goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかな

平凡な笑市民が日ごろの暮らしの中で出会ったこと
【縦横無尽探険隊別館】

雨の日はおうちで車いぢり

2006-05-07 20:35:09 | 技術系
ゴールデンウィーク最終日。
昨日からときどき雨模様である。

こんな日は、日ごろから妄想を膨らませていた工作をするに限る。
まずは、フォグランプのバルブをイエローに交換。
ヘッドランプはディスチャージなので、フォグは純正でも黄色っぽく見えるが、やはり「真っキイロ」にこだわりがある。
以前も書いたが、私は【同じ機能なら安いほうが偉い】美学の持ち主なので、オートバックスやら黄色い帽子ではめったに買わない。
バルブ一個(2個組だが^^;)たりともインターネットでお買い物なのであった。

さて、簡単なバルブ交換はおいといて、嫁さんの車の改造に取り掛かる。
「車の改造」といっても、サスがどうしたエンジンがどうしたではない。
私の得意技は【電気工作】なのである。
自分の車は最初から「オートライト」を付けているのだが、これが取り付けに意外と手がかかったので、嫁さんのには付けていなかったのである。
オートライトの部品はある・・・なぜかあと2個も(^^;)

配線図とにらめっこで頭の中で動作確認をする。よし、いけそうだ。
ハンダゴテとニッパーとカッターをドアの外に置き、ハンドル周りを分解する。
ナビのGPSアンテナをメーターフード内に収め、オートライトはアンテナ跡に鎮座したのである。

あ゛ブログのために配線図描いておこう。
オートライトの作業よりもこの配線図書くほうが時間かかったのは言うまでもない。

【嫁さん:あーあれイイ。ライト点けようと思ったら勝手に点いたし】
をぃをぃ・・・ライトが自動で点くからオートライトぢゃないか。

ぱちんこ統計学2

2006-04-13 23:24:45 | 技術系
昨日のぱちんこハマリ確率を落ち着いて考え直してみたら、そもそも間違っていることに気づいた。
図は大当たりした時のハマリ回数を1000人分計算した結果である。
CR大海物語【1/367】の場合は図のようになる。
大当たり確率の逆数367回ハマれば60%以上の人が当たりを引き当てることになる。
では回数の少ないうちが有利で、多く回っている台は当たる確率が悪いのかといえばそうではなく、全ての時点で同じ1/367の確率になるのである。
一見おかしく思えるが、それが確率の面白いところである。
なぜそういえるのかは、みなさん考えてみてください。

ぱちんこ統計学

2006-04-12 23:45:14 | 技術系
我が家への帰路にはどういうわけか「両側パチンコ屋」の関所が待ち受けている。
先の信号が赤であろうものなら無意識のうちにハンドルが切られる仕掛けになっている。
ところで今日の信号はもちろん赤!
しかも片方は店休日というあつらえたような最悪のパターンだった。
昨日ボッタクられたことも忘れ、ヨン様に向かう。
とてもその他の台を打つ気にならないくらい閑散としていたが、相変わらずヨン様オバちゃん達はごった返していた。
やっぱり帰ろうと思った矢先、目の前の人が立ち上がった。
(世の中そんな罠が待ち構えているもんだ)
見上げるとデータ表示が13連チャンしていることを示していた。
画面のヨン様は「どうぞ、当分出してあげません」と微笑んでいる。
やる気半分で打ち始めたものの、隣のお姉さんに「出ませんねぇ」と話しかけられ相槌を打つ。しばらくして隣の台を見上げて驚いた。
隣はなんと1250回もハマっている。
『よし、隣がやめたら速攻で台を移ろう』
そう決めたら隣が気になって仕方がない。
自分の台も上の空で、隣の玉がなくなるのを祈っていた・・・
隣の玉もなくなり、しばらくお姉さんは未練たっぷりで画面を眺めていたのだが、意を決したように立ち上がった。
『ヤッター(^^)v』と思った瞬間、いきなり一万円札を取り出したのである。
『ガーン!』
後は隣の台が気になって気になって自分の台に集中できない。
お姉さんが席を立った時には、すでに投資額15000円に達したところだった。
台を移ったがこれが当たらないこと当たらないこと。
1600回を数えたところで初の大当たりを引いたが、その後は少し増えては半分に減り、増えてはまた減り・・・
結局閉店までかかって7箱持って帰った。ちょうど昨日の負け分ぴったり。

CR冬のソナタ【大当たり確率 1/316 】
つまり標準偏差σの3倍の幅でほぼ100%カバーできるとガウスがのたまっているのにもかかわらず、確率の逆数の2倍の回数でも大当たりにならないということは、パチンコ台の大当たり分布は正規分布していないということになる。
1600回も回るというのは、図のような大当たり分布をしていると示唆されるのである。

【結論:確率までの回数で当たらない台は、どこまでも深い^^;】

SONYその後

2006-01-31 12:19:33 | 技術系
先日のVAIOノートの故障について、SONYサービスから回答があったらしい。
「部品に異常はなく、基板がいかれたものである」

そうですか、異常ではないのですね。
ということは、数年でSONY製品は部品不良以外に基板自体(設計・組立)がおかしくなるってことですか。
部品自体が異常か正常かは素人の私には外見でしか判断つきませんので、世界のSONYがいうことを信じるとして・・・
「基板がいかれたんでしょう」と平気で言い放つSONYさん。
私はほとんど貴社製品を使わないのですが、今後も控えようと思います。

だって、基板がいかれた理由すら教えない
(または調べることが出来ない、またはそのくらいが寿命)
といっているようなものではないですか。
パソコンが突然壊れることは珍しいことではないのですが、こういう原因が考えられるという説明がないのは面白い話でした。
もし、SONY関係者が読まれていたらコメントをいただきたいものです。

はたして技術のSONYは健在か?

2006-01-24 22:30:48 | 技術系
なんとSONYの本社?技術サービスから電話がかかってきた。
過去ログに書いた、VAIOノートの電源不具合の件である。
某K課長がSONYにクレームを付け、なぜか私の電話に説明するよう申し付けたらしい。(笑)
「内部の部品を調査したところ、焼けたような場所はなかったとのことなのですが・・・」
「え、DCジャックの横のコイルのプラスチック部分が溶けているように見えたのですが。あれはああいう部品で正常と言われるのでしたら仕方が無いのですが、あれは溶けていると思います。」
「そうですか。サービスの方も調べたが異常は見当たらないとのことらしいので、コイルも調べるように言います。」
「私が調べた限りではヒューズは大丈夫だったと思いますが、どうでした?」
「向こうからの見積もりではヒューズに触れていませんのでヒューズは問題ないと思います。調査の結果はどこへお知らせしますか?」
「私は見てくれと頼まれただけなので、本人にご連絡ください。」

・・・DC/DCコンバータ(電源部分)のチョークコイルがとろけるチーズ状態だということを、正常な写真と比較して判断してください。>ALL
SONYさん、ヒューズが切れず出力コイルが焼けるのは火災の危険はないのでしょうか?きちんと原因究明したほうがいいと思いますがねぇ。
これでもこんな部品だと言われるのなら、通産局へ届けたほうがいいかもしれない。

FOMAの怪(続編)

2006-01-12 22:18:45 | 技術系
娘がFOMAの充電器を自分の部屋に持っていくので、充電器と置台を買い足すことにした。
FOMA充電器950円、充電置台600円。(FOMA用は安っ!)
いつも行く「ドコモショップ東店」が閉まっていたので、新しくできた「南部バイパス店」へ行ってみた。
新しい店なので混んでなく、お姉さんは親切で可愛らしい。
で、ぶらぶら店内を見回って驚いた。
新規や機種変は東店より若干高めなのだが、FOMA→FOMAの買い増しもmovaからの機種変と同じ価格になっている。
SH901icだとオークション価格とほとんど変わらない。
な~んだ、ここで買えばよかった・・・

携帯電話FOMAの怪(買い?)

2006-01-11 12:09:57 | 技術系
娘が新しい携帯電話を買った。
FOMA SH901is アイスホワイト・・・16000円也。
お年玉をはたいてmovaからの機種変更である。

携帯電話の世界は面白い事実が存在する。
最近は当たり前として受け入れられているが、「おなじみさん」より「イチゲン」さんが優遇されるのである。
今回も、FOMA新規12000円、mova→FOMA16000円なのであった。
さらにFOMA→FOMA機種変(買増しというらしいが)だと27000円!
つまり、FOMAに変えたら最後、次の機種変更にすごくお金がかかる仕組みだということである。
movaの時代であれば、機種変更時に旧機種に変更すれば安くて良かったのだが、FOMAは旧機種でも思ったほど安くないのである。
買い替え検討中の人はこのことを考慮したほうがよい。

なお、私も買い換えてお揃いの機種にしようかと娘に言ったところ、頑強に拒否された。
オークション相場ではSH901isが約18000円、SH901icが約9000円であったので、私の携帯は娘より1代古い901icに決定した。

工房よよよ (VAIO編)

2006-01-06 20:04:09 | 技術系
職場の同僚がVAIOの箱をかかえてやってきた。
「をぉ!買ったんですか?」
「んなわけない、修理依頼品だ!」
「自分で修理するんですか?」
「もちろん工房よよよに頼むんだよ。」
「え?は、はぁ・・・」
てなことで、修理を依頼された。
VAIOの特徴的な症状として、内蔵バッテリーがなくなると起動できなくなる不良がある。
しかし、今回は内蔵バッテリーもOK、ACアダプタもOK。
電源ランプすら点かないので電源回路かヒューズあたりだろう。全バラ決定。
・・・・・バラすこと小1時間、写真のとおり電源回路のコイルが溶けていた。
ヒューズは無事で全く電源が機能していないのは、どのパーツまで焼けたか不明だから結果的に修理予測が困難である。
よって、部品修理不能、マザー交換数万円コースである。