goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかな

平凡な笑市民が日ごろの暮らしの中で出会ったこと
【縦横無尽探険隊別館】

はたしてDT125Rは生き返るのか?【その2 サンポール攻撃】

2008-05-04 22:17:49 | 技術系
「クサイ!どうにかして!」
朝、嫁さんの苦情で起こされた。
「何で馬鹿でかいバイクとかもらってきたの!」
どうせお決まりのお小言だから無視無視^^;
さて、今日はタンクのサビ取りに挑戦だ。
昨日色々考えた挙句、塩酸処理しかないと決定した。
タンクのサビ取り剤はバイク部品専門店にはあるらしい。
しかし、5千円するのと、効果がわからないのでパス。
基本的に趣味専用のケミカルは本来の価格の10倍はする。
車用品や熱帯魚用品、釣り用品などがその典型である。
効果についても誇大広告がまかりとおるのは「気のせい」を信じる人が多いからだろう。

塩酸は職場では簡単に手に入るが、GW中は一般用品から流用するしかない。
そこで、【サンポール】の登場である。
このところ硫化水素事件で悪評高いサンポール、果たして売ってくれるのか?
近くのドラッグストアには〔お一人2本まで〕で特売中だった。
おまけに特大1Lのを2本抱えてレジに行ったが何も言われなかった。
(サンポールを買う不審者には注意するよう通達されているのに^^;)

さて、無事サンポールも手に入り、サビ落としだ。
昨日の「JOY」を捨て、洗剤が残らないよう水でタンク内を洗う。
とんでもない量のサビ片(両手で掬ったくらい)を出し切った後、サンポールだ。
アルミ部品は溶けるから、燃料コック部分を外す。
中から出てきたのは、サビまみれのストレーナだった。〔これじゃ流れない訳だ〕
コックを分解すると2本の経路はベトベトのガムで塞がっていた。
『梗塞状態だなこりゃ、木の枝でも取れやしない』
キャブクリーナ(塩化メチレン)で溶かし落とし、コック部分は再開通した。

サンポール原液2Lをタンクに流し込むことに。
その前に、コック部品を外した穴をゴム板(100均)でふさぐ。
庭に落ちていた板切れにドリルでネジ穴をあけ、ゴム押さえ部品の完成。
サンポールを入れ、シェイク。すごい泡が発生している。(火気厳禁だな)
あまり強い酸だとタンクに穴が開きそうなので、水で満杯にし放置した。
時々覗くとタンク内に銀色の部分が見えてきている。
ただ、歯ブラシでこすってもガサガサの茶色いサビ部分はビクともしない。
ついでにサンポール2倍希釈にタンクキャップの部品を漬けておいた。
こちらはさすがに強力、サビは綺麗に溶けてしまった。
サンポール処理後は、酸が残って乾燥中に急激に錆びるらしい。
そこは廃液後に中和すれば問題ないだろう。
ドメストはNaOHが1%入っているので、これを使う。
ただし、次亜も入っているので【まぜるな危険】である。
それと、最後の乾燥中のサビを防ぐため、マリン用CRC6-66を準備した。
これは多少の水滴があってもOKの防錆剤なのである。

さてさて次はキャブだ。
DTのキャブは外すのにとても手間取った。
アクセルワイヤーに直接ニードルが固定されてキャブボディを外すにはニードルをはずす必要がある。
さらに、ラジエターからの循環水がキャブにも通っているのだ。
接続されたホース類は多数、スロットル部とフロート室もホースで繋がっている。
スロットルボディとフロート、メインジェットあたりはどろどろのベトベト。
これまた100均の麦茶用タッパーにキャブごと灯油漬けとなった。
混合気の経路は意外と綺麗だったので、リードバルブは取り外さなくてもよさそうだ。

さて、GW後半3日目は雨らしい。
しかしタンクが溶けて穴が開くのが怖いので明日も作業は続く。


はたしてDT125Rは生き返るのか?【その1 油汚れにJOY】

2008-05-04 21:09:55 | 技術系
GW1日目にバイクをもらってきた。
正確には「永久貸与。手放す時には自分に返却して」とのこと。
「まぁ、その時にはイラネというかも知れんが」
外見はそれなりだが、タイヤがひび割れており、アクセルが回らない。
が20年前のバイクだ、まぁそんなものだろう。

【YAMAHA DT125R '91年式 2st 125cc 20ps】
およそ20年前、レースで2stパワー戦争の時代があった。
GPのレースで排気デバイスYPVSを実用化し、王者SUZUKIから天下を奪い取り、その後ケニー.ロバーツにより3連覇を成し遂げた頃である。
このDTは一足早くYPVSを搭載し王者に君臨したモトクロッサーYZの血統を受け継いでいる。
ほとんど上位DT200の骨格を持ち、125にはオーバースペックな足回りを持つ。

さて、手始めにアクセルワイヤーを見てみよう。
グリップは回せどビクとも動かない。
手元をばらし、固まった古いグリスの除去とグリスアップ。
無理に引くと少し動くが、戻らない。
『こりゃワイヤー外してクネクネ揉んでみるか』
DTのアクセルワイヤーはキャブ方向とデバイス方向に分岐している。
分岐ボックスを分解し〔お、グリスは固まっているが錆びてない^^〕
それぞれのワイヤーを無理やり数回引く〔うーん、動きが渋い〕
やはりキャブのニードルが固着しているようだ。

仕方ない。キャブを外そう。
もちろんキャブの清掃は想定内の作業である。〔面倒くさいが^^;〕
残ったガソリンが漏れないようにコックから抜く・・・アリ?出てこない。
『カラ?』・・・違っていた。
ガソリンキャップが回らず、ハンマーで叩きながら回す。
『どぇーーー!カビカビみたいにサビている!』
タンクキャップもタンク内もケバケバ真っ茶色。
あと少しでボロボロに崩れそうな錆びた空き缶状態である。
『駄目だ、タンクを外して上から抜こう』
タンクには約2Lのシンナーみたいな茶色のどろどろが出てきた。
もはやガソリンとは呼ばない揮発成分の抜けたスラッジである。
逆さまにすると、10円玉大のサビのカケラがガシャガシャ落ちてくる。

『タンクもキャブも完全分解だな、こりゃ』
こんなんで、エンジンがかかるまで復帰できるのか?
吐きそうな匂いのタンクに「油汚れにジョイ」を1本突っ込みシェイク。
ガシャガシャ音は大量のサビである。〔とりあえずサビは明日考えよう〕
油溶かしのため、タンク満杯に水を追加し、一晩置く。

【この時点でGW2日目はタンクのサビ取りに決定した】

丁度ここでN山さんが釣りの待ち合わせに到着した。
「ガソリンじゃないですねぇ。エステル臭がする」
確かに酢酸エチルに酸っぱい匂いを加えて鼻に突くような感じだ。
水分と鉄サビで炭化水素鎖が酸化分解、エステル化しそうな気もする。


バイパス手術

2008-04-18 00:05:17 | 技術系
親父が心臓のバイパス手術を受け、無事に終了した。
今のところ、術後肺炎もなく順調のようだ。
これまでいろいろ調べて理解したことを書き残しておく。

親父の病状は左冠状動脈前下降枝の狭窄。
それも分岐付近両側2箇所の75%狭窄である。
一般的には心臓カテーテルによるステント留置術が行われるが、心カテ直前の検査で中止となった。
医師からは開胸しバイパス手術を勧められた。

カテーテル手術は安全な手術と”誤解”されているきらいがある。
実際に侵襲度が少なく患者の負担は軽いが、決して”安全”な手術ではない。
特に術後長期にわたり血栓が起きやすいのである。
最近は薬剤溶出型のステントが開発されているが、メーカーにより予後に違いあることが問題となっている。
できればメーカー指定でお願いしたいところだが、そうもいかない。
さらに問題となるのは、太い血管ではステント自体も大きくなり、ただでさえ狭くなっていて広げる必要のある場所に血流を遮る大きな異物を挿入しなければならないことなのである。
心臓外科専門病院の友人によれば、10秒のカウントダウンで中断しながら血流を確保し、ビクビクしながら何度も位置調整するそうで、しくじるといきなり心不全を起こし緊急手術となる場合があるらしい。
その場合、死亡率が跳ね上がるというのである。

また分岐付近のステント留置は血栓の発生が多く、予後が悪い。
論文によるとエビデンスBであり、今もって第一選択はバイパス手術となる。
うちの親父もまさにその状況であった。

バイパス自体は、心臓の手術とはいえ臓器外側血管の手術のためその危険性はさほど大きくない。
医療機器の進歩により拍動下で出来るので、心臓を止め再始動する時の電解質コントロールもなく安全度は高いのである。
ちなみに、TVドラマ「医龍」のファンである嫁さんも勘違いしていたが、今時は〔静脈グラフト〕をホースの代わりとして採取し、詰まっている場所を迂回するようなことは少ない。
最近の〔動脈グラフト〕は、不要な(というと違うかも知れないが^^;)動脈を引っ張ってきて、その血液をそのまま心臓の血管に流すというもの。
静脈に比べ、耐用年数^^;も10年以上もつらしい。
まぁ、電源配線を近くから持ってきてつなぐみたいな手術である。
胸を開くので身体侵襲は大きいが、緊急でない計画的な手術の場合は「ハンダ付けで配線を1本つなぐ」ようなものだ(と思っている)。
びびる親父に『心カテよりも後々安全で、10年はもつから死ぬまで大丈夫』と変な説得をして、手術に抵抗することをあきらめさせたのである。

ケースによるが、安易にカテーテル手術は安全だと思い込まないほうがいい。
予後のリスクを理解できない普通の患者は絶対に開胸手術を希望するはずがない。
患者がカテーテル手術の方が安全だと盲信している以上、患者の意向を大切にする医師によって、もしかすると”危険な”カテーテル手術になってしまう可能性があるのである。

よよよ工房【USB無線LAN内蔵 その1】

2008-01-14 22:22:40 | 技術系
さて、3分間クッキングの時間です。
モバイルPCは台所のテーブルからよく落下しますが、その場合一定の法則があるのをご存知ですか?
【ノートPC落下の法則:床に着地する時、PCカード側から落下する】
つまり無線LANカードの出っ張りが本体のPCMCIAスロットを破壊し、何の使い道もないスタンドアローンPCと化すのです。
今日は、その辺にころがっている壊れたパソコンに無線LANを内蔵して再び寝転びパソコンを再生させます。

〔材料〕
1.落下でPCカード部分が破損したパソコン何でもOK。
(今回はリブレットff君を使いました)
2.ありあわせのUSB接続型無線LAN。できればキータイプが楽です。
(今回はキータイプが見当たらなかったのでIOデータの大きい奴を使いました)
 注:わざわざ買わなくてもその辺にあるものでOK^^;(フツウアルカ?ソンナモン)

ff君は既に分解されています。ここに下の無線LANを組み込んでいきます。

よよよ工房【USB無線LAN内蔵 その3】

2008-01-14 21:32:05 | 技術系
ガワは大きいが中身は小さいと思ってました。
しかし・・・ご覧のとおり中の基板がデカイ!
IOデータ恐るべし。みなさんはキータイプを分解してください。
(もしかして、キータイプだと分解しなくてもOKかも)
今回はPCカードスロットの金具を取り去り、ギリギリ収まりました。

よよよ工房【USB無線LAN内蔵 その4】

2008-01-14 20:47:09 | 技術系
忘れてたよ、あいつが天才だということを!(by医龍)
さてさて、久しぶりのハンダ付けです。
年とともに目が乏しくなって・・・
まぁ、こんなピッチのハンダ付け作業は楽勝なのですが。
全盛期ならもう一つのリモコンコネクタの信号線からライン確保するのですが、さすがに今回は無理でした。

よよよ工房【USB無線LAN内蔵 その6】

2008-01-14 19:50:41 | 技術系
完成しました。
ご覧のとおり、Win2000上でアクセスポイントを認識しています。
残念ながら、ffではUSBが1個なのでUSB機器は使えなくなります。
しかし無線LANさえあれば〔OS自体が調子悪くならない限り〕インストールでもなんでも可能なのでノープロブレムです。
さて、今回の方法ですが、Win2000が動作するPCであれば比較的簡単です。
それ以前のものではUSBそのものの動作に心配がありますのでお勧めできません。
自己責任で「とんがり部分」のないパソコンライフをお楽しみください。

気になる語録 【アスペルガー】

2007-05-14 22:12:26 | 技術系
障害者のパソコンボランティアとして活動している。
正直なところ私は身体障害者が苦手である。
インスピレーションで行動決定する私は、第一印象の「見かけ」から抜け出すことが非常に苦手なのである。
差別だと言われかねないが、かっこいいことは言ってられない。
実際にボランティアで接する時、どう接していいのか戸惑うし、相手を傷つけてしまいかねない。
そういう訳で、精神障害の方を対象に選ぶことが多い。
今回も自閉症という方にパソコンを教えることになった。
『こんにちは。よろしくお願いします』
彼は1時間も部屋に戻ってきてくれなかった。
〔まぁ、こんなもんだろう。そのうち慣れてくれるさ〕
仕方ないので興味のあるというキューピー3分クッキングのHPを開いていたら、興味を持ったのか近づいてきた。
「1997年の5月何日の何とかサラダが見たい」
『へ?2000年からしかレシピがないよ』
「1984年何月何日からこの番組は始まったんだよ。何月何日は何とかサラダがあったんだよ」
唖然とした。すさまじくマニアックだ・・・と思った。
このテレビ局系列は途中の何年何月から変更になって何チャンネルに変わったとか、何月何日から時間帯が変わったとか・・・
しばらくHPを見ていたが、突然・・・
「2006年の何月何日から城島町が合併して、神埼市も合併したから久留米市と神埼市は隣接しているんだ。合併前だと久留米に行くには何処町と何処町を通らないと行けなかったのに、合併ですぐ行ける様になったんだよ。合併で距離が縮まったんだ、すごいね」(年月日は覚え切れなかった^^;ので適当です)
これは・・・アスペルガー
その後、興味のありそうな地図サイトを開いてやると、なんと全国の道路を知っているのである。
「常磐自動車道の何とかインターは何月何日に開通して何処其処までつながったのか。地図にはまだ点線で計画道路になってる。この地図は何年の地図だ」
本当に日本の隅々まで探し出し、彼の言うとおり道路は行き止まりだったり開通していたり・・・
時折、常同行動(医学系諸君習ったでしょ^^;)を伴いながら、2時間みっちり全国の道路を探索(検索とは言わない。彼らは特徴的なコトバ使いをする)していた。
彼は、全くこちらを向くことなく、話を変えようとする私の手を振り払い一心不乱に地図に向かっていた。
アダルトチルドレン(AC)という言葉が10数年前に流行った。
ACOA(アルコホリック)とかACOD(ドラッグス又はナルコティックス)、ACODとかである。家族機能障害とも呼ばれた。
しかし、すぐに「あなたもAC、私もAC」みたいに軽々しく扱われたのである。
本当の(本来の意味での)ACはそんな生易しい障害ではなかったはずなのに、いつの間にか社会病みたいに言われて本当に苦しんでいる人がボヤけてしまい、人々に忘れ去られてしまったのである。
今、アスペルガー症候群もその方向にあるように感じてならない。
人とうまく付き合えず、興味の偏っていることをもって、多くの人が「軽々しく」アスペルガーとして「自称」していることが我慢ならずにこのブログを書いている。
なぜなら、彼のような【本当の】アスペルガー症候群の方々がどんなに社会的に隔絶しているか、目の前で感じるからである。

カイ2乗検定の怪【なんちゃって統計学】

2007-01-16 23:40:11 | 技術系
疫学統計の講義を受けた。
失礼ながら、私は統計というものが全くわかっていない。
それでも場を賑わすために講師にこじつけた質問を浴びせる。^^;
過去の経験上、統計学の講義なるものが、かなり身勝手な条件のもとに自分の都合のいい結論を【正解】として進んでいくものだと感じていたので、自然とイヂワルな質問になるのは仕方あるまい。

病気の発生原因を解明する場合、年齢や性別で何か特徴がないかなど、共通項目を探し出すことが大切だそうな・・・そりゃそうだ。
講「この病気の発生する割合は女性が若干ですが多いようですね」
私『疫学統計の勉強ですから、多いかどうか有意差検定しましょうよ』
講「あれ・・・差がないという仮説は棄却できませんねぇ」
私『ということは男女に差があるとはいえない。』
講「そうですね。有意差が認められない程度に女性が若干多い・・・」
私『はぁ、何のための検定ですか?(怒)』
低レベルな論文で良くありがちな言い回しである。

カイ2乗検定というものを疫学調査では良く使う。
例えば、次のような表(適当な数字だからね^^;)でカイ2乗検定が行われ、"喫煙と肺がんの間には関係がない"という帰無仮説が棄却され"喫煙者は肺がんになりやすい"という結論が導き出されるのである。(タダの例示だからね^^;)

     肺がん  健康
喫煙者  270  50
非煙者   30  90

では、食中毒などの基質特異型の現象ではどうなんだろう。
何の疑いもなくカイ2乗検定に乗せられて議論されているが・・・・

         症状あり  無症状
ウニ丼食べた   27     25
食べていない    0     40

良く考えてみよう。
肺がんの場合と異なり、食中毒は自然発生は【理論的に】あり得ない。
そう考えることが食中毒調査の疫学的考え方の根本である。
一方、疫学統計ではカイ2乗検定を平気で使ってウニ丼が原因食であるとか断定するのがセオリーである。
しかし理論的に考えてみると、「食べていない者」が「症状あり」の場合は絶対0なのであって、そもそも自由度1の分割表で表現される上記表について、一マスが決定されれば残りのマスは全部自動的に決定されることになり、データ発現のゆらぎが全くないことになってしまう。
(各タテヨコ計は調査のデータ母数で決まっているため自由度は1)
そんなにガチガチに【確かな】事象に対してカイ2乗検定などという【不確か】なものをあてがうこと自体が『なんとなく変』な気がするのは私だけなんだろうな。

【本当の答えを誰か教えてください。】

【工房よよよ】 USB故障は10万円コース

2006-07-23 23:24:59 | 技術系
事務所のTノ江さんのパソコンが調子悪い。
USBがうまく認識しない様子だ。
そんなある日、パソコンの修理でBスト電器に出すと言う。
「ちょっと修理に出そうと思って・・・」
『あ、USBがグラグラしてますね』
「接触不良だろうから部品交換だろう」
『USBは直付けなのでマザー交換10万円コースですよ^^;』
「10万もかかるなら新しいの買うよ」
『ですね。ちょっと土日借りていっていいですか?』
「ちょっと見てくれんね」

分解・・・するには勢いが必要である。
私は初めてのパソコンの分解前には必ずビール片手に開始する。
2個のUSBコネクタは両方ともグラグラ、うち1個はマザーのCPUのすぐ横にある。これはハンダ付けは危険だ。
(自分のものなら躊躇しないが^^;)
幸いなことにもう1個のUSBはサブボードになっていた。
こちらは完全に折れていて、サブボードから取れてしまった。
OK,OK・・ハンダを溶かす手間が省けた。基板上のハンダと金屑をきれいに除去する。
さて、トシ食って目が乏しくなったので、さすがにコンマ数ミリのハンダ付けの確認は虫眼鏡が必要になったが、カンでハンダ付けしたところも隣にショートはしていなかった。
それを説明してもどうせ【誰も^^;】わかってくれないので写真見てください。

簡単に書いているが、今回は実は非常に困難なテクニックを駆使したのだった。
実は修理完成品には写真のリード線は存在しないのである。

さて、うまくいったかどうかはTノ江さんに聞いてください。


【キー・オフディレイ・パワーウインドウ】1

2006-05-28 22:10:05 | 技術系
私の車に子供を乗せて出かけると・・・
『あ、窓閉めてない~。エンジンかけて!』
そう、トヨタの世界戦略車VITZには、運転席だけにしかオフディレイウインドウが装備されていないのである。
ちなみに嫁さんのシエンタは前席だけ・・・なんと中途半端な。
過去2台のレガシィには全席ちゃんと付いていたのに、さすがにこれは改善の余地がある。

実は、ある計画の実現に向け「組込型マイコン(PIC)」のプログラムでも勉強しようかと思っていたところだった。
  ある計画=暗証番号ドアロック(これも初代レガシィには付いていた)
最後は玄関ドアのワンボタン暗証番号ロック化をたくらんでいるのである。
まぁPIC工作の手始めにオフディレイタイマー程度ならちょうどいい。
そう思った矢先、ネット上ですごいものを見つけた。
『使わなくなったターボタイマーをディレイウインドウに有効利用する』
目が点になった。PICなんかより簡単安全確実な方法。
ターボタイマーはまさにキー・オフ・ディレイ動作そのものではないか。
それに、今時ターボタイマーなんかゴミ値段に違いない。

早速「動作確認していませんジャンク」のあやしい出品者を見つけ、出品してあった4個のターボタイマーを各100円(購入時はたぶん1万円はしたろうに^^;)で全部落札してやったのである。
(4個あれば1個ぐらいはちゃんと動くだろう)

その後は画像のとおりに有意義な休日が過ごされる事になる。

【キー・オフディレイ・パワーウインドウ】2

2006-05-28 22:09:56 | 技術系
残念ながらターボタイマーは4個とも『動いて』しまった。^^;
こうなれば、選り取り見取りである。
一番小さいものを使うことに決め、いらない配線を惜しげもなく削除。
赤、緑、黒の3本だけを残す。
工具箱に常備(何で?)してあるミニヒューズをカッターで削り、金属端子を露出する。
さてハンダ付けだが、ターボタイマーは大電流に耐えるように太い電線が出ている。
しか~し、太いものを小さい場所にハンダ付けすることこそ私の最も得意とするテクニックなのであるからして・・・簡単に片付いた。
なんだ、手ごたえのないヤツ。
さて、ヴィッツはヒューズがグローブBOXの下面だから作業しにくいな・・と!
『え゛?折れた?まさか。ガーン!』
はずすのに手間取ったのでヒューズは先端部分をコネクタに残し、金属部が折れていた。(実はこれが第一の"想定外"だった)

その後、懐中電灯片手に鏡を使い、金属片を取り除く作業が約30分は続けられた。

【キー・オフディレイ・パワーウインドウ】3

2006-05-28 22:08:32 | 技術系
あー、どうしよう。ヒューズが差せなくなった。(T_T)
とうとうヒューズBOXをバラさないといけないようだ、と復旧作業に不安を感じ始めた時、最後のチャレンジをやってみた。
作業にジャマな隣のヒューズを抜こう。(また折らないように慎重に^^;)

アリ??また折れた?なワケない。
な~んだ。このヒューズ一般的な型じゃなく、元々こんな形だったんだぁ。
ということは・・・な~んだ、金属片も挟まってないから取れる訳ないじゃん。

結局、トヨタが最近良く使う特殊形状のヒューズを「先が折れた」と勘違いしただけでした。
それにしても肝が冷えたぜ。

引き抜いたヒューズに配線加工し直すと、たった10分で取り付け作業が終わり、無事キーを抜いても設定した時間だけ窓の開閉ができるようになりましたとさ。

ちなみに、ターボタイマーあと3個余ってます。^^;
作業込み2000円でいかがでしょ(爆)