goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


カリフローレ初味わいの夏の夕

2021年06月11日 | 農業
カリフラワーのスティックブロッコリー版。

5月の連休前に4本の苗を買い育ててきた。

格好いい名前が付いている。「カリフローレ」

ブロッコリーの方は次から次に芽を付けるが、

カリフラワーの方は大きな大きな塊となる。それをほぐすと最初の写真の様子となる。

茹でても生のままでも食べられる。



昨夜はスープを味わうことができた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフローレ初味わいの夏の夕

2021年06月11日 | 農業
カリフラワーのスティックブロッコリー版。

5月の連休前に4本の苗を買い育ててきた。

格好いい名前が付いている。「カリフローレ」

ブロッコリーの方は次から次に芽を付けるが、

カリフラワーの方は大きな大きな塊となる。それをほぐすと最初の写真の様子となる。

茹でても生のままでも食べられる。



昨夜はスープを味わうことができた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎを干して一日炎天下

2021年06月10日 | 農業
 玉ねぎを収穫した。

玉ねぎの成長には長い月日がかかる。

種蒔きは昨年9月2日。トレイ蒔きに挑戦した。

その後育てた苗を5穴マルチに植えたのが10月28日。

そして抜いたのが今年6月8日だ。

思い起こせばその間8か月。

抜いて畑に並べ日光浴させる。

一日おきそれを持ち帰り吊して保存する。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもと花の季節を慈しむ

2021年06月09日 | 農業
 左側がキタアカリ、右がメークイン。

4月10日に植え付けた。いずれも1kg。

 追肥をしてから土寄せをした。


キタアカリの花



メークインの花






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日を待ちかね植えしエゴマ苗

2021年06月05日 | 農業
 3日エゴマ苗を植え終わった。

一畝40本が8畝。

4日の雨が根付かせてくれることを願って植えた。



水桶(?)に貯まった雨水。たくさん降ってくれて恵みの雨だった。



 今朝早く起きて確認して一安心。

別の畑に徒歩で向かう。

道を行くと見たことのない花も。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種芽吹き茂れるエゴマかな

2021年05月25日 | 農業
 昨年作付けしたエゴマのこぼれ種が芽を出していた。

例年なら早めにトラクターをかけてしまうからこの風景は見ることがなかった。




毎年新たに種を蒔いて苗を移植したのだ。

 今年はこぼれ種の苗を植え付けることにし、昨日植えた。

たっぷりと水をくれたが、午後には曇り空で助かった。

今朝も早起きし、如雨露での水遣り。



13mの畝が8本。

畝間は90cm 株間50cm

余ったエゴマ苗は広陵中学校の農園に移植する予定である。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルゴーはジャンダルムなり茄子の木の

2021年05月15日 | 農業
 風から茄子の木を護るために育ててきたソルゴーを移植した。

風で木が揺れると茄子の実が木と触れる。それを防ぐ。

茄子エリアには千両ナスが5本植えてある。

トマトやナス、ピーマンなどにマルチフィルムを敷かない。

地球に優しく楽農生活!


ソルゴーはトウモロコシやエゴマの風除けにも使う。こちらは直播き。

ウドのお隣、ミョウガコーナー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3枚のブッシュバジルに青りんご

2021年05月13日 | 農業
 JAききょうの野菜苗の中にブッシュバジルが並んでいた。

バジルはスイートバジルがお馴染みだが、ブッシュもあるの?

ブッシュの特徴は、

・1枚の葉が1㌢ほど

・スイートより香りが強い

・草丈が30㌢こんもりした形に生育する

生長すると・・・



バジルはトマト栽培には欠かせないし、料理の相性も良い。



 庭の片隅ムラサキツユクサが咲きだした。

花言葉:ひとときの幸せ 尊敬しています








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の水の確認ウォーク雲の峰

2021年05月11日 | 農業

 田植えから3日経つ。

朝な朝な徒歩にて田に向かうのが我が日課。

一回りして家に着くと4千歩を越える。

転作畑との境の畔にヒメジオンが咲いている。

 転作畑には絹さやとスナップえんどうを植えてあり、白い花を付けていた。

ほぼ2週間で食べられる。




こちらはゴボウ。ゴボウは丈が長いので畔シートを丸くして栽培実験中。



昨日二人がかりでビニールを張ったトマト用雨除けハウス。

田の中なので強風が襲う。風に飛ばされないようにしっかり縛り付けた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え機の音軽やかに苗ライン

2021年05月09日 | 農業

 5月8日田植え作業を済ませた。

田植えまでには、

4月29日1回目の代かき(荒くれ)

5月4日2回目の代かき(本代)

を行った。

田植え機は4条植え。駄々をこねることも無くきちんと仕事をしてくれた。

苗は毎年テヅカライスにお願いしている。

おおむね28枚の苗箱。

約2時間の作業だが、オペレーターは息子が担ってくれた。

家族総出7人 私達2人と息子家族5人



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休を待ちわびていたよ野菜苗

2021年04月30日 | 農業
 毎年恒例の野菜苗購入。

JA松本ハイランド朝日支所育苗センターに行く。

昭和の日から連休中は販売するとのこと。

接ぎ木類は240円から260円。

そうでないものは90円から160円。




購入した苗

〇トマト桃太郎接ぎ木6本 サターン接ぎ木2本 中玉レッドオーレ2本 アイコ3本

ミニ赤1本

〇ナス千両接ぎ木6本 長ナス1本

〇パプリカ3本 ピーマン1本 ジャンボピーマン1本

  中辛2本 鷹の爪1本

〇キュウリ節成4本

〆て6,120円也。

苗は大きなポットに受け変えて小さなビニールハウスで管理する。

簡易ハウスには来月10日過ぎて移植する。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルゴーの種蒔く朝に強き風

2021年04月28日 | 農業

 水田の一部を畑に転作しているわが家の畑。

とにかく強い風が吹き抜ける。

マルチフィルムを張った所はスイートコーンの畝である。

昨年防風対策としてソルゴーを南側に蒔いたところ、

お陰様で倒伏もなく美味しく頂いた。

 今年も昨年の穂から取れた実を蒔いた。



背が高くなる。茄子コーナーでも効果抜群。揺れて表面に傷つくことは無い。


 すき込めば土壌改良になる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら肥料散布の重き肩

2021年04月10日 | 農業
 連休中の田植えに備えて田んぼの肥料散布に取りかかる。

まず発酵鶏ふん15㎏を7袋散布する。

めっきり足腰が弱体化しているが

背負い散布器を操りながら田んぼを歩き回った。



 
 次はコシヒカリ用の一発肥料を動力散布機で。

20㎏入りを1・5袋。タンクには10㎏入る。

さすが動力散布の勢いであっという間に撒き終えた。

 
 散布作業を終えるとトラクターの出番。

水田面積は10㌃強。1番ゆっくりなスピードでかける。

午後1時前に作業が完了した。


☆塩尻市内3人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼつぼつ種を蒔こうかなハーブ色々

2021年04月06日 | 農業
 まずバジル。育てやすいシソ科のハーブ。

トマトとの相性抜群。

八重桜の咲く頃に蒔くのがいい。

 草丈20㌢位になったら芽先を摘んでわき芽を伸ばす。

わき芽が伸びてきたら芽先を摘心する。3~4回。

さし木でも増やすことができる。摘み取り濡らした赤玉土に挿し、

根が出るまで水を与える。

乾燥保存方法は、きれいに洗いキッチンペーパーに並べ、

レンジでパリパリに乾燥させる。手でもみ細かくする。


 次はルッコラ。

アブラナ科。イタリア料理に定番。ゴマの香りとピリッとした辛みが特徴。

40日ほどで食べられる。サラダに最適。

害虫はアブラムシ。


 最後はコリアンダー。タイ語でパクチ-とも言う。セリ科。

葉を刻みサラダやスープ、肉料理のトッピングに。

20㌢位の草丈になったら外葉から摘み取る。

刻んだ葉とマヨネーズでパクチ-マヨを味わいたい!

花がらを摘まずにおくと実が膨らんで種になる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年農家爺さん初試し

2021年03月28日 | 農業
 今年は少し暇になりそう。公民館の仕事もなくなる。

7年ぶりに楽農ピアノ生活に戻る。

そこで新たな作物にチャレンジしたい。

まずごぼう。ごぼうを食用にしているのは日本だけらしい。

栄養素であるが、ポリフェノールであるクロロゲン酸が豊富に含まれているほか、

水溶性食物繊維もたっぷり。

長さ40㌢のごぼうを作る苦労を味わってみたい。


次はヘチマ。

地球に優しいヘチマスポンジ作り。ヘチマたわしである。

今使っているスポンジだが、使っているうちに摩耗してちぎれ、

微細化した繊維が下水を通って海に流れてしまうことを知った。

ゴーヤーの緑のカーテンの代わりにしてみようかとも考えている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする