goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


ミッドナイト・イン・パリ

2015年12月18日 | 音楽・映画

 15日昼NHKテレビ「スタジオパーク」に登場したモト冬樹。

彼がギターで奏でる曲に痺れた。

彼は観た映画ミッドナイト・イン・パリの主題曲「bistro fada」が気に入り、

譜面もないまま繰り返し聴いてマスターしたという。

 そのテクニックに恐れ入った。

 

 ということで、その映画のDVDを借りてきた。

 

 ~主人公が憧れる1920年代への迎えの車がやってきた~

 

 この映画に挿入されていた曲のもう一つ。

われらが習っている「へ調のメロディ」がダンスシーンに。

 

 運命の曲だ。しっかり学ぼう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回広丘音楽祭

2015年11月07日 | 音楽・映画

 

 地区の文化の祭典、音楽祭を7日開催した。

会場は広丘小体育館。

13グループ330人が素晴らしいパフォーマンスを演じてくれた。

美しく優しいハーモニー、力強いバンドのエネルギーに感動。

一杯の聴衆から暖かな拍手が送られた。

まず、ふじもり家音楽隊。家族5人のチームワーク素晴らしい。

次いで、郷原ハモロー会

まつかぜコーラス

 

広丘ハーモニカ同好会

 

コスモス

 

塩尻オカリナ倶楽部

 

広丘小学校合唱部

 

桔梗小学校合唱部

 

広陵中学校合唱部

 

ひだまりハーモニー

 

広丘小学校吹奏楽部

 

丘中学校吹奏楽部

 

広陵中学校吹奏楽部

 

締めくくりに、信濃の国を全員で歌ってお開きに。

 午後3時閉幕。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り その3

2015年08月28日 | 音楽・映画

 NHKラジオ深夜便の歌。

7月から9月まで紹介されている。

その珠玉の歌。

 

花恋文 : 水森かおり

作詞 松井五郎 作曲南こうせつ

 

 そっと栞にして~

このフレーズ好きだなー。

 

 加藤登紀子の檸檬という名曲を思い出させる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新レッスン曲

2015年07月06日 | 音楽・映画

 初級ピアノのレッスン曲が替わった。

【ドナウ河のさざなみ】

ルーマニアの作曲家・指揮者のイヴァノビが1880年に作曲。

1889年のパリ博で演奏され世界的に有名に。

ドナウ河の源流はドイツバイエルン地方。10ケ国を潤し黒海に注ぐ国際河川。全長2,850キロ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズコンサート

2015年06月21日 | 音楽・映画

 野村公民館女性部主催のジャズコンサート。

女性学級として開催された。健康体操とかヨガ教室全盛の学級かと思いきや、

今年の役員さん、いきな催しを演出してくれた。

広丘駅近くのショットバー「ハーフタイム」のオーナーSさんのグループ。

ハーフタイムブラザーズ=7人編成

トランペット、サックス・クラリネット、トロンボーン、ピアノ、ベース、エレキギターそしてドラム。

10時半から90分。フライトウザムーン、テイクファイブ、ラブなどジャズの名曲10曲を熱演。

50人ほどの区民が堪能した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロミオとジュリエット

2015年04月10日 | 音楽・映画

 4月からピアノの練習曲が変わった。

映画ロミオとジュリエットの主題曲である。1968年公開。

レナード・ホワイティングとオリビア・ハッセーの熱演が世界

中のファンのハートを熱く燃やした。アカデミィ賞作品賞と

衣装デザイン賞に輝いた。

テーマ曲の作曲はニーノ・ロータ。

太陽がいっぱい、戦争と平和、ゴッドファーザーのテーマ

など素晴らしい曲を送り出した。

 この曲についてYouTubeを観たら、

合木こずえ&はざまゆかの世界を旅する映画音楽

コンサートの模様がアップされていた。嬉しさ爆発。

ゆかさんの卓越したテクニックに暫く酔いしれた。

宿題は、三段目まで両手で弾くこと。4月17日。

無理難題のミッション、

でも前を向いて頑張ろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルツ第15番

2014年12月31日 | 音楽・映画

 平成26年も今日で終わる。寒ぶりを食べてのお年取りだ。

老年者の仲間入りした年だった。

やはり午年か、あれよあれよという間に過ぎていた。

 

 今年のピアノの練習曲は、「枯葉」「グリーンスリーブス」「星に願いを」「愛の夢」。

来年からは「ワルツ」第15番」。

愛のワルツといわれ、親しまれている楽曲である。

 ヨハネス・ブラームス(1833−1897)作曲のピアノ連弾曲集「16のワルツ(4手のためのワルツ

集)」(作品39) の第15曲目。1865年出版。

「のだめカンタービレ」、「Little DJ~小さな恋の物語」、アフラックCMなど、

テレビ・映画・CM音楽としてもたびたび登場している。

 

 

今年のマイ・ビックニュース

〇2月の大雪(8日と16日)総出の雪かき

〇帯状疱疹に見舞われる

〇初の代かき

〇宅内水道管交換工事

〇糖尿病との宣告(人間ドック検診の結果)

〇登山(蓼科山・甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳・燕岳・常念岳)

〇おわら風の盆(8月21~22日・9月1日)

〇お伊勢参り(10月23日)

〇肺炎球菌ワクチン接種

〇雪かき機配備

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の夢

2014年11月06日 | 音楽・映画
 ピアノの練習曲が「愛の夢」に変わった。
 
前の「星に願い」もまだまだぎこちないのに、忙しい人生。
 
それはそうとして、
 
「愛の夢」第3番はリストの代名詞とも言えるほど有名なピアノ独奏曲。
 
この作品はもともと歌曲として作曲されたが、そのごピアノ独奏曲用に編曲された作品。
 
「愛の夢」は、ショパンのノクターンに似たような性格をもつピアノ曲
 
 甘いメロディをスーと弾けるようになるには時間がかかるだろう。
 
 
 話は変わるが、
 
大月裕夫さんのコンサートが12月19日、午後7時から松本市民芸術館で開催される。全席1000円。
 
彼は1987年松本市生まれ。3歳からスズキメソッドでピアノを学び、
 
松本盲学校へ入学後、2000年全日本盲学生音楽コンクールピアノ部門で優勝。
 
2008年武蔵野音楽大学音楽学部器楽科入学、いくつかのコンクールでも活躍、
 
この3月同学大学院音楽研究家を卒業した。
 
 現在は、松本市内で演奏活動をしている。
 
 彼のお母さんの親しい方からのありがたいお誘いがあった。
 
妻と出掛けるつもりだ。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に願いを

2014年07月13日 | 音楽・映画

 初級ピアノのレッスン曲が変わった。

「星に願いを」である。

七夕が近づいているから ?       というわけではない。

テキストのファーストページの曲だから。

 この音楽は、ディズニーシネマの「ピノキオ」の主題歌。ネッド・ワシントン作詞、リー・ハーライン作曲で1940年発表された。

その年のアカデミー賞歌曲賞を獲得した。

 スウェーデンとノルウェーではクリスマスソングとして親しまれている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天の霹靂

2014年05月27日 | 音楽・映画

 劇団ひとり監督作品「青天の霹靂」を観た。

売れないマジシャンを演じた大泉洋の演技力とマジックの技術にうなった。

この映画のロケ地は上田市。現存している劇場を改造させてもらう計らいに感激したという。

 何をやってもうまくいかず人生を諦めかけていたマジシャン男が雷に打たれる。

劇団ひとりと柴咲コウは何者?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を旅する映画音楽

2014年05月24日 | 音楽・映画

 「合木こずえ・はざまゆかの世界を旅する映画音楽」のコンサートを鑑賞した。

5月24日午後2時開演。会場は松本市ハーモニーホール。

 

次第に濃さを増す木々の緑。水田を渡るやさしい風が早苗をくすぐる。

  先月から患ってきた帯状疱疹も完治した。心も身体もすっきり、音楽でも映画でもなんでもござれ!

 

小ホールの座席に座ったのは開演15分前。

 合木さんは映画コラムニストで、塩尻市の映画館「東座」代表取締役を務める。

そういえば、塩尻県陵会でお見かけしたから、高校の後輩にあたる?

合木さんの詳しい解説とナレーションに乗って、はざまゆかさんが奏でるピアノと鍵盤ハーモニカ。

舞台の左側にピアノ、右側にエレクトーンが置かれている。

映画の名作には名曲が多い。

まずは、スティングから。そして風と共に去りぬ(タラのテーマ)

映画の名シーンも映し出されるから、感激も極度に極まる。

 

今日のゲストは、エレクトーンに森川由美さん、ピアノに福島るみさん、そしてテノール狭間壮さん。

福島さんとゆかさんの息の合った素晴らしい連弾も。

狭間壮さんは、汚れなき悪戯のテーマ、マルセリーノの歌を会場に響かせた。

狭間さんの歌声をお聞きしたのは初めて。大いなる感動。

 

ロミオとジュリエットで1部は幕。15分の休憩となった。

中学時代の同級生Kさんに遭遇、Kさんと一緒にいた女性も懐かしいお顔? お向かいの幼馴染みMさんだったじゃん。

エレクトーン奏者森川由美は私の子! とおっしゃるから、しばらく空いた口が塞がらなかった。

 

 二部は、男はつらいよからスタート。渥美清さんを彷彿させる壮さんのセリフが絶妙。こずえさんとのトークもグッド。

それいけアンパンマンのあと、手のひらを太陽にをみんなで歌って幕が閉じられた。

 

 今回は4年目で来年は5回目となる。ファンが増えて定員オーバーが心配。

出口でホワイトカーネーションをいただいた。胸がいっぱい。

演奏者の方が総出でお見送り。ハートフルコンサート。

 イラストを担当されたつのだ☆ちひろさんも来場されていた。

※狭間由香さんのブログは、「音の旅人・はざまゆかのブログ」で検索されたし。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンスリーブス

2014年03月20日 | 音楽・映画

4月から練習曲がグリーンスリーブスに変わる。

現在の曲「枯葉」に取り組んだのは昨年10月、みっちり練習してきたがまだまだ半人前、日々の練習の積み重ね、大切なこと。

グリーンスリーブス(原題:Greensleeves)は、伝統的なイングランド民謡で、ロマネスカと呼ばれる固執低音の旋律をもつ。

原曲については作者不詳。

左手の指の送りが大変だ。最初の小節、ミ・シ・ミ・ファ・ソ・シ・ミと7つ続く。小指・人指指・親指・薬指・中指・人指指・親指だ。

腱鞘炎にならないか、心配している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の0

2014年02月22日 | 音楽・映画

 読んでから観るか、観てから読むか。

永遠の0。百田尚樹の長編小説。

悩んだ末に、映画を観賞してきた。そして、パンフもゲット。

 

家族のもとに帰るまでは死ねない。たとえゼロ戦に乗っていても無駄な死に方はしない。

だけど、敗戦間近の時期にゼロ戦に乗り込み帰らぬ人となった宮部。

敗戦から60年目、彼の孫が祖父の生涯を調べていく。

 映画監督は松本市県ヶ丘高校出身の山崎貴。臨場感溢れるVFXを駆使する。

代表作は、ALWAYS三丁目の夕日シリーズ。

 

 たまたま朝ドラ「ごちそうさん」は、戦争まっただ中の時代に。

今朝も、海軍に出征する二男活男に向かい長男の泰介が言った。

「ひきょう者と言われても安全な処にいろ!」

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白久しぶり。真梨子さん。

2013年12月29日 | 音楽・映画

 毎年入れ込んで観ているわけではないが、今年の紅白歌合戦は楽しみ。

お気に入りの歌手が出演するからだ。マイ・フェイバリット・アーティスト。

 香西かおり(酒のやど)、きゃりーぱみゅぱみゅ(メドレー)、クリス・ハートそして高橋真梨子(for you)。

27日の「あさイチ」で紹介された高橋さん。

ペドロ&カプリシャス時代、1974年、ジョニーへの伝言で初出場。

今回はそれ以来の出場、我らと同じ団塊世代。更年期障害により体調が万全ではない中でもツアーをこなしている。

for you 涙をふいて あなたの指で~

名曲中の名曲。

 

唄ってほしい曲:五木ひろし 暖簾 さぶちゃん あじさい情話 森進一 ゆすげの恋 石川さゆり 天城越え

出場してほしい歌手:川中美幸 大川栄作 吉幾三

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研ナオコ・野口五郎スペシャルステージ

2013年11月16日 | 音楽・映画

 スーパーのアップルランドが主催する5回目のステージに研ナオコと野口五郎が登場した。

11月16日午後5時30分開演。

研は53年生まれの60歳、野口は56年うまれの57歳。共に11回の紅白出場のキャリアを誇る。

 二人は昭和46年の同期デビュー、今年43年目を迎えた。

二人の歌謡ショーは、ゴロー&ナオコの漫才で始まり、

1時間経っても1曲ずつ唄っただけ。

1日2ステージじゃー疲れるわと同情してみる。

 

  ところが、1時間経ったころからスイッチが入れ変わった。

美空ひばりの「みだれ髪」を野口五郎が、「愛燦々」を研が唄う。歌の上手さに引き込まれていく。

二人に対して正面から見たことは無かったが、一世風靡したキャリアに酔いしれた。

冗談を言い合っているが、歌には声量もあり、情感も込められていて素晴らしいステージ。

研は、LALALA、あばよ、愚図、夏をあきらめて、一途、最後はアカペラでかもめはかもめを唄った。

野口は、オレンジの雨、19:00の街、君が美しすぎて、青いリンゴ、僕をまだ愛せるなら、最後に私鉄沿線を歌い上げた。

アンコール曲は、美空ひばりの人生一路で幕となった。午後7時35分。

 

 ありがとう! 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする