司馬遼太郎が『万里の長城よりも素晴らしい』と絶賛したと言われる棚田百選のひとつ「神在居の棚田」(高知県梼原町)を訪れた
神在居(かみざいこ)という地名に神聖なものを感じた
兵庫県にも岩座神(いさりがみ)という棚田百選のひとつがある
地名とここまでの棚田を造り上げた人々の質(?)に何かしらの相関があるのかも?と素朴な思いを抱いた

野越トンネルを出て風早トンネルに入る前に右の脇道に入った
しばらく進むと「維新の道 坂本龍馬脱藩の道」の案内板があった
(「維新の道」は道百選のひとつらしい)
私は坂本龍馬にさほどの関心はないが、妻はこの辺りの歴史が好きで本も沢山読んでいるようである
まあー 私にとっては歴史を飾った偉人が歩いた道 という程度のものだ


しばらく進むと棚田を一望する所があった
先客がおられたが、丁度入れ違いになったようだ

高台から見渡す棚田が綺麗だった
司馬遼太郎曰く「万里の長城より・・・」は言い過ぎかも知れない
しかし、棚田の中央を貫通する国道197号線によって棚田の景観を損なわれたとも考えられる



棚田を見渡しながら車を走らせた
岩座神の棚田はコンクリートが多用されてしまっているが、こちらの棚田は昔のままの石垣が敷き詰められていた
本当に素晴らしい棚田だ!
一面黄金色に染まった頃の棚田も見てみたい・・・




神在居(かみざいこ)という地名に神聖なものを感じた
兵庫県にも岩座神(いさりがみ)という棚田百選のひとつがある
地名とここまでの棚田を造り上げた人々の質(?)に何かしらの相関があるのかも?と素朴な思いを抱いた

野越トンネルを出て風早トンネルに入る前に右の脇道に入った
しばらく進むと「維新の道 坂本龍馬脱藩の道」の案内板があった
(「維新の道」は道百選のひとつらしい)
私は坂本龍馬にさほどの関心はないが、妻はこの辺りの歴史が好きで本も沢山読んでいるようである
まあー 私にとっては歴史を飾った偉人が歩いた道 という程度のものだ


しばらく進むと棚田を一望する所があった
先客がおられたが、丁度入れ違いになったようだ

高台から見渡す棚田が綺麗だった
司馬遼太郎曰く「万里の長城より・・・」は言い過ぎかも知れない
しかし、棚田の中央を貫通する国道197号線によって棚田の景観を損なわれたとも考えられる



棚田を見渡しながら車を走らせた
岩座神の棚田はコンクリートが多用されてしまっているが、こちらの棚田は昔のままの石垣が敷き詰められていた
本当に素晴らしい棚田だ!
一面黄金色に染まった頃の棚田も見てみたい・・・



