goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

塩辛を調味料代わりに

2025年05月04日 | グルメ
消費期限が限度の塩辛を調味料代わりに出来ないか?試してみた。

だんだん解かってきたぞ・・・

コレはこれでアリだな。

半額とかだと翌日や当日や消費期限切れの塩辛は調味料に。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のスープでモヤシを炒める。

2025年05月04日 | グルメ
鶏のスープが余っていたので、

もやしと炒めた

そのスープを取り分け

モヤシのスープと同時並行

味付けも。

鶏のスープも一緒に。・・・

これぐらいなら1週間分も。

この頃、モヤシばかり食べていたな・・・副菜の盛り付けがラクだから・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風ピッツアでヘルシーな感じに。

2025年05月04日 | グルメ
ピッツア生地が冷凍してあったので

レンチンし

グリルで焼いて

キンピラや市販の和風の素材を載せたら和風ピタパンみたいになったり

サラダ等も

味が足りなければ後から追加

お、コレはいいね。

究極何を乗せてもOKなんだな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルペーストの使い方がより身に付いた瞬間。

2025年04月30日 | グルメ
凍らせておいたバジルペースト(ピストゥ ←近年オレンジ色はリンクにしている)があって、

パスタにする程、(この時はいろいろあって・・・)体力・気力共に残っていないなーって、パンにのせ

オーブンで焼いてみたら

なんか便利だった。

少し使い方をより自分のモノに出来た気がした・・・!!!

(やっぱりパスタに・・・)

(緑の物を活かすと・・・)キレがあって好きなんだよね・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートチリソースって作れるらしい。。。

2025年04月30日 | グルメ
スイートチリソースって作れると初めて知った!!

材料は、砂糖・塩・おろしにんにく・唐辛子系の辛味(豆板醤を入れるレシピが多いようだが、私は無いので輪切りの鷹の爪と、一味で代用。)

ニンニクを入れるのかぁ~

材料を入れてトロミがつくまで煮る。

アクが出るんだな・・・(不純物?、カレーと同じで、あまり取り過ぎてもコクが無くなりそう

鍋肌が焦げないうちに完成にしてしまおう!!
(鍋の内側を板前さんやシェフは拭くんだが・・・)

あとは冷まして・・・

こんな感じかな・・・

鶏の茹で汁で米を炊いて

海南チキンライス(←近年オレンジ色はリンクにしている)

久し振りに作ったが、まさかスイートチリソースが作れるとは!!、業務用のとか買っても日本人だから余ってしまうんだよね。

オマケ

(スイートチリソースが無かったので)醤油で食べられなくもない・・・

コダワラナイ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉の『しぐれ煮』の2種類の作り方。

2025年04月27日 | グルメ
(レシピって複数あったりするじゃん?)

牛肉のしぐれ煮が好きなのに、そういえば1度も作った事がないな、と・・・
ある施設の、大人の皆で「しぐれ煮」について(俺が中心になって=ピエロになって話題を上げ←エネルギー使うんだぜ?=)アツく話していて、そういう事に気付いて人とアツく話したチャンスを人生の無駄にしたくはなくて、
(折角生まれたんだし、出会えたんだし・・・こんな場は1度切りしかないんだし・・・)

んじゃ作ってみっか!!と・・・
 改めてレシピをPCで調べたら、おおまかにだが大きく分けレシピが2種類ある感じだったので、(美味しいモノに)正解は無いだろうし、2種類試しておく事に!!

レシピ①『オーソドックスな柳川的アプローチ』
牛蒡を薄切りにし、

さらしておいて

生姜を切って

但し、牛肉が即無かったので、鶏肉で代用し(←作り方は結局のところ、一緒じゃん!!)

水とさしすせその調味料的な感じで和食へ、向かわせる!!
(なんか甘く感じる醤油を使っていなかったので、この時とばかり全部使ってしまおう・・・甘いのはベクトルが煮物向きだから・・・)

生姜も。
(肉を入れる前に後から入れても・・・)

一煮立ちさせ

肉と牛蒡を入れ

フツーに煮て

完成~。

コレはこれで美味しいが・・・
(ご飯にかけて・・・タマラン・・・)

ただ、(冷めると)少し油っ気が多いか・・・。

レシピ②『先に牛肉を湯がく&フライパンで炒めるVer.』

牛蒡の皮を剝き

少し薄めに切ってさらし・・・
(牛蒡って意外に万能だな・・・)

生姜を炒めた所に

牛蒡を炒め、調味料を合わせておいて入れるVer.と途中から入れるVer.がある。

湯がいた牛肉を入れ

煮る。

味をみて

あ、コレはコレでいい感じ!!
コレも美味しい!!
※牛肉を湯がいた分、油っこくなく(冷蔵すると油脂って固まるけれど、それがほぼ無い)食べ易い!!

山葵でなんてもアリ???

金沢の治部煮ではないが、(しぐれ煮も)和食『的』アプローチなので煮物系に山葵ってワリと万能なんだぜ?ワサビーフ状態だし。

しぐれ煮に限らずレシピには様々なアプローチがあるが、結果(美味しいモノが)出来れば良いんじゃね?
あとはキチンと片付けること!!、片付けまでが『料理』であり『調理』!!
素材・食材に『感謝』しよう!!
牛蒡というクセが強いハズの素材の『万能感』に改めて今回驚かされた!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンマヨパンを自作

2025年04月27日 | グルメ
たいしたことではないシリーズなのかもしれないが・・・

家族のコーンが余っていたので・・・

昔からコーンマヨが好きで。。。
(ある一定のコダワリがあるワケよ・・・ファストフードが憧れだった私が、子供心に唯一年に1度か2度、偶に食べられる憧れだった・・・

パン喰い競争ではコレを探していたが・・・
(当時はあった)

あ、コレは美味い!!(市販品よりも薬剤が少ないし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャカシャカ塩バター・ライス。

2025年04月27日 | グルメ
シャカシャカしたスパイス的な物があったので

バターライスと炒めて

スパイスをふりかけ、何故、麻薬みたいに味をみるかな・・・
(元、麻取りの方々と仕事をしていた事があったからか・・・一般には解からない・・・が、仕事が出来る・出来る・・・)

美味しかった!!

調味料ってあまり好きではなくて・・・、
何にするか?迷って失敗したらと、震えていたんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹を試しピッツアまでやってみた~ピッツアのコツを更に学ぶ

2025年02月12日 | グルメ
塩麹を様々に使ってピッツア

(当時)塩麹があったので、色々なモノに調味料として試してみた。
(薬味は好きなのですが調味料は「コレで喰え」って言われ強制されている様で昔からあまり手を出さなかった分野・・・)

鯛の刺身は~、う~ん、まぁ、煎り酒的な感じかな?(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)とおもったけれど、麹の甘味が、鯛本来の皮目と身の間の脂の甘味とややぶつからんでもないような・・・
 無しではないのだけれど・・・。

次は鍋モノ系の味付け、コレ美味い!!・マジで美味かった!!
 Simple is bestなんだよな。

シーフードミックスと合わせて

ピストゥみたいに使ったらどうだろうか?

トマトソースみたいに底に塗る?

どうかな?・・・うわっ、量を間違えた、ショッペー、塩気が強過ぎ(エンミという言い方が日本的ではないようなので、日本人なら塩=エンではなくシオだろう・・・/味=アジ、で平和主義者なので塩気=シオケの方が、ムキにならず大人な表現かな、と・・・)

う~ん、ヤハリ和食なのね・・・

オマケ

余った生地で、普通に
(乾燥オレガノは香りを活かしたいから後かな・・・)

どうかな?

お、この、良い焦げていない焼き加減。ヒョウ柄が良いらしいが・・・流石にそこまでは

折角生地を作ったので。

やっぱ普通が1番良いね!!

ジェノベーゼ好きなのよ。
ただ、ジェノベーゼに何でもかんでもジャガイモを合わせるというのは、何でもかんでもではない)

(自家製)塩麹を考察


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油麹でイロイロ試してみる

2025年02月12日 | グルメ
(当時)醤油麹が余っていたので、

納豆に。(豆同士だし)、少し塩気が強めかなぁ・・

海苔巻きは~

悪くはない・・・優しく丸みがある、逆に丸みがあり過ぎるとでもいうか。

醤油とはヤハリ違うんだな。

白身の刺身でも・・・う~ん、なんかシックリ『は』こない・・・全くナシで『も』ないが・・・

玉子焼きにも使えなくもないが・・・

TKGに・・・違うかな~

やはり納豆に戻った。日本人だなぁ・・・

難しい・・・醤油とも味噌ともヤハリ違うんだよなー

豆鼓(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)とも又チョット違う・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『塩麹』野菜炒め→野菜スープ。

2025年01月25日 | グルメ
塩麹を頂いたので(普段、調味料とか、こういうの使わないから)

とりあえず野菜炒めに使ってみよう。

おお~、なかなかタノシイ味。

余った汁を、野菜スープのコクと調味料として足す。

こんな感じ。

おお~、麹の旨味が美味しい~、

温まる~、こりゃ、すげー。

汁に得も言われぬコクや旨味があり、おかずとしてもイイね。
粕汁とは違うんだ。←少し粕汁が苦手なので。)

汁物が良いかもな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老の『醤油麹漬け』から→ラーメン

2025年01月25日 | グルメ
『醤油麹』なるモノを頂いたので、いろいろ調べ茹でたエビを漬けると良いと知りやってみる。
(麹を先ずはそのまま←うん塩気もスゴいね・・・)

背ワタを~、アレ?無いぞ・・・
(最近のは取ってあるのか?、なんて過保護な~)

酒を入れた湯で

鍋を温め

エビを茹でて(=汁は出汁が凄い出ているので捨てない!!)

タレを酒で溶いて

茹でた海老を1晩漬ける

(この日は漬けておいて、醤油麹を、そのままご飯のお供に・・・フツーに・・・)

で、漬けた海老も意外とフツーの味だったので、(塩気強いし=『エンミ』って言い方キライだし・・・「しおあじ」がダメなら『塩気』じゃろ!!・日本人として

その茹でた汁を温めつつ、麺を茹でて

エビを漬けた汁をラーメンのタレ代わりにして(←そのぐらい強い味)

(超)海老ラーメンにした。まぁ、素人なのでボンヤリとした味だったが、それも勉強になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなもの24

2025年01月25日 | グルメ
1年ぶりに、そろそろ「いろいろなもの24」を先に(?)作っておくか。

いろいろなもの1
いろいろなもの2
いろいろなもの3
いろいろなもの4
いろいろなもの5
いろいろなもの6
いろいろなもの7
いろいろなもの8
いろいろなもの9
いろいろなもの10
いろいろなもの11
いろいろなもの12
いろいろなもの13
いろいろなもの14
いろいろなもの15
いろいろなもの16
いろいろなもの17
いろいろなもの18
いろいろなもの19
いろいろなもの20
いろいろなもの21
いろいろなもの22
いろいろなもの23


港区家庭子供支援センターのパンケーキが優しくて食べ易い。

最近辛いの好きな人が増えてきて味が強くなりがちな世の中だが、こういう優しいのがいいよね。

千葉県の落花生は凄いなぁ~

別格の味・奥行があるというか。

山葵チーズだって。

う~ん、山葵とチーズはバッティングする気が・・・、豆腐っぽいチーズだと良いのかもしれんが。

山葵味の豆源

コレ、美味い、マジ美味い、山葵を解かっている・理解しているんだ!!

頂いた、にしかわのパン

ワリと輪郭がシッカリとした味だった。

頂いた兎パンに(・×・)を書く(←一時期、この動物系のパンが多分業界で流行った時期があった)。

パン自体は、ワリとシッカリした味の輪郭。

脳の造りの違いで女性の方が味のアタック感や味の輪郭が強めの人が多いかも。←コレをマーケティングで意図的に利用をされたり、例えば辛いモノ(←痛覚)や超甘いモノや、なんでも甘味のコクを足すモノ(旨味のコクと、砂糖や甘味のコクは確実に違うの!!)で、素材自身の味が解からなくなると『食育』には非常にヤバい。
(稀に居る女性で”まあるい”味の人は本当に凄いと思う、その逆もシカリ・・・)

青いバナナが好きなのよ。

栄養価が黄色とは又違うんだよね。

昭和天皇も確か青いバナナとベーコンの料理が好きだったとか・・・
昔の日本人は潔かったなぁ~、今は、「職場を守る為に、(業界・国・行政への信頼・信用・世の中の信用が)犠牲にされている」と、ある人としみじみ話したなぁ。

ケーキってみんなで食べると美味しいね(←事件直前、まさかコレが1年間以上も続き隠蔽・偽証・防犯カメラ消去・第参者委員が知り合い・規約改定までいくなんて・・・組織の犯罪被害者の会にも行こう、皆が本気で安全安心な場を取り戻したいなら、「いいよ、旗頭になるよ」って・・・一身に十字架に架けられよう・・・)

シャトレーゼのケーキは素朴で美味しかった!!・コンナに素晴らしかったのも皆で食べたからだろうな。。。
(あまり人とケーキを食べた事が無いんだよね・幼馴染とケーキ食べ放題に行って「もう2度と行くまい」と2人して「馬鹿だったなぁ俺ら~」ってフラフラしながら帰宅した面白い思い出が・・・ ← 基本、少年ジャンプで生きているので。。。特に『こち亀』)

林檎のビスコを冷やしたら

チーズ味みたいになった。

牛肉(ローストビーフの)のカマンベール・サンドイッチ

作れるんだよな、多くのモノが・・・

サミットで『人生初』のモツ鍋

お酢と醤油でしか鍋を食べてこなかった私は、何故か食べる機会がマジでなかったのよ・・・

結構汁がアマいのな。

『甘い』ではなくて『アマい』が当てハマる様な味だった、こういうモノか・・・

ブランデーレーズンにクリームチーズ

うん、中々!!、フワッと消えていく感じかな。

メゾンカイザーのダイヤモンドという菓子

レベチだね!!・色々違う。

アメリカンなオーツクッキー

ワリと良かった!!

いろいろなもの23の下の方やヨークシャーティーでも書いたが(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)ヨークシャーティーで蜂蜜を摂取した。

濃いから、キャンブリック・ティーにしても負けない

本当に酪農王国だったイギリスの伝統的ミルクティー向きなのかもなー、と何度飲んでも解かる。
(頂いた人の依頼で他の施設でも何度か煎れてミルクティーで貰った・・・)

柿山の煎餅

有名らしい。美味しい。

このクッキーは美味しかった

特に赤がフワッとして。

ドイツのビスケット入りチョコレートはオモシロイ

ビスコが観えるが。

この時、お菓子が集まってきていた。

干し柿にチョコを足したら

干し柿が好きになった!!

燻製ピスタチオ

止まらない(こう作れたらなぁ~)

メゾンカイザーのカヌレ

コレが本物のカヌレか、コンビニのシナっとしたのしか食べた事が無かった、周りはパリっとして、

風味はフワッとしているのね。ゴチソウサマー ~

少し余っていた紅茶に牛乳を1度入れてみたかった

うめーのなんのって。

赤飯にイギリスの塩をかけたのだが(日本の塩に似ているから)

ごま塩でないと。

このおかき美味しい。

シリーズでいろいろあるらしい。素材が活きている。

チーズ入りチキンってこんな感じだったか。

なるほどね・・・

デニッシュ系を凍らした

問題無いな。

ドリアン羊羹

俺には無理でした・・・

抹茶塩を水で溶いてソースにしてみたが・・・

難しいな。

英国屋の紅茶

美味しいな、やっぱ・・・

そして英国人の90%以上が行うミルクティーに。

栗饅頭の上がくっ付かない様になっていて感激

確かに紙を剥がす時くっついて少し哀しい時があるよな、こんな心遣いが・・・

広い口のコーンスープだと

中のコーンが拾えるか・・・スゴイ!!アイデア!!人類って凄いなって思った。

ネギだらけの鶏炒めを作った。

おかずとしてありだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉醤油ペーストの応用~

2025年01月24日 | グルメ
大葉があったので、

バジルペーストの様なピストウ(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている) を作る傍ら

大葉だけ取り分けて醤油とフードプロセッサーにかけてみた。

大葉醤油ペーストは鉄火巻きにどうかな?
(勿論ピストウは使わない)

恐る恐る・・・やってきたが、う~ん・・・悪くはないんだけれど、醤油の塩気が強く感じるね。

※大葉漬け醤油だったら、もっとよかったのかも。
(山葵付きの、干瓢巻きも微妙だね・・・ヤハリ山葵と干瓢巻きの方が美味しい

ヤハリ山葵かな・・・薬味は文化は日本の核をなすものの1つだと思う・・・

TKGに・・・コレも違うな・・・

冷奴は~、お、コレは少しだけいいぞ・・・

揚げ物に・・・違うな・・・

冷凍をしておいて解凍したり・・・(←結構作ってしまったなぁ~・・・悪くは無いんだけれどね・・・)

茹でた鶏胸肉とサラダに・・・

お、コレはいいぞ!!
(やっと最後に発見出来た!!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年スーパーで流行っている鍋で勉強

2025年01月24日 | グルメ
近年、手軽な1人~2人用の鍋がサミットやマルエツ等で流行っている。

なるほど、水を入れて火にかけるのか・・・

知り合いの栄養士さんが「野菜や肉、タンパク質も万遍なく入っているので栄養バランス的に良いのでは?」と昨年言っていたな・・・

※基本、醤油と酢だけなので、あまり味が付いた鍋は食べないのだが、コレを機に外の味も学んでみよう・・・

すき焼き鍋を分解し・・・肉を細かく切って・・・

饂飩は茹でておき

肉と野菜に野菜類を足した野菜炒めの味付けに溶いたタレを使う。

焼き饂飩と、すき焼き風野菜炒め数日分。

この火加減が、何処まで?火を入れるか?が、好みなのかな・・・

人生初のモツ鍋だか水炊き?のスープを余らせておいて別のモノを・・・

うちのモツ煮込み(←近年オレンジ色はリンク)は業務用のレシピだから量が多いので・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする