goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


枯葉よー

2013年10月10日 | 音楽・映画

 10月からピアノの練習曲が変わった。ノクターンから枯葉に。テキストも№4へ。

「枯葉」は、1945年ハンガリー出身の作曲家コズマ・ヨージェフが作曲。

詩は、後にフランス人詩人ジャック・プレヴェールにより付けられた。

 シャンソンのスタンダードだが、ジャズミュージックで耳にすることが多い。

 

 あの歌は僕たちに似ている 

 あなたは僕を愛し、僕はあなたを愛した

 二人の暮らしには 愛するあなたが居て あなたの愛した僕が居た

 でも人生は愛の暮らしを引き離し 静かに音もなく

 時のさざ波は 砂に残された 別れた二人の足跡を消していく

 ― イブ・モンタンが唄う枯葉の訳詞より -

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノレッスン曲 ノクターン

2013年04月08日 | 音楽・映画

 4月からレッスン曲がノクターンとなった。ほぼ3か月でレッスン曲が変わってゆく。辛い試練だ。

昨年9月から教わったプレリュードと同じショパンの曲。

新年から3月までは「翼をください」。

 映画「愛情物語」で使われ、人気のあるノクターン。ミ・ラ・シに♭が付く変ホ長調の名曲。

後段のtr(トリル)の部分を流れるように弾きたいものだ。

 

☆昨日の午後、強風が吹き荒れた。

市の気象データによると午後6時24分最大瞬間風速は26.8m。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ「あまちゃん」スタート

2013年04月02日 | 音楽・映画

 昨日1日から朝ドラ「あまちゃん」が始まった。

ドラマのあらすじは、ひきこもりがちだった女子高生が成長する姿を描く人情喜劇らしい。

最近は、朝ドラ無くしては夫婦の絆が保てない状況だ。

純と愛の幕切れは不安感を残したままジ・エンドに。 

 確認のために、いずれ宮古島にも行って来ないといけないと思っている。

 

 さて、あまちゃんであるが、ドラマの中に大ブレイク中の鉄拳さんのパラパラ漫画が登場。

あっと驚いた。

 振り子のパラパラ漫画以来、虜になってしまった鉄拳さん(大町市出身ということもあって)だが、

朝に観られるとは嬉しいかぎりだ。

今のところ、週1回のペースで登場する予定だそうである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃりーぱみゅぱみゅ

2013年03月18日 | 音楽・映画

  きゃりーぱみゅぱみゅのCD2枚。

「ぱみゅぱみゅレボリューション」はツタヤからレンタル。

もう一つのCDは、moraから配信してもらった。1曲250円×2曲。

お気に入りは「にんじゃりばんばん」。

テレビから流れるaUの新CMを聴いて以来、耳から離れない曲となっている。

 《鮮やかに 恋して にんじゃりばんばん

  なんだかにんじゃりばんばん ~ 》

 

そして、ファッションモンスター

 《ファッションモンスター 

おもしろいっていいたいのに いえないなんてつまらないでしょ

おなじになって いい子でなんて いたくないって キミもそうでしょ~ 》

 

 

 今朝は強風が吹き荒れている。特別な記念日なのに。35年前は快晴だった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼をください

2013年01月06日 | 音楽・映画

 初級ピアノ教室の課題曲が新年から変わる。

翼をください~

 フォークグル―プ「赤い鳥」が1971年2月に発表した曲。わが青春時代の歌。

作詞 山上路夫 作曲 村井邦彦

 いまわたしの願い事がかなうならば翼がほしい~

たくさんの歌手によりカバーされているほか、合唱曲として学校教育の場でも採りあげられている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山多江コンサート

2012年12月25日 | 音楽・映画

 「大人達のクリスマス」実行委員会とコールラベンダーが開いた丸山多江コンサートを聴いた。

私にとって、多江さんは初級ピアノの偉大な先生である。

が、先生にとって私はなんとも教えがいがなく頼りない生徒である。

会場は池田町創造館。日曜日の午後1時30分開演。

 丘の上の「大人達のクリスマス」と冠が付いたコンサートで、

NHK文化センターでシャンソンも教える多江さんの歌を聴くために、会場は観衆が溢れていた。

 プログラムは、前半がパリのお嬢さんからスタート、愛の賛歌、百万本のバラ、ミロール、

過ぎ去りし青春の日々、ラストワルツ、愛燦々の7曲。

20分の休憩時間には実行委員のみなさん手づくりのケーキや漬け物のサービス。

飲み物は日本茶、紅茶、コーヒーなど至れり尽くせり。

後半は、死んだ男の残したものは、今夜は帰れない、愛の追憶、リリーマルレーン、マイ・ウェイで、

ラストナンバーは悲しみのソレアード。アンコール曲は、その鐘を鳴らすのはあなた。

 炎のように燃え、時には水のようにしずもる。多江さんの素敵な歌声に耳を傾け、心で聴いていた。

 コールラベンダーの皆さんは、おひさま~大切なあなたへを披露。

最後は、聴衆も一緒に「花は咲く」でお開きに。

 会場の外は寒かったが、心には温もりが一杯。感動をありがとう。

メリー・クリスマス!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終の信託

2012年10月31日 | 音楽・映画

 映画「終の信託」を鑑賞した。27日から全国ロードショーが始まっている。

 知人からはこんなメールを頂いた。「親族にこの映画のプロデューサーがいる。ぜひ見て欲しい」

 

松本シネマライツ 午前10時05分上映開始の映画だが、10分ばかり遅刻。

スクリーンは、草刈民代が不安そうに座っている場面。建物の中で暗い場面が続く。

目をならすまでしばらくかかった。通路際のL-10席。

 

 原作は、弁護士で作家でもある朔 立木さん(さく たつき)の同名の小説。監督・脚本は周防正行さん。

女医役の草刈民代と重度の喘息患者役の役所広司は、「Shall weダンス」から16年ぶり。

検事役の大沢たかおと女医草刈民代の対峙シーンは見応えがある。

上映時間2時間24分。

 

 いつものように、パンフレットを手にした。

治療や介護、財産、相続、葬儀など自分の思いを伝えるエンディングノートが挟まれていた。

 

 10月が今日で終わる。そして寒さもぐんぐん増す。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの練習曲

2012年09月10日 | 音楽・映画

 初級ピアノ教室の次回からの練習曲が「プレリュード」になった。

 

 「ピアノの詩人」と言われるショパンは、1839年(29歳時)に24の前奏曲作品28を作曲した。

長調・短調合わせて24種類ある調を全て使用し、1つの調につき1曲ずつ、合計24の曲で構成されている。

プレリュードは第7番でイ長調。この曲は17小節と短い。

「ショパンのマズルカの精神が貫く優美な作品で、技術的にも非常に易しく、初心者が弾くのにお薦めしたい作品」

とは、ネット検索による作品解説。

 

 太田胃酸のコマーシャルソングで知られる。 イ長調と胃腸をかけて、この曲が採用されたらしい?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁の父

2012年05月18日 | 音楽・映画

 森山良子の「日常」という歌を聴いている。

ゆったりとしたスローな曲。感情を押さえるように歌っているが心を打つ。素晴らしい曲に出逢えた喜び。

今年1月8日夜9時からTBS系テレビで放映された「花嫁の父」。大阪のMBS開局60周年を記念して作られた。

その時の感動をふたたび三度と、5月発売予定のDVDを予約しておいた。

 

 美しい自然の新潟・山古志と人情あふれる東京・浅草を結ぶ愛の物語。

原作は井沢満著 「ゆきの、おと~花嫁の父~」。

父親役に柳葉敏郎、娘役は貫地谷しほり。浅草の船宿で働く青年役には向井理。

ほかに、橋爪功、余貴美子、ベンガル、松金よね子、平栗あつみなど。

 前述の「日常」という曲がドラマの主題曲。

ありふれた日常にある幸せ 父から娘へ、娘から父へ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルマエ・ロマエ

2012年05月07日 | 音楽・映画

 昨日6日でゴールデンウィークが終わった。

 朝から雨だったり、真夏を思わせる天気だったりで、好天も続かなかった。

それでも田植えをしてもらったり、孫のお宮参りも済ませたし、網戸も替えたし~

それからっと、松本市のシネマライツへ映画鑑賞に出掛けることができた。

お目当ては、「テルマエ・ロマエ」。テルマエはラテン語で「浴場」、ロマエはローマ。

イタリア人の夫を持つヤマザキマリさんの人気コミックの映画化である。

古代ローマの浴場設計技師が、時空を超え、古代ローマと現代日本の銭湯や温泉を幾度ともなく往来する姿が面白おかしく描かれている。

大きな声で笑いたいのを我慢する苦痛を味わった。

主人公の阿部寛はもちろんだが、上戸彩がいい。彼女はソフトバンクの宣伝ガール的イメージが強いのだが……

 写真の小冊子は100万人の観客にプレゼントされるとのこと。ページ数34。

 

GW9連戦を1勝6敗2分けしたタイガース。申し訳ないが、これからも勝てる要素があまりみられない。

トレードでも外国人でもいいから補強すべき。年老いた虎よりピチピチした虎を出せ~

黒星続きに真っ黒なユニーホームがよく似合っている。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月のピアノ

2012年05月01日 | 音楽・映画

 今日から5月。早いもので今年も4か月が過ぎた。

2日前には早苗が植えられた田もあり、連休が終わる頃には田植えもほぼ終わりそうな気配である。

 

 ピアノの練習曲が「サバの女王」になった。受講生のリクエストの曲。

1967年ミシェル・ローランの作詞・作曲のシャンソン。

ポール・モーリアやリチャード・クレイダーマンによるメロディーに心が震えた頃もあった。

なかにし礼が日本語訳した歌は、グラシェナ・スサーナが唄った。1973年。

 

あなたゆえ くるおしく 乱れた 私の心よ

まどわされ そむかれて とまどう 愛のまぼろし

 私 はあなたの 愛の奴隷 命も真心も あげていたいの

 あなたがいないと 生きる力も失われ てゆく砂時計

 

  庭に咲いたグミの花。初夏のおとずれ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

stand alone

2012年02月24日 | 音楽・映画

 ピアノの練習曲がこの曲となった。比較的やさしいアレンジになっている。

年末にNHKテレビで放映された「坂の上の雲」の主題歌。 詞は小山薫堂、曲は久石譲。

サラ・ブライトマンが日本語で歌っているとは思いもよらなかった。

~小さな光りが歩んだ道を照らす

 希望の蕾が遠くを見つめていた

 迷い悩むほど人は強さを掴むから

 夢を見る凛として旅立つ

 いちだの雲をめざし~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALWAYS三丁目の夕日 64

2012年01月26日 | 音楽・映画

 シネマライツで、ALWAYS三丁目の夕日 64を鑑賞した。9時50分上映開始から12時15分まで、笑いと涙につつまれた。

このシリーズ3作目は3Dで登場した。シルバー世代は1,000円+眼鏡代300円。

東京タワーの天辺が顔に迫った瞬間には眼をつぶった。3Dの迫力!

街に住む人々は相変わらずだが少し歳を重ねている。折しも1964年、昭和39年は日本中が東京オリンピックに沸いている。

小学生だった一平と淳之助も今は高校生。住み込みで働く六子にも恋の季節が訪れた。

 

 私的には中学時代。

中学校の小講堂に電気屋さんが置いてくれたテレビに写る選手たちが眩しかったことを覚え

ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュ―ズ・ハーブ

2012年01月22日 | 音楽・映画

右手の親指と人差し指で持ち、口を開けたりしぼめたりし、左の指ではじくとビヨーンビヨーンと音がでる小さな楽器。

 別な形のものは西部劇の音楽などでビヨーンビヨーンと鳴っています。ジューズハープ。 日本的なら口琴(こうきん)。

白い雪を見ながらビヨーンビヨーンとやっていると静寂の音と響き合う。

 筒のようなものはケースで、紐を引けば中に入る。

 

12月20日投稿のコピチャントと同じく、アイシティ2階マライカで1月20日手に入れた。640円。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴピチャント

2011年12月20日 | 音楽・映画

 インドやバングラディッシュの楽器。ゴビチャンともいう。

アイシティ2階「マライカ」で見つけた。1,500円ちょっと。高さ60cm、筒の太さ11cm。

筒状の底には皮が張られ、胴体には幅2cmほどの竹の柱がとめられている。

弦が1本張られていてはじくと皮で共鳴する。柱の上の部分は板バネのようにしなる。

握れば弦の張りが変化し、音の変化や音の表情が操作できる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする