goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


玉ねぎは集団演技練習中

2021年10月01日 | 農業

9月2日に種を蒔いてからひと月玉ねぎが成長している。

今年の仕事は11月始めに5穴マルチフィルムに移植すれば終わる。

苗はもう少し大きくしてトレイのまま畑に埋める。

そのトレイ苗を一本ずつ移植する。

ひと月で太くなって欲しいと願う。



順調に育てば来年6月収穫できる。


💮ご近所の庭にクジャクアスターの花が開いた。




☆長野県コロナウイルス感染者数30日8人 8723人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報われる稲への愛よ秋の雲

2021年09月15日 | 農業
 5月8日の田植えから4月と6日我が田にコンバインが踊った。

ほぼ11㌃の稲刈りは30分もかからず終わった。



藁はカットされコンバインの後ろから吐き出される。

そして籾はトラックに。



☆長野県コロナウイルス感染者数14日28人 8439人


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜芽吹きて畑の薄化粧

2021年09月14日 | 農業
 6日に蒔いた種が芽吹いた。嬉しいが芽の出てくれない処もある。

そんな処にはまた蒔いて発芽を待つ。水をくれる。

左から紅芯大根、赤かぶ類、信州地大根、総太り大根である。

地大根は堅大根と言い、沢庵漬けにする。60本収穫出来たら良い。

総太り大根は普通の大根。

別な畝には、聖護院かぶを蒔いた。これは千枚漬けにする。



畑の隅っこに菊芋の花が咲いていた。

菊芋は自然のインシュリンと言われる。

菊芋は掘ることはしない。欲しい方には差しあげる。

黄色がきれいだ。タイガースカラーである。



土手には秋桜。




☆長野県コロナウイルス感染者数13日31人 8411人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう切りワインシティーのボランティア

2021年09月11日 | 農業
 妻の実家のナイヤガラぶどう園に行く。

ワイン加工用にする房を切る。昨年は50肩の痛みでお手伝いが出来なかった。

お詫び手伝いである。



 ナイヤガラぶどうは専用の鋏で切り取り、首から下げた籠に入れる。

ここでバンプ病の房があれば、紫色に変色した粒を除かねばならない。

厄介な作業なのだ。



 籠にたまった房を20㎏入りのケースに入れる。それを繰り返す。

ほぼ高齢者6人が9時から15時まで作業して1枚の園は片付いたが、

後1枚は半分ほど残った。それは今日の作業である。

1房を頂いてきて夕食のスイーツにした。




☆長野県コロナウイルス感染者数9日33人 8315人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの播種は軒下秋の雨

2021年09月03日 | 農業
 昨日9月2日玉ねぎと松本一本ねぎの種を蒔いた。

玉ねぎは200穴のセルトレイを三つ。600本の苗が出来る。



ねぎは288穴(12×24)


トレイに湿らせた種蒔き用土を敷き詰め、土を凹ませる。

二本の長い釘が活躍してくれた。

玉ねぎの覆土はケイ酸カルシウム、ねぎはバーミキュライトにした。

 成長を待って来月下旬畑に移植する。

☆長野県コロナウイルス感染者数2日58人 8014人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コビエ抜く秋なのかもう鉢伏山(はちぶせ)よ

2021年08月30日 | 農業
 8月もあと2日。朝夕の風は秋から吹いて来る。

昨年の稲刈りは9月16日だった。

今年もその頃ならまだ田は水がついていていい。

田の中央部にぴょんぴょんとヒエが伸びているのに気づいた。

妻と二人で空の肥料袋を手にして田に入り抜いた。一往復しただけで済んだ。

「トドメ」という除草剤が効いたのかな。

水路を流れる用水は例年9月第一週の日曜日に止められる。

5日だ。あと1週間。

間もなくコンバインの音が聞こえる実りの秋を迎える。


 実りと言ってもこの植物には困る。

田川の土手に繁茂するアレチウリ。繁殖力がもの凄い。





☆長野県コロナウイルス感染者数29日58人 7776人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種袋勢ぞろいする夏の果て

2021年08月25日 | 農業
 昨年の秋野菜の残り種。

家庭菜園クラスの我が家では1シーズンでは余ってしまう。

とっておいて翌年に蒔いている。発芽しない場合は新しい種を買う。

 昨日24日に有機堆肥と化成肥料を撒きトラクターで耕した。

次に、種蒔きの3日前に管理機で畝を立てる。

大根類は90㌢幅にし、2通り種を蒔く。


💮大根類の種蒔きは来月5日、かぶもその頃。

💮野沢菜は18日。以前は、松本市出川の多賀神社のお祭り(11~12日)に蒔け

という言い慣わしがあった。5穴マルチに種蒔き。

野沢菜漬け用だが、来春菜花で食べたいので大目に蒔いている。

💮昨年は2日に玉ねぎの種蒔きをした。これは畑ではなく、種蒔トレイに蒔く。

トレイは200穴を2枚。

長ネギは松本一本ネギ。これも玉ねぎと同じくトレイに。

💮9月末にはほうれん草を蒔く。5穴マルチに。

💮10月10日は保存しているニンニクを5穴マルチに植えつける。



☆長野県コロナウイルス感染者数24日93人 7268人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の穂に早く水をと除ける土砂

2021年08月21日 | 農業
 14日の豪雨により田中橋直下の頭首工からの取水口が土砂で塞がれている。

この取水口は吉田地区への水を供給している。

ひと月後に稲刈りを控え、稲が実るにはたくさんの水が要る時期なのだ。

水利組合の役員が重機を道路から下ろしていた。

 15日朝のものすごい流れ。




今朝21日朝には土砂は除かれ、きれいな水が流れていて安心した。



☆長野県コロナウイルス感染者数20日136人 6826人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲出穂実りの秋はひと日ごと

2021年08月03日 | 農業
 5月8日の田植えから3か月弱稲の穂が出始めた。

農家にとっては嬉しい出来事だ。来月中旬にはコンバインの刈り取りだ。

 田畔の草刈りも欠かせない作業である。

畔草刈りは地面すれすれに刈ることをやめた。

草刈り機も丸のこをやめてプラスチック製の爪を付ける。

軽いし、危なくない。




稲の生え際を往復して左右を刈る。

ここらで言う「まてい(丁寧に)」には刈らない。

歩く幅は少し伸ばしておくが、

シロツメクサの生えているところは刈らない。こうすれば

イネ科らしいスイスイ草は凌駕されてシロツメクサ面が広がるのだという。

畔の土も固くなる。



☆長野県コロナウイルス感染者数2日 37人 5370人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧き出ずる雲が見守る土用干し

2021年07月20日 | 農業
 今の時期田は土用干し(中干しとも言う)の真っ最中。

水を抜き、田にひびが入るまで干す作業。

何のために行うのか。土用干し

〇根が強く張るように酸素を補給して根腐れを防ぎ根の活力を高める

〇泥の有害ガスを抜く

〇水を落とし窒素の吸収を抑え、過剰な分けつを抑制する

〇土を固くし、刈り取り作業をし易くする


田の畔にはヤブカンゾウが真っ赤に咲いている。



ヒルガオも




☆長野県コロナウイルス感染者数19日6人 5092人。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物のもろこし二つ籠に入れ

2021年07月09日 | 農業
 4月12日にポットに蒔いたわくわくコーン。

簡易ビニールハウスの中で育成、10㌢位になった時に移植した。

とうもろこしも今ではスイートコーンと言う。

 10日前には高さ1㍍の獣避けネットを張り巡らせ、カラス避けの網も張った。

さて、ひげの色が黒くなり初物の収穫を楽しみにする日を重ねた。

しかし梅雨の空はお日様を隠して生育が進まない。

 皮を少しむいてみて先の粒がまだ若かったが2つかいてきた。



 生育日数82日早生のコーン。と、袋にあるがここらでは90日が適期と思う。

残りのもろこしは種蒔きから3か月後7月12日にしようと覚悟した。

朝日を浴びて輝く野菜を収穫したい。

☆長野県コロナ感染者数8日5人 5054人。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢と石灰混ぜてトマトは優等生

2021年06月30日 | 農業
 YouTubeで教えてもらうことになった尻ぐされ病対策の巧み技。

トマトの尻ぐされ病には毎年頭を痛めている。

それを解決してくれるという酢酸石灰を作る。

写真は現在たまっている卵の殻で40㌘。

今回使用したのはカインズで買った卵殻カルシウム20㎏入り。580円。







教えにそってチャレンジしてみた。

卵の殻100㌘と穀物酢100CCを容器に入れる。

泡がたくさん発生する。

しばらくすると上澄み液が分離する。


70CCの酢酸石灰出来上がり。

これをトマトにかけるには500倍に薄める。

70CC×500=35,000CC 35㍑。

使いきれない嵩だ。


残った石灰は畑に撒く。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えごまには天の助けや梅雨じめり

2021年06月29日 | 農業
 今月4日植え終わったえごま苗が梅雨の助けを借りて成長している。

先日畝と畝の間に残しておいた苗を植えて9列となった。

一列40本×9列。

管理機で除草も行った。







💮💮💮💮
今朝の市民タイムスには陸上競技の新星デーデー・ブルーノ選手が載った。


9秒台のアスリートが犇めく中、100㍍と200㍍でともに2位となった。

が、参加標準記録には達していない。

標準記録は100㍍10秒05 200秒20秒24。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強き風GKソルダム茄子守り

2021年06月24日 | 農業
 ビニールハウスのトマトの北側に植えた茄子6本。

茄子は強風が嫌いだ。

風避けにソルダムを植えてある。

茄子のつやつやに傷がついてはいけない。

穂高岳のジャンダルムみたい。

ソルダムはまだまだ背が低いが成長すれば私が追い越されてしまう。



秋になれば穂をたくさん付ける。その種を少しばかり残して次の年に蒔く。

茎の方は畑にすき込む。土の栄養になってくれる。

☆長野県内の感染者が五千人を越えた。5,002人。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良仕事知らぬ知恵あり夏の空

2021年06月12日 | 農業
 畑の前を通りかかった知人が教えてくれたアドバイス。

使用済みマルチフィルムをJAのストックボックスに入れに来たという。

「(私)何に使ったマルチフィルムなの」

「(知人)もろこしだよ。5枚葉が出たら剥ぐんだ」

「(私)へぇ~初めて聞いた!」


スィートコーンのマルチフィルムを剥ぐ時期と追肥についての知識。


剥いだら追肥をする。硫安を散布。

 教えの通り今朝マルチフィルムを剥いだ。

5枚以上葉の付いた株もあったが・・・

これなら肥料も与え易い。

今までは全て取り終わった頃に取り除いていたのだ。

長い期間土に埋まったマルチフィルムを剥ぐと破れてしまい苦労した。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする