和食たべようぜ1(
←近年オレンジ色はリンク)
和食たべようぜ2
最近、煮魚の
汁を

ご飯にあっける事にハマっている。(←当時ハマっていた)

というのも、
昔の人々はこうやって食べていたのではないか?と、

レトロな古代のロマンにタイムトリップ出来る~、そんな感覚解からないよな・・・
天丼に、余っていた、(私は山葵醤油で食べるのでどちらかというと解せんが、烏賊刺しだからか?)生姜が入ったタレがあったのでかけてみたら・・・

これが結構美味しくてさ!!

以前から、天つゆに生姜を入れるは好きだったんだ。
セブンの鯖おろしを

冷うどんにかけてみたら、コレがヒンヤリおいしいのなんのって。

おにおろしがからむ。
ヒジキおにぎりがかなり美味しい

コレは盲点だった!!
よく子供は山葵が苦手だというが、刺身ではないが魚に山葵を付けるとキレが出るんだ、料理のキレ・味のキレ(=切りの良い所)を知ってくれると魚嫌いの子達が少しでも減るかも・・・
※今、骨無し魚なんてパックで売られているのな・・・
※魚は骨があって当たり前、骨の周りの旨味を知らないって凄く食育として問題だと思う。

あと酢シメとかも山葵をつけて味変すると結構キレのコントラストが明確に理解出来て良い!!

あと醤油の発酵の深さ。
久し振りに
「おせずし」風を作った。

何処かのランチ会だったんだよね・・・
(山葵は飛んでしまうので、
保存の為に少し入れておいて、更に
『食べる時に』後から)

久し振りに作ったけれど、まさかこんなに上手にいくとは・・・

生魚ではないので、
保存食的な一面もある。
押せ寿司の余りを一晩寝かせたら

ウマいのなんのって、
熟成された旨味が・・・
近年流行りの1人~2人用の鍋。
(寒いけれど、『四季』があるって、多分、良いコトなんだよ・・・)

このサミットやマルエツ等の1人~2人用の鍋だって、和食への貢献だよな・・・
ユカリTKGが美味しかった!!

以外にも。
山葵と冷奴。和食の相性の良さよ。

塩と山葵はあるが、醤油とも合うね。
フジっこと大葉

コレが美味しかった!!
豆腐を半分は冷奴で
(山葵を乗せ、様々な調味料で)食べて

後の半分は山葵醤油で豆腐ご飯に

結構グチャっと合わせた方が
ご飯1粒1粒にコクとキレ・醤油の熟成された深みが周りに付いて美味しい
国産ピーナツって美味いなぁ~

全然違う!!・活き活きしているというか・・・

他と合わせてもレベチ!!
いいね!

日本人なのに飲めてねーなー
(醸造酒だし)
手ごね寿司ではないがネギトロ丼を手ごねしてみた

うわっ、美味・・・
和菓子って餡子を使うじゃん

アズキの素材本来の風味を残せるか?がカギだと思うの・・・保存食としての機能で味を甘過ぎる様にするのとは別として。
疲れている時

偶にタレの良さが解かる時もある。
ヅケとチラシを合わせてみた。

手ごねでもよかったかもな。でも有りだ!!
卯の花を、ご飯にかけたが(合うから)、

こんなに掛けなくてもいいか。
江戸飯で覚えた蒸寿司を以前やったので、

古い干瓢巻きをレンジでやってみた。オモロイ
現代では特に塩で食す事が多い山菜の天つゆにつけてみる。

コレも懐かしくてあり…
明太子に山葵

美味い、コレ!!
(無理矢理なんにでも唐辛子を強要される日本の軽食文化の中で、コノ生物と薬味という文化を揺るがす事は出来ない!!・真実は1つだけだから・・・)
キンピラご飯
干瓢巻きに山葵を付けて、麒麟で!!

これぞ、日本って感じ。
(亡き親父達を思い出す)
ゆかりご飯

こんなに美味しかったんだ?、アッサリとして・・・

水ヅケでユカリも合う・・・~、冷っとサッパリ!!
(うちはレンチンが苦手だから、タッパに入れて硬くなったのを、戦国時代の足軽の干し米の様に戻す)
夢に見た【かき揚げ丼】

昔偶にだけれど行っていた築地にある、黒川の美味しかったなー
カジキと玉ねぎを煮たら尋常では無く美味しかった!!

なんだろう、なんでもない事なんだけれど、相性が尋常じゃなく味付けも火加減も時間も全てが上手くいった、あの衝撃は覚えている!!
コレは流石にやり過ぎた

別々でいい
セブンのソーメンが美味しかった

コンビニをなめたらアカンな・・・

しかし、和食は薬味文化でもあると思う。
鮪のヅケの汁で天丼にしてみた

これはこれでアリ!!
(甘いの好きじゃないから・・・)
ヤハリひじきと、豆腐の相性の良さよ。

こういう場合は、木綿がいいか?

(違いも違う意味で分かる様になってきた・・・)
めかぶご飯、サイコー

身近にある幸せ
やっぱり新潟の米は美味しい

この頃は、まさか今の時代になって、こんな兵糧攻めに合うとは・・・
古くなったりして、塩気の多い漬物を調味料代わりにし、

今回は豆腐へ

豆乳が出ている豆腐だったな。
この頃、地域で白玉に豆腐を入れると、モチモチ柔らかい感触が長引くと流行っていた

夏の白玉、美味しい~
薩摩揚げにカラシは合うが、山葵も合う。

山葵と麺つゆも合う。

山葵豆腐は塩と合う。

大体の和食に合うのかも、和食だけでなく、料理って、、、
キレって、大事だと思う。
醤油豚汁

味噌だけか?と思っていたが、コレもいいのよ・・・、

獣臭く作らなければ。
素麺豆腐

コレ、サッパリしていてハマっていたな~
余っていた土佐作りのタレを

野菜の味付けとし、サッパリ・・・
豆腐飯はかき混ぜ無いのが美味しい

全部グチャラーで、ずっと同じ味が続くより、食べ方ってあるのよ、やっぱ!!
納豆のタレと山葵で天丼

コレはコレで・・・なんとか・・・
久々の魯山人的、簡易な納豆茶漬け
冷やしているから良い!!

山葵も味変で。
心太はカラシだろう・・・

生姜の人も居ると後で知ったが・・・
黒胡麻アイス

コレいいね!
黒豆茶

和は黒?
干瓢山葵の醤油を、

豆腐にかける

和食は無駄にしない・・・応用が効く・・・(アジアは・・かな・・・)
コンビニで煮魚を。

本当に良いのか・・・

うわって、骨も少なく、

うま~
ほうじ茶ソフト

こんな時代になったか。
このパックもオモシロイ、青魚をもっと食べた方が良さそうだから・・・

よ~く、さらした玉ネギに乗せて

おつまみっぽく。
大粒の納豆が好きなのだが、

コレはデカ過ぎてバランスが悪過ぎる。
粕漬けが食べられるぐらい大人になったか

前は粕漬が苦手だったが・・・
レンチンご飯は分子が確実に壊れている事が舌で感じられませんか?
私はだから熱いご飯も苦手だし、粗熱が取れたらタッパで野菜室へ入れて保管。

そうはいっても3日目ぐらいには硬くなってくるので、

水を入れ、水を吸わせ、

何かサッパリとした、塩気(←どうもエンミって響きが苦手で←昔は無かったよね?、「しおあじ」という言葉を左寄りのメディア人達やTVに出る人達が消すなら、真の大人は「しおけ」だろう)の強いモノで・・・

サラサラ~っと。
酒の肴って

基本ご飯にも合う~
麒麟の黒ビール

和食に合うんだわ

コレぞ日本のビールだなって。
(最近はクラフトも増えたが・・・)
トンカツに柚子を

フツーかな。
柚子けんちん汁も美味しい。

やはり汁物に活きる
けんちん冷や汁

暑い夏にピッタリ。無理してゴマとか味噌にコダワル必要も無かった。
野菜を摂ると
熱中症や、夏バテの防止も期待出来るし
食べる煮干しが本物の酒だと旨味が増すが、

因みに、この食べる煮干しに、醤油をかけるだけで

天然フリカケとして出汁が効いてご飯に合う!!!

焼酎のお湯割りでも合う。
自分には甘味が強いと小さくして、おちょぼ口で食べている。

コレも
男女差で味覚の違いに通ずるモノがあるのかも。
偶に高級なコンビニのオニギリを買ったが、
(裏を観れば解かるが、国産の)海苔が付いていなく、

更に周りの塩が付いていない、
周りの塩が美味いのに(旨味を引き出す?のに)、本当にプロか?
胡麻和えに山葵が合う

甘味にキレが出る!!
しらす御飯、最初はそのままで

味変で醤油と山葵
『山形屋の海苔』が尋常では無く美味しかった!!

年齢を重ねると海苔の、海の風味を、人類のDNAが恋しくなるのか・・
(ああ~、
スコッチのアイラとか海藻風味も、そういう事?なのかな?)
ペットボトルのお茶があったので

久々に魯山人の納豆茶漬けを手軽に

納豆茶漬けは
このぐらいお茶を入れないとね!
マジ美味いから!!
シーフードミックスのアサリを抜き出して、醤油で煮る。

煮たモノはヤハリ山葵が合う。

野菜の煮物にも山葵が合う。
鰹のタタキと、辛子酢味噌があったので

野菜類とヌタにしてみたら絶品だった!!

因みにシーフードミックスでもヌタが出来た!!
カレーライスにラッキョウとか大人の味だよなー、合うよ。

何故?日本人はこんなに骨抜きにされてしまったのか?、合うじゃないか!!
豆腐をレンチンして爆発しない程度に温め

面倒だから市販の生姜で食べたら、合うじゃない!!
(あとウインナご飯←B級の世界では有名・・・私はボイルして薬臭さを抜きその塩気か辛子で、、
フライパンで炒めると口内に入れた時に味のアタック感が強い!!)
高菜だけで「だれやめ」

焼酎ブームの時、九州焼酎の旅に出たが、鹿児島では居酒屋で多くの人々が割っていたなー
(英国人も
ウイスキー=焼酎と同じ蒸留酒=は水割りを「想定している、ストレートなんてアマリやらないよ」と英国系の書物に書かれていて驚愕!!・英国ではなく米国の
バーボン・ロックの世界にカブレちゃってさ、日本人はまだまだウイスキーや蒸留酒を知らないな~って改めて思う・ロックもトロリとして美味いけれどね・・・)
(実験的な意味で)どうなるのか?1度やってみたかった卵黄乗せカツ丼、そりゃぁ贅沢な味になる。

でも、こんな贅沢を、毎回やっていたら身体を壊すだろうが・・・
葱の青い部分だけで

カツ丼

問題無いわ
塩分無しの小魚

無限にいける

フリカケ的にも。
銀じゃけの醤油漬け

銀じゃけは油脂が多い。
山葵海苔だって。

なるほど~こういう感じか・・・オモシロイな。
そこに知らない素材があれば試したくなる!!
鰯の開いたモノがあったので、鰯を醤油と味噌で煮てみた。

サッと下茹でし、

水に取って

ハサミで一口大に切って

ヅケのタレと

味噌で煮てみた。

足の早い鰯も保存食的に。
(生姜や、梅を入れないと少し臭みが強いかな・・・←古かったのかな?)
夏は塩分補給にもなる!。
(アタマも少しは良くなる?)
※しかし今はこうやって開いて売っている時代なんだなー、なんだか切ないし、それだけ人の手が触っているという事は鮮度も落ちているということ・・・
(鰯ぐらい手で、YouTubeを観て、裂けんだろ・・・)
古古米はビンテージ?だって。攻め過ぎ!!

世の中は備蓄を出して普通の米を輸出しまくり民を兵糧攻めする気だろ?
1度に焼くと便利。

取っておける。
秋刀魚に山葵って合う

山葵は基本多くのモノに合う!!
何かのタレが余っていたので、

生姜と共に味が付いていない『けんちん汁』に入れたら

結構良い感じになってご飯と合う。

コレもありだな。
冷凍の煮魚をチンする

煮魚等を食べ終わったら

生姜等を千切り

ワサビソースを作って、

何かにかけたり・・・

味の無い豚汁に入れ、

味付けとして使ったり・・・

コレが再利用の古の人々の智恵では?と浪漫に想いを馳せさせて下さる。
冷凍筋子って切れる

一気に食べなくても
数の子に山葵を乗せたら

尋常じゃない!
醤油味のけんちん汁に山葵

悪くない
新潟じゃ豚汁に生姜とニンニク入れるんだって
味噌拉麺みたいな味へ
ファミマのずんだ餅が豆の風味がして美味しい。

和菓子って保存食の意味合いもあるだろうが、現代では豆とか素材の風味を活かした方が、
味のアタック感が優しく、様々な意味で入り易いと思うんだよね。
因みに「新潟では枝豆を多く食べる」と新潟の人に教わって毎年別の新潟の人が『だだちゃ豆』を下さる意味が解かった!!