21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

21世紀の高度経済成長

2016年06月04日 21時19分07秒 | Weblog
 20世紀(1900年代)の中盤に、高度経済成長があったように、21世紀も高度経済成長の時代に入ろうとしている。

 人工知能、ロボット等の技術革新から、高度経済成長が始まる予兆がある。


しかし、日本がその高度経済成長の流れに乗ることができるのか、どうかは分からない。


20世紀の経済成長は、西ヨーロッパ・北米・日本だけを中心に起きた。東ヨーロッパ・アフリカ・南米・大アジアは、経済成長の波に乗れなかった。G7以外の地域が、経済成長を加速させ始めたのは、21世紀に入ってからだ。


 21世紀の経済成長も、流れに乗れる国、乗れない国が出てくるだろう。



 今のところ、日本は完全に流れから取り残されようとしている。
特に一人当たりのGDPを見ると、日本人の豊かさは、先進各国の3分の1前後に停滞している。

先進各国の3分の1前後しか富を生み出せていない日本人は、すでに「先進国」とは言えない。


21世紀の高度経済成長の流れに乗れるのか? そのための条件を満たす必要がある。


20世紀の高度経済成長の条件は「自由経済」だった。

21世紀の高度経済成長の条件は「自由労働」である。


新しい「戦争」の形

2016年06月04日 20時58分28秒 | Weblog
 時代の変化が大きい

銃撃戦が主力の時代に、刀を磨いていたり、
鋼鉄船が主力の時代に、木造船を作っていたり、
航空機が主力の時代に、大砲を作っていたり、
ミサイルが主力の時代に、航空機を開発していたり、

情報戦が主力の時代に、ミサイルを開発していたり、



 ミサイルのコントロールから、GPSまで、ITが活躍している。

情報戦が中心になっている。


情報戦で負けて、IT機器のコントロールを失うと、ミサイルの発射実験すらできなくなる。


予算をかけて、人手を使って、ミサイルの発射実験の準備をしても、ITのコントロールを失ったら、失敗せざるを得ない。


時代の中心は、情報戦になっている。

どれだけ強力な機材を持っていようとも、情報戦で負けてしまうと使用することができなくなってしまう。

仮設住宅 700万円

2016年06月04日 17時22分33秒 | Weblog
 地震で家を失い、住むところがない人がいる。

そんな人達のために、仮設住宅を用意する。 東日本大震災の時は、1世帯当たり700万円かかっていたそうだけれども、熊本の被災地では700万円以内で収まったのかな?

 当然「仮設」住宅なので、将来的には取り壊す。700万円かけて建設して、さらに予算をかけて取り壊す。


 人口減少社会で、国内には600万世帯分の空家がある

700万円もかけて、リフォームすれば長期的に住めるようになる家は多くある。


 仮設住宅、もしくは700万円の現金
どちらが良いのか? 被災者が選べるような制度もあっていい。


仮設住宅は、被災者が住みたくもないデザインかもしれない。


そんな「悪平等」はいらない。

個人消費減 と 消費税増税延期

2016年06月04日 15時52分15秒 | Weblog
 個人消費が落ち込んでいるため、消費税増税を延期して、景気対策をする。

この考えは正しいのだろうか?

問題は、なぜ個人消費が落ち込んでいるか? である。

経済状態を単純化して見ると、

 高所得者の収入は増えている。
 低所得者の収入は減っている。

 富裕層の貯蓄額は増えている。
 貧困層の貯蓄額は減っている。

 高額消費者の消費税の負担「額」は大きい。
 低額消費者の負担「額」は小さい。

この現実を考えたい。

 富裕層は金を持っている。しかし、それほど使わない。それは「将来への不安」があるからである。 80歳代の人が、「将来が不安」だと貯蓄に励む姿は、健全だとは思えない。

 貧困層には金がない。2%の消費税増税が延期されて、2%安いものを買えるとしても、消費額を増やせるような金はない。




 個人消費を回復させる手段は、消費税の増税延期なのだろか?

 個人消費を回復させるためには、「将来への不安」を取り除くことが最短経路ではないだろうか?



 低額所得者の収入を安定させる。教育・研修制度を充実させて、労働生産性を改善して、収入を増やせる機会を提供する。
 低所得者の生活が安定すれば、高所得者たちも「将来への不安」から解放されて支出を増やせるのではないだろうか?




 重要なのは、漠然と存在する「将来への不安」を払拭することである。消費税増税延期が、将来不安を掻き立てるようであれば、個人消費は一段と冷え込むだろう。
 必要な政策のための、必要な財源であれば、消費税増税で個人消費が回復する可能性が高い。


 消費税の負担「額」は、
高額消費者ほど多く、低所得者ほど低い。
 消費税を社会保障財源として使用すれば、所得の再分配機能が果たせる。

苦手な「物流」

2016年06月04日 15時36分50秒 | Weblog
最近の熊本の地震でも表面化したし、東日本大震災の時も問題となった。
 日本の行政官は、「物流」が苦手だ。

有り余っている支援物資が、必要とされているところに届かない。


日本の行政府が物流を苦手としているのは、「伝統」に近い。昔から、公務員は物流が苦手だ。
 太平洋戦争時に多数の餓死者が出たことは有名だし、西暦663年の「白村江の戦い」でも物流に欠点を抱えていた。


 日本の公務員が物流を苦手としていることは、1000年以上前から分かっていることだが、改善されない。


 なぜ、公務員は物流が苦手なのか?? 答えも1000年以上前から分かっている。単純である。
 トップに立つ人間が物流を重視していないためである。現場を理解せずに、理論値だけで考えるからである。


支援物資をトラックで運ぶ場合、
 直し終わっていない道路に、トラックを走らせようとすれば、渋滞するのは当然である。渋滞を原因として、補修設備が届かなくなれば、道路の修復もさらに時間がかかる。現場からみれば単純なことだが、会議室では理解できないのかもしれない。

 荷物を下ろせる人手・機材のない避難場所に、支援物資を積んだトラックがついても、物資を下ろせない。分配できない。単純なことだが、会議室からは見えないのかもしれない。




 繰り返す。
日本の行政府は、歴史的に物流が苦手だ。原因は、
政府のトップに立つ人間が、物流を現場を軽視するからである。