goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭讃歌

富貴蘭の栽培記録と勝手気ままな四方山話です。

今日の海水魚水槽 サンゴ編

2015年11月19日 | 海水魚 飼育
うちで育っているサンゴLPSのご紹介
LPSとは骨格から出るポリプが比較的大きいサンゴの総称です
ここにご紹介のサンゴは全てサイテス付きで輸入されます


オオタバサンゴ

インドネシア産のオオタバサンゴ

赤みの強いインドネシア産

周りが紫で中が蛍光グリーンのオオタバ

周りが赤で中が紫のタイプ

オーストラリア産のオオタバサンゴ

オオタバ???

四国産のオオタバサンゴ 餌が流れ着く所に置いてますのでちょっと太りすぎです

周りが赤 仲が蛍光グリーンのオオタバ

これもオオタバ

キクメイシ

インドネシア産のキクメイシ

キクメイシ?キッカサンゴ?

ハナガタサンゴ

キクメイシ

オーストラリア産のトサカSP

四国産のミドリイシ 俗にいうテーブルサンゴ

キクメイシ

トサカSP

ミドリイシについてるイバラカンザシ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の海水魚水槽 魚編

2015年11月17日 | 海水魚 飼育
結構 魚を入れ過ぎ 節操がなくなってきた水槽

あまり入れると 水の痛みも早くなるし よくないのですが
分かっていても 我慢できません
何でも凝り性なのでしょうかね

後に配置しているサンゴは全て生きてます
一月に5ミリくらい大きくなっています
こういう石サンゴが飼える時代になりました
パキパキ割って マニア同士で交換されています







本邦初公開 世界にたぶん1匹の魚、
世界の水族館を含め人間様が飼っているのは この子だけ
フレンブリーバタフライとマルチバンドバタフライのハイブリット
FBでも紹介し 海外で大反響を呼びました。

マスクドエンゼル うちに来て1年以上、大きくなりました

和歌山の水深25メートルからやってきた マゼエンゼル
キヘリキンチャクとキンチャクダイのハイブリット

小笠原の日本固有種ユウゼン

インド洋からやってきたソマリバタフライのチビ

ハワイの深海150メートルで命がけで採集された
ロア エクセルサ  
特殊な潜水機器を使い深海まで潜り
何時間もかけて人間も魚も減圧します
生きて水槽を泳いでる姿はハワイの水族館くらいしか見ることができません

南アフリカから手荷物で来たタイガーエンゼル
来た時に比べると3倍近くなりました



トサヤッコ 四国や八丈島に沢山います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナビラクマノミ 奄美

2015年10月28日 | 海水魚 飼育
奄美の海ではシュノーケリングで4種類ほどのクマノミを見る事が出来ます

クマノミ、ハマクマノミ、セジロクマノミそしてハナビラクマノミ

今回は一番繊細なハナビラクマノミを撮って見ました
タンクを背負っていれば アップの可愛い写真を撮る事が出来るのですが
シュノーケリングでは息が続かず水面から

まあ近くによってもすぐにイソギンチャクに隠れてしまいますので
同じ事かもしれませんが

一番怖がりのクマノミで寝床のシライトイソギンチャクから離れません
他のクマノミは手からえさを食べるくらい厚かましいのですが






大きいのがメスで 小さいのがオス

















禁断の餌やり  本当はこんなことしたらダメみたいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美 シュノーケリング

2015年10月27日 | 海水魚 飼育
またヤフオクに出してしまいました
ご笑覧ください

さて機能の続き
奄美の無人島でシュノーケリング
たぶん今年最後のシュノーケリングです

沖縄あたりに比べると全く荒れていない海がそこにあります


ミノカサゴのペアーが優雅に泳いでました





ヒレナガハギのペアーとアブラヤッコ



コモンサンゴ

ウスコモンサンゴ









ソフトコーラルのヤナギタカトサカとか、、、







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島

2015年10月26日 | 海水魚 飼育
先週また奄美大島に行ってきました

奄美の海がマイブーム状態
釣りやシュノーケリング

今回も釣りをやりましたが
何時もと違い 少々大物を狙い
 
3回デカいのをかけて3回ともバラシ  
ここの海にはモンスターが居ます

一度目は 水深80メートルで 
一気に持っていかれ 針が伸びてしまいバラシ
鉄の針を伸ばすとは、、、当りの後一気に持って行かれ
体ごと引きずり込まれそうになり、、、アウト!
船頭さん曰く 7キロ級のフエダイかセンネンダイだと

2度目は 同じ場所で これは単純に私のミスでバラシ

3回目は20㎝位の釣り上げた魚(オジサン)を餌に泳がせ釣り
これまた一気 根擦れでハリスを切られアウト
デカいカンパチかクエらしく  トホホです

その間 3、40センチクラスの魚もバタバタつれましたが
逃がした魚の印象が大きく 写真を撮るのもあほらしく

筋トレして来月リベンジです
よって ランはほったらかし

今日の写真は あまりのベタ凪で海が美しかっしたので
シュノーケリング前に船の上からパチリです




























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする