今日の水槽です
成長記録を残す為 何時ものように写真をむやみやたらに撮りました
フウラン趣味の方には 全くご興味がないと思いますが
ブログはあくまで日記ですので お付き合いを
しかし水槽照明が青色LED中心ですので 写真では本当の色が出ません
さて
ゴチャゴチャしてきた水槽
もう一本設置予定ですので そこに入れる予定のサンゴとかも買い
只今 節操のない水槽になってます

写真では分りませんが 相当強いランダムな水流が流れてます

大げさに言えば 洗濯機みたいな水流です
ダイビングをする方はわかると思いますが
海には大きな太い水流が常にあります

魚も飼い(餌をやれば当然水が汚れます) また水質にシビアなサンゴとの両立となると
水質維持は至難の業で もっぱら原始的な水替えに頼ってます

どんな高級な濾過システムを作っても水替えには勝てないのでは

タイガーエンゼル だいぶ大きくなりました
下はバンディッドエンゼルとゴールドフレークエンゼル

コモンサンゴ色々 ゆっくり成長してます

被覆型のコモンサンゴです

こういう サンゴが水槽で育つ時代になりました
テクノロジーとはすごいものです

右下は小笠原産のチョウチョウウオ ユウゼン
日本固有種で海外のマニアの間では垂涎の的

ヤスリサンゴ 成長は遅めと言うか 成長してるのかいな?

ギアナバタフライ 元気いっぱいです

水槽側面から

サオトメシコロサンゴと思う カルシウム濃度400ppm 炭酸塩硬度8キープで
ゆっくり成長してくれます ちなみにカルシウムリアクターは付けてません
週一度 しまてんプレミアムで四分の一(120L)の灌水とエコシステムのABCの添加のみ

エンタクミドリイシ 購入して1ヶ月ですが成長を始めました

オーストラリア産 キクメイシ ピンクとイエローの稀種

カリブ深場のサンゾアンシッド 購入したて

リュウモンサンゴ 活発に成長しています

インドネシア産 キクメイシの一種

オーストラリア産 ディスクの一種 分裂し4個ほどになってます

インドネシア産 ディスクコーラル 一枚一枚が大きくなりました

カリブ産 ファンシーロックアネモネ 要は岩イソギンチャク

カリブ産 ファンシーロックアネモネ イマイチ最適環境がわからず放置

ファンシーロックアネモネのバリエーション

オーストラリア産 ディスクの一種 倍ほど大きくなりました

コモンサンゴ

紫のポリプを出すコモンサンゴ

オーストラリア産 ハナガタサンゴ 一回り大きくなりました

先日発売のマリンアクアリスト75号の取材をうけたタイガー君

ホンケヤリ

インドネシア産キクメイシの一種

スウェラシ産キクメイシの一種

オーストラリア産 ハナサンゴ

ファンシーロックアネモネ

こういう楽品を入れれない水槽の必須アイテム ホンソメワケベラ
新規にユウゼンを入れた時の活躍は称賛ものでした
やはり何故かユウゼンには寄生虫がついてますね~
ホンソメは年に一度入れ替え
串本にリリースし また新たに楊枝の先のような幼魚を採ってきます