goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


枝豆収穫

2017年08月24日 | 農業


 緑化・摘心・断根方式で育ててきた枝豆が収穫の時期を迎えた。

5月8日に種蒔き後、17日、23日、7月1日にブログをアップしてきた。

3月と3週かかった。

 この育成では幹が二股になる。


 畑のウドの花が咲く。8月もあと1週間。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒエ取り

2017年08月23日 | 農業

 

 8月22日稲穂の間からヒエの頭がぴょこんぴょんぴょん。

30本ほどが確認できた。

 一昨日までは「今年はヒエ取りしないですむ」と喜んでいたが甘かった。

 肥料袋を手に田に踏み入れる。

ところが足に触るヒエとは違う田の草の感触。イ草のような草である。

このイ草的な草は厄介者。というのは土の中に種があって除草剤が効きにくいらしい。

 今年は仕方なくヒエ取りに勢力を注ぐ。

 

 稲穂もカメムシの害を受けにくくなったから畦草を刈る。

今どきの農作業。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜の種

2017年08月19日 | 農業




 秋野菜のトリオ、JA広丘支所で購入した。

野沢菜は柔らかい口当たりが人気のおかあちゃん。

ネズミ大根は蕎麦の薬味。それと漬ける。

総太り大根系の大根。おでん用とある。

 

 あとの種は、ホウレンソウとタマネギとネギ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取水口管理

2017年08月06日 | 農業

 

 昨夜の大雨が田川の取水口を埋めた。

今日から一週間2か所の取水口を見回りする。今年3回目の周り順番である。

9月2日まで終わる。7人の役員で3回ずつ。

 

2か所目

 

 

 土手には松宵草が目立ってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2017年08月02日 | 農業


 普通に種蒔きした枝豆。

小さな木に10個位ずつの実。

ゆで方はためしてガッテン流。

湯を沸かし5分以下のゆで時間。

250gで塩40g。

ゆで上がり団扇の出番。

 緑化・摘心・断根の枝豆はまだまだ成長真中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出穂

2017年07月29日 | 農業

 

 

5月5日田植えをしてから2か月と23日出穂を確認した。

今朝は曇り空だったが太陽がときおり顔を出す天気だ。 

 梅雨空陽気の数日はジャガイモ掘りを妨げた。

スイートコーンの甘みも鈍らせる。

 

 朝ドラ「ひよっこ」みね子が父親と対面。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え替え

2017年07月25日 | 農業


 雨の間をぬってネギの植え替え作業をした。

ミニ管理機で深めに探り、鋤でもう少し土を除けて準備完了。

今植えてあるネギをの周りを鍬で柔らかくして抜く。

新しい畝におき、土を被せる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆の除草

2017年07月11日 | 農業

 

 今日も30℃を超えそうな陽気だ。

畑仕事は朝7時前に終わることが長生きのコツ。

 梅雨陽気が草をのさばらせる。小豆も大きな草陰の中にいた。

小豆は6月20日過ぎに種を蒔く位が良いかもしれない。

 

☆新関脇御嶽海が2連勝。出足の勢いが物凄い。二枚目北勝富士を押し出し。3日目は大関豪栄道。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堕農の賜物

2017年07月08日 | 農業


 キュウリの下葉の蔭に潜んでいたキュウリのビッグ君。

見つけた時はビックリポン。

 せっかくの畑の産物だから無駄にできない。

皮を剥き、種をはずし半分は粕もみにし、もう半分は早漬けしょうゆに漬けた。






 粕もみキュウリでほろ酔い気分に。なんてこったい!!!!!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆種まきその後のその後のその後

2017年07月01日 | 農業



 今日から7月。雨の月変わり。

6月に一つ歳を加えてから体調面で芳しくない。尻と腿の付け根辺りの痛みだ。

座骨神経痛。痛みはひどくはないがストレッチを行っている。

 写真は5月23日にアップした枝豆のその後である。

緑化・摘心・断根を経て育て、

畑に移植して順調に成長している。1株から2本の幹が伸びてたくましい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの尻腐れ病対策

2017年06月28日 | 農業




 せっかく実ってきたトマトの尻が黒くなることが毎年続いている。尻腐れ病。

その対策は実や花の反対側の葉を切る。ネットで学習した。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ植えつけ

2017年06月21日 | 農業


 雨の降るのを見越して昨日サツマイモを植えた。通販から苗が届いてから1週間ほど待った。

玉豊と関八ともに15本ずつ。玉豊は芋干し用。

YouTubeを見ていたら、植えつけ後葉がマルチフィルムに当たると枯れてしまうそうで、土を盛っていた。

この雨で根が付いてくれればありがたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎとにんにくの収穫

2017年06月15日 | 農業


 昨年9月種を蒔き、10月下旬に移植した玉ねぎ。6月15日抜き日向に干す。

この畑に植えた玉ねぎはマルチフィルムを敷かずモミガラ敷きにしてみた。

小ぶりながら二人暮らしには適当なものだ。



 こちらはにんにく。にんにくは収穫した物のうち、大きな鱗片を植える。

秋10月10日に植えた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鈴薯の花

2017年06月04日 | 農業

 

 朝早く馬鈴薯の土寄せを行った。

ミニ管理機で土をほぐしてから土寄せする。

 今年の馬鈴薯は大白、北あかり、メークインそしてアンデスの4種類。ともに1kgずつ。

 

 

 

 隣の畝の玉ねぎは葉が倒れている。いつもより早いサイン。ものの本では8割方倒れたら収穫するとある。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマ栽培

2017年05月28日 | 農業



 今年もエゴマ栽培にチャレンジしている。

昨年上松町主催の講習会に参加させていただき、一通りの知識は得ているので戸惑いは余りない。

公民館事業でもグリーン農場作戦実施中でもある。

栽培している期間はあまり苦労はない。

苦労は刈り取ってから実を収穫するときだ。


 嬉しいニュースが飛び込んできてくれた。

市民タイムスの記事。

筑北村で搾油をしてもらえる。2,5㎏ 2,200円。容器1本100円。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする