今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

烏賊出汁とお雑煮の勉強。

2016年11月13日 | グルメ
巷でも流行っている(?)全国のお雑煮の本を手に入れたので、実践してみることにした。

先ず興味を引いたのは、岡山のイカ出汁。
アタリメを裂いて、水に一晩漬け(本当はある程度大量に作れる)、

鍋で煮出し、

沸騰したら一煮立ちさせて火を切り、

キッチンペーパーなどで濾すそうだ。

戻したアタリメはとっておく。

魚を捌いた後に出るアラを煮出した出し汁を取っておいたので、そのイカ出汁と合わせ、早く野菜に火が入るように少し薄目に切って、東京は鶏肉を入れるので鶏肉を好みの大きさに切って火を通し、塩と醤油を少々入れて味を整える。
味付けは、
・今回の魚のアラダシでは、醤油を入れ過ぎると魚臭さが立つので少しづつ味を見ながら少々。
・少し、弱火でそのまま火を通すので最終的に濃くなるから、最初は薄味で、基本ダシだけでも食べられるので塩気は薄味で。

西の方では、ワリと丸餅が多いようだが、自分は関東だけれど丸餅が好き、丸くて優しい感じがする、餅・大根・ニンジンが丸いのは家庭円満を表すそうだ(う~む、なるほど・・・)。
で、餅を1度別鍋で茹でてから使うのが多いそうだ。

煮過ぎて箸で取れなかったので穴あきお玉で。
(2回目に餅をあまり茹でなかったら、これはこれで美味しくないんだ、やはり適度に中まで火を入れた方が美味しかった気がした、これがコツかな?)

スープとどっちが先か解らないが、器に盛って。
茹でておいた小松菜が余っていたので、細く切った柚子と共に乗せ、

奈良風に砂糖を加えたきな粉と、熊本風に納豆(加藤清正が愛知県から熊本に伝えたらしい)を添えて、簡易雑煮の全国版(?)を完成。

餅は、そのまま食べてみたり、飽きたら(?)奈良風にきな粉を付けて食べる、これは美味い!!

もう1個は納豆に絡めて。

納豆は醤油とか味を強くした方が良いみたい。

スープ(←?)は火を入れれば作り置きしておいても便利だな(4日~5日目で飽きてくるし)。


3日目(ラスト!)。

うん、確かに、餅を1回茹でてから汁を張った方が美味しいかも、家ではずっとオーブンで焼いた餅を入れて煮込まれてきたが、焼いた所がホンの少し焦げたり、メイラード効果な部分が香ばしいのが好きなら良いがタバコも吸わないし、あまり香ばしいものも好きでは無い人にとっては、荒く感じていたのが、この1回茹でる方法だと、スルッと食べられる(飲み込みに注意してね!!)。
今までのやり方だと、餅が焼けて割れた破片が、なんていうか、こう、口内で当たるというか障るというか・・・、それで今まで餅が嫌いになっていたと解った。
一生勉強だな


そしてオモシロイ!!
全国各地に様々なお雑煮がある。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほうれん草ご飯 | トップ | 豚肉のトマト煮込み »
最新の画像もっと見る

グルメ」カテゴリの最新記事