goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


忘れられない夜

2011年12月11日 | 音楽・映画

 因幡晃のクリスマスライブに酔いしれた夜。

穂高ビューホテルのディナーショーである。午後7時から和洋のコース料理を1時間ほど味わう。

趣向を凝らした美味しいメニューに舌鼓をうつ。

 そして、会場を移してのライブ。観客は100人ほどか。丸テーブルにはクリスマス用に仕立てられたクロスが敷かれ、4本

のキャンドルの炎がやさしく揺れる。

 8時40分1曲目の「一緒にいようこの冬は」からコンサートが始まった。ピアノ演奏は鳥居克成さん。

2曲目は「忍冬(すいかずら)」、3曲目は「別離(わかれ)」と、カラオケで唄いなじんだ曲だけに嬉しかった。

「別離」は彼が21歳の時郷里の大館駅で浮かんだメロディーだという。

4曲目は横田めぐみさんをテーマにした「めぐみ」。3.11の東日本大震災以来歌うことを封印したというが9か月経っ

てそれを解いて歌った。

次は「きよしこの夜」、「雪は降る」。

そして最後は、昨年35周年記念アルバムのタイトル曲「まん丸の蒼い月」。奇しくも昨夜は皆既月食。

このマッチングも絶妙だったが、あの曲は歌わないの?

心配ご無用、アンコールで披露された。彼の初めてのオリジナル曲「わかってください」

鳴りやまぬ拍手が続いて、本当に最後の曲「雪」。

素敵な高音域の歌声と豊富な声量が胸を打った。ギターを抱え全身で表現するパワー。素晴らしいコンサートだった。

 因幡晃:昭和29年3月秋田県大館市生まれ。76年「わかってください」でデビュー。

サインをしてもらったCD。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋真梨子コンサート順延

2011年10月13日 | 音楽・映画

 昨日のSBCラジオのスポット放送で「高橋真梨子コンサート順延」を知る。

予定通りなら、今夜6時半松本文化会館の23列のシートに座れたはずだ。

本人の体調不良だという。

「いつかは高橋真梨子」っていう感じで楽しみにしていただけに残念だが仕方ない。

順延月日は半年後の来年4月20日(金)。午後6時30分開演。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもピアノが弾けたなら

2011年09月17日 | 音楽・映画

 ~もしも ピアノが弾けたなら 思いのすべてを 歌にして 君に伝えることだろう~

このフレーズで有名な曲「もしもピアノが弾けたなら」が次回からの練習曲となった。

 

 教室は月2回の3か月更新となっており、昨日9月16日が7・8・9月期の最終日。3か月を締めくくるに日はクラスコンサ

ートが行われ、一人1曲を弾かねばならないドキドキするような使命がある。

今回はテネシーワルツに挑戦した。

 

 私の同期生で6年半切磋琢磨されてきたNさんが教室を去られることになった。寂しい限りである。

 

 「もしもピアノが弾けたなら」は、1981年テレビドラマ「池中玄太80キロ」の主題曲。

阿久悠が作詞、作曲は坂田晃一である。

 

 すべての思いをピアノに込めて伝えることができる日はいつかやってくる! 

 

 

                                                                                                            ……かもしれない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のカルテ

2011年09月02日 | 音楽・映画

 9月2日。映画では今日9月2日がイチとハルの結婚記念日。が、医師であるイチは激務のためうっかり忘れていたことに

気付く……

 

 9月1日午前10時40分。松本市のシネマライツスクリーン8は観客であふれていた。

毎月1日は誰でも1,000円で観られるサービスデーというわけだけではあるまい。

松本が舞台となっている映画。見慣れたアルプスの山々や病院の風景がスクリーンに映る。

 

医師としての過酷なノルマをこなさなければならない宿命。そんな日常でも夫婦愛や友人愛を紡ぎ、そのうえ患者に対し

ては神のように手を差し伸べる。

確かな技術を身に付けているが偉そうに論じたり接したりしない。そんな医師の姿を櫻井翔さんが好演している。

そしてそして、そんな彼をやさしく包む宮崎あおいさん。カメラを構える姿がとても可愛い。

「櫻井君て撫で肩なんだね 」隣の人が呟いた。

 

 映画を観終わりホールに出ると展示コーナーが。

櫻井さんが身に付けた白衣や生活しているアパート(以前は旅館)の看板。大勢の人がカメラを向けていた。

 パンフレットは600円。感動に震えるページあり。必読もの。

最後になってしまったが、辻井伸行さんの曲も素晴らしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らじるらじる

2011年09月01日 | 音楽・映画

 今日から9月。台風12号がゆっくりと日本列島に近づいている。

二百十日ころやってくる台風を静め豊作を祈るお祭り、おわら風の盆が今日から3日まで富山市八尾町で開かれる。

大勢の観光客が訪れるだけに雨が避けてくれることを願っている。

 

 今朝5時のNHKラジオで、新サービスが紹介されていた。

「らじるらじる」=NHKネットラジオ。第一、第二、FM放送がラジオとほぼ同時に配信される。ただ県版番組は無理で、東

京局の番組が流される。

 スタート時刻は今日午前11時。パソコンを操作しながらクリアな放送が楽しめる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鹿村騒動記

2011年07月21日 | 音楽・映画

 現在公開中の映画「大鹿村騒動記」を鑑賞した。シネマライツ20日午前10:20上映開始。

昨日20日付信濃毎日新聞で知った原田芳雄の訃報に居ても立ってもいられなくなった。

闘病中だった主演の原田さんが11日都内で行われた完成披露試写会に車いすで出席した姿もマスコミで報じられてい

た。

 彼は大鹿村歌舞伎を題材にした2008年のNHKテレビのドラマに出演して心から感銘。

この映画のテーマの企画を行い、主演として熱演している。最後の映画にかける彼の執念と役者魂、彼と深い絆を培って

きた役者たちとの絶妙な絡み合いに心が震えた。

ご冥福を祈ります。

 

そして…大鹿村に行きたくなった。

 

※写真の左のパンフは600円。右はこの映画が紹介されている雑誌「季刊信州」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テネシーワルツ

2011年06月19日 | 音楽・映画

初級ピアノ教室のネクストチャレンジがテネシーワルツです。

まだ「浜辺の歌」や「今日の日はさようなら」が未完成状態。

なのにもう新曲ですか? 3回ぐらいお伺いしたい感じだが仕方ない。

夏から秋にかけて猛(?)レッスンが必要だ。

 

 テネシーワルツ=1946年ビー・ウィ―・キングの曲にレッド・スチュワートが詞をつけた。初回の録音は48年。

50年パティ・ペイジがカバーし、ミリオンセラーに。日本では52年14歳の江利チエミが唄い大ヒット。団塊世代がベビー

の頃に流行ったということ。どおりで耳にやさしく聞こえるはずである。

 

I  was  dansing with  my  darling   to  the  Tnnessee  Waltz  ~

彼と踊っていたの テネシーワルツに合わせて ~

 この後の展開は…

~その時私の旧友が来たので彼を紹介したら、彼女に彼を盗られてしまった~

 

56年テネシー州の州歌の一つとなった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度スタート

2011年04月01日 | 音楽・映画

 4月1日新年度のスタートの日だ。

 楽農生活と初級ピアノも丸6年を過ぎ、7年目に入った。石の上にも三年というなら、二倍以上にもなるのだが…。

最初のピアノ教室は2005年4月1日。今日と同じ金曜日。

 

今の練習曲は「今日の日はさようなら」。作詩・作曲は井上詔一。1966年森山良子のヒット曲。2007年文化庁・日

本PTA全国協議会が日本の歌百選に選んだ。

 

 いくらか春めいた昨日、久し振りに大門の和菓子店「一誠堂」に寄ってみた。ショーケースの中に並べられていた桜

道明寺。中のつぶあんが美味しい。140円で味わえる。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホフマンの舟歌

2011年02月07日 | 音楽・映画

 初級ピアノも3月末で6年を過ぎようとしている。
思えばよく続いたものだ。月に2回、先生の熱血(?)指導や10人の同級生の励ましの賜物であろう。

 さて、2月からの課題曲は「ホフマンの舟歌」。
フランスの作曲家ジャック・オッフェンバッハのオペラ『ホフマン物語』で、主人公ホフマンが歌う有名な曲である。
女性と次々と恋に落ちるが何れも破綻してしまうという物語で、ヴェネツィアの娼婦ジュリエッタとの恋の場面で歌われる。初演は1881年2月10日パリで。
  
 シャープがファとドに2つもある。黒鍵を渡りゆく指がまごまごしてる。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPACE BATTLESHIPヤマト

2010年12月07日 | 音楽・映画

 1日に公開されたヤマトを観た。シネマライツで。午前9時30分スタート。上映時間は2時間18分。

1974年に宇宙戦艦ヤマトのアニメ版はテレビ放映された。このヤマトが2010年山崎貴監督のもと実写化で甦った。少しもCG撮影と

は感じさせず、類を見ないスケールの大きさはたとえようがない。キャストもそれぞれの味が発揮されている。

それにしても俳優キムタクの才能は素晴らしい。

 

パンフレットは1部700円。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広丘音楽祭

2010年09月12日 | 音楽・映画
 11日広陵中体育館開催された広丘公民館主催の音楽祭にスタッフとして参加した。
朝8時半集合。仮設舞台の設置、観客席等の区割り、控え室表示などの準備を行う。本番では受付業務。スタッフは我々受付係の外、ステージ係、駐車場係総勢31名。

 午後0時30分広丘小学校合唱部からスタート。地区内の児童・生徒が通う小・中学校をはじめ一般のコーラスや楽器の演奏など、15団体が日頃の練習の成果を遺憾なく発揮。曲が終わるたびに大きな拍手が送られていた。出演者は400人、観客350人。

 午後4時全員で歌う「ふるさと」で幕に。1時間ほどの片付けを済ませそれぞれ帰路に着く。
 写真は丘中学校吹奏楽部の演奏、ピンクレディーメドレー。元気一杯の若さが羨ましい。夏バテ状態のタイガースにこの元気が乗り移って欲しい。


 音楽祭で家を留守にしている間に、今年の稲刈りが済んだ。今朝乾燥が済んだ籾を受け取りに行ってきて収穫は終了。昨年は23日だったから12日も早い稲刈り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甦る青春

2010年09月10日 | 音楽・映画
 9月9日夕岡谷市文化会館。小椋佳のコンサートに酔いしれた。40年歌い、創り、語り続けてきた66歳の小椋佳に最前列席で遭遇。真面目で真摯で礼儀正しい歌い方に心が揺れた。

 ≪邂逅-歌創り40年、旅途上≫ をタイトルテーマに、今年1年間コンサートツアーが組まれており、25日府中市会場がラストコンサートである。

 昨夜のコンサートは、午後6時30分から始まった。
1部は「しおさいの詩」から「山河」までの馴染みのある11曲の熱唱。20分の休憩を挟み、2部は演奏スタッフを交えてのドラマ仕立ての「黒い瞳」のほか美空ひばりの大ヒット曲「愛燦々」などなど。

 会場は昔の若者たちが多かったが、曲が終わると会場が割れるほどの拍手が送られた。
アンコールを含んで終演時刻は9時30分。



☆アップする機会が増えた。感激の瞬間は忘れがたいから。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小椋佳コンサート

2010年08月16日 | 音楽・映画
 小椋佳コンサートツアー2010「邂逅(かいこう)」のチケット。カノラホールのテレビCMで知り先日購入した。
 ファーストアルバム「青春~砂漠の少年~」のリリース以来40年。今年で66歳を迎える。
1月30日NHKホールを皮切りに9月25日府中の森芸術劇場まで全国約40か所、44公演が予定されている。3月13日には松本市民芸術館でも行われている。9月9日(木)カノラホールは38番目の公演。

 マイライブラリィの一つ「彷徨」。1972年3月発売。彼の3枚目のアルバム。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D初体験

2010年05月19日 | 音楽・映画
 今どき流行りの3Dシネマ「アリス・イン・ワンダーランド」を観た。
アイシティシネマの日本語吹き替え版。チケット代はシルバー世代突入者1,300円。いかめしい眼鏡付き。
 この眼鏡が今まで観た事がない謎の世界空間を堪能させてくれた、
情けない話で今頃になって「不思議な国のアリス」の勉強も。左の文庫は名著をマンガで!たむら純子画。

 今朝は雨の音で目覚めた。一昨日植えたマリーゴールドの苗にも嬉しいシャワーを浴びた朝。

[3d=three dimentional]





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアナ

2010年05月02日 | 音楽・映画
 初級ピアノが6年目に入っている。冠にpianoが付いているのでたまには登場させないと……。
 おとなのためのピアノ教本メソッドⅡもぼつぼつ終わりに近づいてきた。
今度の課題曲はダイアナ。カナダオタワ生まれのポール・アンカの自作曲。1957年弟のベビーシッターへの片思いの気持を綴った曲である。
左手がメロディーを奏で、右手で和音を合わせていく。完成品は半年後に。慌てない、アワテナイ。

☆今日は八十八夜。八十八夜のわかれ霜と言われてきているが、当分油断はできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする