ずっと疑問に思っていたのが、古代の豪族の度会氏(渡会氏)。だって、日本人のすべてが海の向こうからやってきたのに、度会氏だけが渡来人の代表ヅラして「海の向こうから渡ってきたお (;^ω^)」と名前で主張。ということは、度会の名前にこそ謎が隠されていることになる (゜o゜;
また、伊勢参り6では度会氏は荒木田氏の一族で、荒木田とは新しく開墾した田という意味。新墾田と書いてアラキダ ^^;
けれど、荒木は新しく来たであり、田は口に十。十字架=イエスの言葉とも解釈できるし、イスラエル失われた十支族とも解釈できる。さらに、口はカタカナのロとも読める。ここから、海の向こうから渡ってきた新しくイエスの会堂に加わった氏という意味が生まれる。
すなわち、エルサレムから見て海の向こうのローマから新しくイエスの会堂に加わった人はロンギヌスしかいない。パウロも候補になり得るけど、イエスの磔刑に立ち会っていないパウロでは伊雑宮のイエスを貫く槍の儀式は伝えられない。
ロンギヌスの刺した槍の奥義
伊雑宮の儀式は、イエス磔刑の最後を締めくくるロンギヌスの槍が掉尾。阿吽の阿が鶏の鳴き声。阿吽の吽がロンギヌスの槍がイエスを貫いての絶命。末日の終わりの時代にロンギヌスの謎が解き明かされるのは当然なのです。
なお、NECの荒谷栞の栞は干+干+木。十字架にかけられたイエスと二人の罪人の構図と同じですが、干は十字架であり千でもある。干干で二千年。イエス磔刑からまもなく二千年です (ーー;)

画像追加 (;^ω^)





11月に予定される大嘗祭と同じ板葺き





津布良神社の津布良(つぶら)とはロンギヌスの白内障の目が開いたことを意味する→つぶらな瞳

石風呂は呂でロンギヌスを指す
こんなところでテルマエ(ラテン語で風呂)が出てくるとは (_ _;)


彦国見賀岐建與束命(ひこくにみがきたけ よつかのみこと)の與束(よつか)は四束でロンギヌスの槍の長さを表す

百船は百で百卒長のロンギヌスを暗示

磯部とは、磯が五十で、イエスの漢訳の移鼠の音読みのイソ
要するに磯部はイエスの部族という意味
五十(いそ)の奥義







積良(つぶら)地区に伝わる鳥名子(となこ)舞は刺鳥差(さいとりさし)の舞が原型か
やはりイエス・キリストの磔刑だった伊雑宮の御田植祭(神事)

また、伊勢参り6では度会氏は荒木田氏の一族で、荒木田とは新しく開墾した田という意味。新墾田と書いてアラキダ ^^;
けれど、荒木は新しく来たであり、田は口に十。十字架=イエスの言葉とも解釈できるし、イスラエル失われた十支族とも解釈できる。さらに、口はカタカナのロとも読める。ここから、海の向こうから渡ってきた新しくイエスの会堂に加わった氏という意味が生まれる。
すなわち、エルサレムから見て海の向こうのローマから新しくイエスの会堂に加わった人はロンギヌスしかいない。パウロも候補になり得るけど、イエスの磔刑に立ち会っていないパウロでは伊雑宮のイエスを貫く槍の儀式は伝えられない。
ロンギヌスの刺した槍の奥義
伊雑宮の儀式は、イエス磔刑の最後を締めくくるロンギヌスの槍が掉尾。阿吽の阿が鶏の鳴き声。阿吽の吽がロンギヌスの槍がイエスを貫いての絶命。末日の終わりの時代にロンギヌスの謎が解き明かされるのは当然なのです。
なお、NECの荒谷栞の栞は干+干+木。十字架にかけられたイエスと二人の罪人の構図と同じですが、干は十字架であり千でもある。干干で二千年。イエス磔刑からまもなく二千年です (ーー;)

画像追加 (;^ω^)





11月に予定される大嘗祭と同じ板葺き





津布良神社の津布良(つぶら)とはロンギヌスの白内障の目が開いたことを意味する→つぶらな瞳

石風呂は呂でロンギヌスを指す
こんなところでテルマエ(ラテン語で風呂)が出てくるとは (_ _;)


彦国見賀岐建與束命(ひこくにみがきたけ よつかのみこと)の與束(よつか)は四束でロンギヌスの槍の長さを表す

百船は百で百卒長のロンギヌスを暗示

磯部とは、磯が五十で、イエスの漢訳の移鼠の音読みのイソ
要するに磯部はイエスの部族という意味
五十(いそ)の奥義







積良(つぶら)地区に伝わる鳥名子(となこ)舞は刺鳥差(さいとりさし)の舞が原型か
やはりイエス・キリストの磔刑だった伊雑宮の御田植祭(神事)

千木は紀元前と現在の中国、タイの住居にも見られるようですね。
石の湯気の蒸し風呂で身を清めることで、ロンギヌスが出てくるのは驚きです。
解説をありがとうございます。
大切なことを舞や名前などで残してくださり、改めて、古代日本に渡ってきた先祖の皆さんに感謝です。
皆さんと一緒に見た鳥刺しの舞が懐かしいです。
磔刑からもうすぐ二千年、何が起こっても不思議はないです。。。
ナレーションが野沢雅子さんなんですね!
ローマ人顔の新谷栞の写真を撮り忘れた orz
台風19号の影響で三春町のラドン温泉に行けなかった ( ;∀;)
千木は切り方が雌雄で縦横の十字。生命の樹のパスを表しているような (;^ω^)
真央らぶさん( ノ゚Д゚)おはよう
野沢雅子といえば鬼太郎。83歳とは (_ _;)
神職の説明からはロンギヌスの四男が槍を継承したと考えられます (@@;)
解説と画像追加をありがとうございますm(_ _)m
試聴会で魔笛を聞かせていただいたり、先生が温泉でテルマエロマエを読んだ事がつながっているのですね。
石風呂というサウナのようなものがあったとは驚きです。
野沢雅子さん、今は目玉おやじの声をされてます。
鳥刺しパパゲーノもテルマエ・ロマエも荒谷栞もロンギヌスのヒントです (^_^;)
朝鮮半島から来た最近の荒井とか新井を除く荒の系統はロンギヌスの子孫の可能性が高いです。渡邉や綿貫などワタの系譜も (゜o゜;
解説と沢山の画像をありがとうございますm(_ _)m
ロンギヌスの子孫でないとイエスを貫く槍の儀式を伝えられないとの考察は成程と思いました。
試聴会で聞いた魔笛ほかヒントが沢山あったり、荒谷選手の名前に干が二つで二千年にもちょっと((((;゚Д゚))))ガクブルしています。
これで聖槍伝説に一石が投じられる (・_・;)
磯部周辺に謎の外国人の観光客が増えることでしょう :(;゙゚'ω゚'):
ロンギヌスの謎解きをありがとうございます。m(_ _)m
流れるような解き明かしが凄いと思いました。m(_ _)m
焼いていただいた伊勢参り第五話を拝見しましたが、烏おじさんが出てくるのかが気になり注意深く見てなかったところがあるので、もう一度見直したいと思います。m(_ _;)m
そして、見たい方がいらっしゃいましたら回覧いたします。m(_ _)m
風邪引いた ヘックション(>ω<)/。・゜゜・
希望者があれば回覧よろしく (;・∀・)
板蓋宮は蘇我入鹿が殺されて斉明天皇が譲位するきっかけとなった不吉な所。大嘗祭が不吉でなければいいけど (_ _)
まさか、ロンギヌスの子孫まで出てくるとは思いもよりませんでした。
先生の行かれる場所、見るものが全て繋がっていて、改めて凄いと思いました。
巨大スズメバチの頭を切り落として焼酎に漬ける夢見たら首里城が全焼。沖縄の衣装はスズメバチの色 (_ _;)
サンテの血の色の目薬は理にかなっているのかも (;^ω^)
記事を有り難うございますm(__)m
テルマエ・ロマエまで繋がるとは、思いもしませんでしたΣ(゚д゚)
今日はハロウィンで北のミサイルも飛びましたが、首里城は法則でしたね(;´Д`)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572500774/
16名無しさん@1周年2019/10/31(木) 14:48:12.22
>>1
首里城の管理は今年の2月に国から沖縄へ移行
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-870814.html
これまで首里城正殿などの有料区域は、国の取り扱い要領で禁止行為などが定められてきた。だが県は観光や文化振興に関連付けた施設の利活用をより柔軟にできるよう、県独自の基準の制定に取り組んでいる。
県土木建築部の担当者は「県が主体となって両施設の利活用の幅を広げることで、地域の活性化につなげていきたい」と話した。
それでキャンドルイベントか
https://i.imgur.com/LTPbdcX.jpg
96名無しさん@1周年2019/10/31(木) 14:54:37.19
>>16
こういうとこって火気厳禁だとばかり思ってたわ
ゆるいのね
134名無しさん@1周年2019/10/31(木) 14:57:13.75
要するに国管轄から沖縄県管轄に移管して
好きに使えるから観光ショーやった訳
もちろん管理者はデニーさんな
で、後援に琉球新報、朝日、NHKとか付いて照明使って王様ショー
令和に合わせて沖縄にも王がとかやろうとして前日に丸焼け
管理者は韓国におでましw
628名無しさん@1周年2019/10/31(木) 15:32:29.79
>>134
あー、それは天罰だわ
翁長のときに引き続いて、琉球王と王妃を選んでのイベント
メインは中国皇帝からの使者をお迎えする、琉球王が三跪九叩頭の礼で地べたに土下座して頭を3回3セットぶつけるんだよな!
そんなのねーよ
沖縄は法則でしたね (^_^;)
でも裏にはもっと恐ろしいことが近付いてる (;´Д`)
ロンギヌスの子孫の解説をありがとうございましたm(__)m
テルマエ・ロマエからの繋がりに驚きました。主演の阿部寛は濃い顔立ちですが、荒谷栞選手もはっきりした顔立ちになってきたような。。
会社に渡邉姓が三人もいるのですが、ローマ顔は一人も・・・(;・∀・)
お伊勢参り第五話では、日本三大御田植祭を紹介していましたが、香取神宮や住吉大社と比べ、やはり伊雑宮の御田植祭は独特でした。
平たい顔の民族は北方系の混血。濃い顔は南方系の混血ですね (;^ω^)
必死になってウリの伊雑宮の記事がグーグルで検索できないようにしている連中がいるようですお (^_^;)