【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「黒い土の少女」:湯島四丁目バス停付近の会話

2008-03-29 | ★都02系統(大塚駅~錦糸町駅)

お、あそこに見えるのは、火の見やぐらか。
ずいぶん、立派な火の見やぐらね。「黒い土の少女」の火の見やぐらとはえらい違いだわ。
韓国の貧しい炭鉱町で暮らす九歳の少女とその兄と父親の話だろ。ちょっと知恵遅れの兄は、朽ちかけた火の見やぐらに登って家族を困らせたりするんだよな。
「ギルバート・グレイプ」のデカプリオが木に登るようにね。
でも、「黒い土の少女」は「ギルバート・グレイプ」より全然悲惨な話だ。
つぶれかけた炭鉱で母親はいないし、父親は飲んだくれるばかりだし、兄はたよりにならない。ひとり、幼い少女がしっかりするしかない。
この少女の演技が、うまくてなあ。
天才子役って、今までいっぱい見てきたけど、その系譜に入るような名演技よね。
ただ、たたずんでいるだけで、この悲惨な世界を引き受けようとする決意と不安と諦念のすべてが観客に伝わってくる。信じられないくらいだ。
昔、ウォークマンの宣伝で、ただ猿が目を閉じて立っているだけなのに、妙に哲学的に見えて評判になったことがあるけど、それに匹敵するわね。
おいおい、たとえがおかしいぞ。少女と猿を一緒にするな。
でも、彼女の演技もすばらしいけど、それを引き出した監督の演出力もたいしたものだと思うわ。
いわゆるアート系の暗い映画だから、楽しい映画が好きな人には向かないと思うけど、たとえば、小栗康平の映画が好きな人とかにはたまらないんじゃないか。
ああ、物語をいちいち説明するというより、画面からいろんなイメージが立ち上ってくるような撮り方だもんね。
父親が、ただ黒い炭の山を滑り降りてくるところだけを延々と映して、彼の絶望を表現するとか、たまんないな。
結局、少女はある決断をして、この一家には大きな悲劇が訪れるんだけど、そのときもカメラはただ静かに少女の表情を追うだけ。
そのときの彼女の表情がもう、なんとも表現のしようがない。俺たち観客は、息をひそめて見守るしかない。ただ立っているだけなのに、名シーンになってしまった。
こんなに素晴らしい映画なのに、東京では「韓国アートフィルムショーケース」とか名打って短期間上映されただけなんだから、信じられない。
2008年の外国映画を代表する一本なのに、惜しいよな。
暗い場面が多いからDVDになっても、その良さがわからないかもしれないし。
そもそも、おもしろい映画じゃないから、家のリビングで観ていても集中力がもたなくて、途中でやめちゃうんじゃないか。
みんなでわいわい言いながら観るなんて、有り得ないもんね。
俺たちみたいな観てしまった人間が「どっかで観ろよー」って、大声で叫ぶしかないかな。
そうそう。あの火の見やぐらの上で叫んでみようか。
それはやめとけ。パトカーが来るぞ。
ううん、消防署の上だから、救急車が来るわ。


この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<都02系統>
大塚駅前⇒新大塚⇒大塚四丁目⇒大塚三丁目⇒大塚二丁目⇒大塚車庫前⇒茗荷谷駅前⇒小日向四丁目⇒小石川四丁目⇒春日二丁目⇒伝通院前⇒富坂上⇒春日駅前⇒真砂坂上⇒本郷三丁目駅前⇒湯島四丁目⇒湯島三丁目⇒上野広小路⇒御徒町駅前⇒東上野一丁目⇒新御徒町駅前⇒元浅草三丁目⇒三筋二丁目⇒寿三丁目⇒蔵前駅前⇒本所一丁目⇒石原一丁目⇒石原二丁目⇒石原三丁目⇒石原四丁目⇒太平一丁目⇒太平二丁目⇒太平三丁目⇒錦糸公園前⇒錦糸町駅前








最新の画像もっと見る