり散策したい街。

西武秩父に到着。
クラシックカラーのNRAが居た。

4000系はいつのまにか4両編成になっていた。
あれれ、どこで先頭の4両を切り離した??
ちっともわからなかった。
多分、高麗の手前で一旦した時??

秩父鉄道にはちょっと歩く。
駅名も秩父駅ではなく御花畑駅。
秩父鉄道の秩父駅は御花畑駅の北方に別に存在する。
知らない人は迷う。
踏切で三峰口行きの元東急8090系に出会う。
懐かしい。
元大井町線なのだから。

その2両編成のすぐ後ろにSLが見えたのだ。
SLのパレオエクスプレスC58形363号機はゆっくり走るので、
秩父駅で電車が追い抜くのだ。
だから続行して2分もするとやってくるのだ。
1日に1往復しかしないのに、たまたま踏切で会うなんて、持ってる。

長い警笛が素晴らしかった。
C58の警笛ってこんなに迫力のある低音域のしっかりした音だったんだなあ。
動画も撮ったので、次回に載せる。

踏切を走り去る後ろ姿を見て、次の電車で三峰口へ向かえば、ひょっとしたら乗れるんじゃないかと思った。

これが夢で見た神の啓示だったのか(笑)。

左の登り勾配の線路は西武への連絡線路。
C58も登って、西武秩父に入線したこともある。
たった1回のイベントだったな。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)

いや、夢を見てただけか。
夢の中で「秩父鉄道に乗って三峰口を目指しなさい。」と言われたのだ。
パワースポットの三峰神社に行けと言われたのではなく、
学生の頃以来、秩父鉄道は秩父(御花畑)から右しか乗ってない、
だから三峰口に乗るべし。
ということだったのだ。
というか、日頃からそう考えていたら夢に出てきた。
土曜日は長男も次男も学校あり。
ゆとり世代と違って、土曜も学校がある。
特に長男は毎週、確実に登校。
女房は大学の同窓会。
ということで一人が決定したので、自由が丘からF特急小手指行きに乗り込む。

これは地下から練馬駅に上がるところ。
ここは急こう配。
そういえば、次男と先日の伊豆箱根鉄道のラブライブの話をしていた。
沼津市長も知り合いだが、ラブライブを市として応援していた。
(残念ながら先日、大沼さんは亡くなった。)
そうしたらだと思うが、東急の先頭車でラブライブの声優さん、実写の女優さんに
遭遇してしまった。真横に居たのだった。
やっぱりなんだか持ってるなあ、最近は。

西武練馬駅で追い抜く京急色の9000系。

先頭車に乗っていたら、ぐでたま号にも遭遇した。
座ってたら気付かんわね。


所沢の手前名物、3線区間。
左端はJRへの連絡線。
これがかなり長いので、昔はここで電気機関車を狙ったなあ。

40000系もやってきたな。

小手指から飯能は2000系。

元加治ではこの旧鉄橋を見るでしょ。
これはお約束。

飯能では4000系が8両でお出迎え。

この4000系に乗り換える。
4両編成が2本で8両編成。

ところが前の4両は回送扱いで乗れないのだ。

横瀬にはきゃりいぱみゅぱみゅ号のピンクの9000系がお役目終了で留置されていた。
見えるかなあ。

秩父の街が古い建物が多いのが好き。
いつかゆっくり散策したい街。

西武秩父に到着。
クラシックカラーのNRAが居た。

4000系はいつのまにか4両編成になっていた。
あれれ、どこで先頭の4両を切り離した??
ちっともわからなかった。
多分、高麗の手前で一旦した時??

秩父鉄道にはちょっと歩く。
駅名も秩父駅ではなく御花畑駅。
秩父鉄道の秩父駅は御花畑駅の北方に別に存在する。
知らない人は迷う。
踏切で三峰口行きの元東急8090系に出会う。
懐かしい。
元大井町線なのだから。

その2両編成のすぐ後ろにSLが見えたのだ。
SLのパレオエクスプレスC58形363号機はゆっくり走るので、
秩父駅で電車が追い抜くのだ。
だから続行して2分もするとやってくるのだ。
1日に1往復しかしないのに、たまたま踏切で会うなんて、持ってる。

長い警笛が素晴らしかった。
C58の警笛ってこんなに迫力のある低音域のしっかりした音だったんだなあ。
動画も撮ったので、次回に載せる。

踏切を走り去る後ろ姿を見て、次の電車で三峰口へ向かえば、ひょっとしたら乗れるんじゃないかと思った。

これが夢で見た神の啓示だったのか(笑)。

左の登り勾配の線路は西武への連絡線路。
C58も登って、西武秩父に入線したこともある。
たった1回のイベントだったな。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
