平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

オカルトスピーカー

2011-01-14 01:20:25 | スピーカー工作
 更新が滞っていますが、スピーカーの設計・製作とは別に、引越しの話が持ち上がっていて、23日の試聴会を前にして超忙しい感じです(心理的に忙しいだけ)。引越しについては決まってから書こうと思ったのですが、ほぼ決まったので報告してもよいかなと判断しました。今回は広いスペースなので、冷蔵庫や電子レンジも置けます。詳しくは引越しが終わってから書きますが、選挙に出るわけではありませんが引っ越し祝いのティーパーティーを予定しています。

 スピーカー製作は、ケルビムジュニアのあとでスーパーケルビムを予定していますが、バックロードホーンは楽器であるとする自説について解説しておきたいと思います。どうも、ちまたではオカルトスピーカーが幅を効かせてきたようですし、そういうものを撲滅するためにも正しいスピーカー理論は必要不可欠です。

 オカルトスピーカーと言えば、あの蛆テレビの小倉智昭が番組中で絶賛したとされる、エムズシステムの波動スピーカーが代表です。丸めたダンボールの両端に、フォステクス製のローコストユニットを取り付けただけで十数万円というぼろ儲けの値段。こんなのを買う馬鹿が居るんですね。小倉智昭というだけで、胡散臭さがスカンク並みです。コストだけならば、弟子や徳島や愛知の小ミカエルと変わりません。

 オカルトスピーカーの二つ目は、寺垣波動スピーカーと呼ばれるもので、どちらも波動という言葉で騙すテクニックです。読者の中にもころっと騙されている人がいるかも知れないので、波動スピーカーの原理を解説します。

 寺垣氏が原理説明に使うのは、オルゴールとカーボン製のゴルフクラブと薄い紙や下敷きです。動画のコメントに次のような事が書かれていました。

“寺垣さんが私たちにオルゴールに繋いだ炭素棒と、その先に紙を押し当て、振動ではない音(物質を伝わって伝播する物質波)が出ること実験してみせてくれます”

 この説明で分かるように、オルゴールの振動がゴルフクラブを伝い、ゴルフクラブが曲げた板を響かせているのです。ですから、普通のスピーカーユニットの原理と全く変わりません。スピーカーユニットの原理とは、コイルを巻いたボイスコイルが磁界の中に置かれ、電気信号が加わったときに前後運動するエネルギーを振動板に伝える方法です。

① オルゴール=ボイスコイル
② ゴルフクラブ=ボイスコイルを巻いた筒(あるいはボンド)
③ 湾曲した紙や下敷き=振動板

 板を曲げると音の放射効率が良くなるので、弦楽器は曲面多用なのです。このような構図ですから、波動スピーカーは新しくもない言葉遊びだけの理論だと分かります。異なるのは、寺垣スピーカーやエムズシステムはキャビネットを振動板の延長として積極的に鳴らすことにあります。キャビネットが振動することで、無指向性に近い音が放出され、弦楽器と同じような音場感が得られるのです。氏が言うような、横波による音波の伝達などではないのです。第一、横波は聞こえないのですから。また、振動ではない音はこの世に存在しません。

 キャビネットを鳴らすということは、必然的に高域が伸びないことになります。高域を伸ばすにはヴァイオリンより小さなキャビネットにしなくてはなりません。逆に、低域を伸ばすには、コントラバスのような巨大なキャビネットが必要なのです。一台のキャビネットで、低域も広域もと欲張ると失敗します。高域が伸びないから、寺垣スピーカーは周波数特性を公表できないのです。

 鈴虫やセミの発音原理は、羽をこすり合わせて羽を振動させる鈴虫と、腹を振動させて音を出すセミとでは少し違います。鈴虫は弦楽器と同じ発音原理ですが、鈴虫は開いた羽でホーン効果を生み、セミは腹の空洞共振で音を増幅させます。音の増幅原理から見ると、セミは弦楽器に近く、鈴虫は管楽器に近いのです。

 僕が自分のバックロードホーンは楽器であるとする理由は、キャビネットを盛大に鳴らしているからではありません。キャビネットを盛大に鳴らすのなら、往年のアルテックの巨大同軸スピーカーでも良いのです。では、バックロードホーンは楽器とどのような共通性があるのか?

 実は、バックロードホーンは空気室とスロートというものがホーンの前に付いています。これが共鳴管との大きな違いなのです。でも、空気室とスロートの必要性について理解している人は極めて少ないのです。理解していなくても、体験的にあったほうが良いと帰結するので、空気室とスロートは勘所で設計されるのです。

 しかし、スロートというのは、単にラッパの吹き口というものではないのです。というのも、空気室から出る音波は、空気室内で反射して、波形が入り乱れた汚い状態でスロートに向かいます。ところが、スロートは面積が絞られているので、ここで音波が通りやすい状態に変化するのです。日本人は整列乗車が好きですが、音波も整列乗車が好きな性質を持っているのです。要するに、音波はエネルギー効率のよい方に向かうのです→こちらのサイトで仮想実験汁。

 この結果、スロートを通過した音波は波形が整理され、極めて綺麗な波形として管の中を進みます。そして、広がる管の途中で波形が乱れても、次に抵抗が大きくなる箇所でまた整列に向かうのです。ですから、スロートや管の途中の抵抗の大きい場所は、一種のフィルターとして働いているのです。フィルターで漉された綺麗な音波が広がった管から放射される。だから、バックロードホーンは音が澄んでいるのです。

 このように、バックロードホーンは高効率のフィルターを持つトランスデューサー(変換器)でもあるのですが、構造が複雑であることから、板厚や素材などの構成要因の少しの変化で音が大きく変わります。温度や湿度の変化で響きの変わる楽器と同じなのです。もちろん、演奏家の腕と同じように、セッティングや使うユニットとのマッチングも大切になってきます。

 バックロードホーンは楽器である。とんでも理論でオカルトスピーカーを作った寺垣氏がドン・キホーテなら、この世にドン・キホーテを愛する人間がいるように、彼の作品も存在価値はあるのかもしれません。でも、何百万円もかけなくても、楽器のような音場感を持つスピーカーはいくらでも作れます。僕は、騙す方にも騙される方にも関心はありません。騙される人は、きっと自分の耳に自信がないんでしょうね。

      エフライム工房 平御幸
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケルビムジュニアの設計 | トップ | オカルトスピーカー~その2 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
横波スピーカーの謎 (そんごくう)
2014-09-20 19:25:26
9月14日にTBSの「夢の扉+」という番組で、普通の音の大きさでも難聴者が明瞭に聞き取れる「コミューン」というスピーカーが紹介されていました。慶応大学、武藤教授の横波理論をベースにアルミ製の振動板を蜂の巣構造にすることで人の声がより明瞭に聞こえる発見により商品化したとの内容でした。私もかつて処方された抗がん剤の副作用で高音域が聞こえない難聴なため大変興味を持ちました。

しかし、ネットで調べると定価が19万5千円になっており、よほどメリットを感じないと少し手を出しにくい価格です。一般的な数万円程度の補聴器を使用しているお年寄りの方などでも個人で購入するのは難しいと思います。

また、番組を見ていて、不審に感じた点がありました。横波理論で発生させた音は理由は明確でないが難聴の方に聞き取り易いということを強調していましたが、私には何か未知な要因ではなく、シンプルな音の増幅特性だけの問題ではないかと感じられました。(実際に言葉の周波数領域の増幅率が高いグラフも示されていました。)

ネットで検索していると平さんのオカルトスピーカーなるブログでの解説に遭遇し、横波特殊要因説の胡散臭さの理由が分かりました。有難うございます。

可能なら教えて欲しいのですが、横波スピーカーが普通の音量で難聴者にも高音(3K-10KHz帯ぐらいか)の難聴域をクリアに聞き取りやすい理由というのは推察できるのでしょうか?このスピーカー構成の持つ特殊な要因なのか、他の構成のスピーカーでも実現できそうなことなのでしょうか?安価なシステムでも自分の難聴で試しながら帰納的に聞き取りやすいスピーカーを作れる可能性はあるでしょうか?音やスピーカーの知識が乏しいため的を得ない質問であれば申し訳ございません。
返信する
そんごくうさんへ (平御幸)
2014-09-21 04:28:41
そんごくうさんはじめまして。

高音域難聴の理由が抗がん剤の副作用なら、スピーカーの変更で病状そのものが改善するとは思えません。

自分も左耳の感度が右耳より悪くなり、高域も右より聞こえません。もともと左耳の穴が少し小さいのですが、前よりもひどくなっていたような気がします。

コミューンは普通のスピーカーと違って、周波数帯域がフラットではなく、しかも声の領域の指向性を強めたものです。指向性とはサービスエリアとも言いますが、一般に広いほうが良いとされます。指向性が鋭いとは、音がユニットの前方にしか向かわない事を言います。

オーディオスピーカーの指向性は高域で鋭くなるのが普通で、コミューンは人の声の領域の指向性を高めたもの。これは、ぐい呑型のホーン部分を持つキャビネットの独特の形体で、周波数特性に乱れが生じたからと考えられます。

メーカーサイトの周波数特性図を見たら、何かに似ていると思ったのですが、パイオニアがPE101というユニットを自作向けに紹介したフロントロードホーンを思い出しました。

http://riohg.blog73.fc2.com/blog-entry-422.html

これはメガホンを口に当てているような音ということで、評論家には評価が低かった。周波数特性にデコボコがあったのだから当然です。

誰でも、手の指を閉じてパラボラアンテナのようにし、親指が耳の付け根に来るように添えれば、簡易型の集音器になります。特に高域がよく聞こえるようになります。

コミューンは、手のひらパラボラアンテナの代わりに、スピーカー側で高域を強調したから声が聞き取りやすい。難聴を改善するのではなく、補正しているだけだと思います。

結論を言いますと、コミューンと同じような形のショートホーン(短いラッパ)を小型スピーカーユニットの前に取り付ければ自作は可能だと思います。あるいは、低音の出ないトゥイーター(高域専用ユニット)だけで聴いても同じ。

小型フルレンジスピーカーでも、ユニットの前に画用紙で簡単なラッパを取り付けただけで、音が前に出てきます。コミューンは人の声の帯域だけ強調するラッパ(ホーン)型スピーカーで、横波理論とは関係ないように思いますね。
返信する
そういう要素が必要なのですね。 (そんごくう)
2014-09-21 07:14:36
平さま

丁寧なコメント有難うございます。大変参考になりました。

加齢や薬剤の副作用による難聴は進行しても改善することはないので、少しでも快適になるように付合って行くしかないです。難聴者の聞き取りに焦点を合わせたスピーカーというのはあるようで無かったので実用性の高い良いアイデアだと思いました。TVや人の会話を聞き取れないのは多大なストレスで少し改善するだけでも本人や家族にとって有難いことだと思います。

平さんのコメントから、コミューンは特に他のスピーカーでは実現できない特殊な要素を含むものでは無く、聞き取り易さに特化したチューニングというアイデアの商品という確信がもてました。潔く低音とどうせ聞こえない高音領域は捨てて中音域にキレ(コーンがメタル素材で特殊形状による)を持たせ、ホーン型の形状を前方に配置して指向性を強めたということが要素なのですね。

私は音やスピーカーに関する知識は非常に乏しいですが、電子工作は慣れているので誰でも入手できる安価なスピーカーシステムで時間を掛けて最適化してみることにしました。

大変厚かましお願いですが、折に触れ平さんのアドバイスを頂ければとても有難いです。(経過をブログを立ち上げてアップしていこうと考えています。)

今後ともよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スピーカー工作」カテゴリの最新記事