平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

アドルフ・ヒトラーに隠された鷲

2015-05-09 01:24:26 | 古代史と聖書
 コメントで双頭の鷲について質問がありました。東ローマ帝国、神聖ローマ帝国、帝政ロシア、ギリシャ正教のシンボルであり、双頭でないものがドイツの国章です。

 運動会などのマーチで知られる「双頭の鷲の下に」は、あの大作曲家ワーグナーが作曲したもので、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の旗が双頭の鷲だったのです。帝国は双頭の鷲が相当に好きなようです (=^・^=)

 このダジャレから連想されるのが、総統と呼ばれたヒトラー。でも、ダジャレで終わらせるつもりはありません。ヒトラーの名前こそ、その中に鷲が隠されているからです。

 ヒトラーは正しくはアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)ですが、ドイツ語で鷲はadler。アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)の頭(Ad)と尻尾(ler)をつなげればadlerになるのです。要するに、アドルフ・ヒトラーはドイツのシンボルである鷲そのものなのです。そのものだから、ナチス崩壊後にドイツは頭と尻尾に二分割され東西ドイツとなった。

 ヒトラーの読みも割と新しいもので、父親なども謎めいています。ドイツ系はアドラーという名前が多く、露骨に鷲を出すのではなく、鷲を隠すように頭と尻に分割した。ここに、カッバーラの使い手が見え隠れするのです。もっとも、飛鳥昭雄氏によると、ナチスは、日本の祭司集団である八咫烏の一人が深く関与していたそうな。

 では、何故に鷲が帝国の象徴やギリシャ正教のシンボルとなったのか?コメントで書いたように、ギリシャ語の「ニッケ ファロス アータシュ」は「勝利 双頭 鷲」を意味します。サモトラケのニケ像で有名な、有翼の女神です。でも、有翼の女神は既に何度も登場していますね。そう、契約の箱の上に鎮座するケルビムこそ、双頭の鷲のルーツなのです。

 ケルビムは何度も書いてきたように、「鷲が足を蹴る」でケルブ。双数を意味するイムが語尾に付いて、2体のケルブを意味するケルビムとなったのです。ケルビムは2体の有翼の天使であり、その翼は鷲の翼です。ただし、顔は人の顔。

 このケルビムが、変形すると2体の鷲になり、もっと単純化すると双頭の鷲や三本足になるのです。双頭も三本足も、元々が2体であった事を指し示しているのです。だから、双頭の鷲はイスラエルのカッバーラで作られている。隠された知恵が理解できる者には、双頭の鷲の向こうにケルビムが透けて見えるのです。

 このように、八咫烏と同様の祭司集団が古くから関わって、古代の帝国や正教が双頭の鷲をシンボルとしてきた。祭司=レビ族=アロンの系統という図式が成り立ちます。少し前に書いたヤコブの祝福(呪い)にある、「レビとシメオンに連なるな」というヤコブの言葉を思い出せば、帝国に関わってきた祭司レビが、光のカッバーラではなく、闇のカッバーラの使い手であったと分かります。

 なお、生命の樹でダアトと呼ばれる、隠された11番めのセフィロトは「隠された知恵」を象徴します。隠された知恵が理解できれば、色々な物の真相が見えてきます。でも、この知識は神によって与えられるもので、無闇に求めるものではありません。まして、人を支配するために用いられるべきものではないことを、人は肝に銘ずる必要があります。

     エフライム工房 平御幸(Miyuki.Taira)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニチボー貝塚の因縁 | トップ | 掲示板 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れい)
2015-05-09 11:19:29
先生おはようございます。

詳しく解説して頂きありがとうございますm(_ _)m 双頭は単純化なのですね!

ヒトラーのフルネームも用意された名前で、東西分割まで表していたとは(゜Д゜) 後のベルリンの壁崩壊が1989年でもありますね…
先生の緑龍会についての記事http://blog.goo.ne.jp/efraym/e/ae6cf3f0a129061875e635264f48ccc9#comment-list拝見し、飛鳥氏の本も含め、カッバーラの悪用がナチス政権に繋がっていて恐ろしいと思いました…
れいさんへ (平御幸)
2015-05-09 14:25:36
れいさん( ノ゜Д゜)こんにちわ

双頭からは、二人の指導者とかのイメージが湧きますが、子供が好きな合体物のルーツですね。

1989年といえば、絶賛ストライキ中のあの人の生まれた年ですね。

ナチスが生き残ってアメリカの支配に成功した。いや、最初からアメリカを支配するためにナチが作られた。

ダイ・ハードの運の悪い刑事の奥さん役は、ヒトラーの妻とされるエヴァ・ブラウンに似ています。どこかで見た顔だと思ってたら、堂々と似せていたんですね。アメリカのユダヤは世界を馬鹿にしている。

ミニアンプですが、JTの緑で始まって、日立のMOSで終わる(終段の石)。勝田での試聴会も実現しそうです。ガルパンツアー付きです (;^ω^)
Unknown (hinoko2)
2015-05-10 19:46:02
先生 こんばんは。

ケルビムジュニアやコンデサーに続き、まさかヒトラーの名前にまで鷲が隠されているとは思いませんでした。
同じ祭司でも光につく者もいれば闇につく者もいて、とても恐ろしいです。

hinoko2さんへ (平御幸)
2015-05-10 21:43:13
hinoko2さん( ノ゜Д゜)こんばんわ

土曜日のダービートライアルは、母父エルコンドルパサーのアンビシャスが勝って、ダービー出走権を獲得しました。エルコンドルパサーはハゲワシが飛んで行く。

大阪試聴会では青い顔のジュニアも披露したいので、ユニット交換するか頭だけ別に持っていくか悩みどころ (ー_ー;)
通りすがりですいません。 (犬)
2017-11-14 07:19:27
大作曲家ワーグナーの双頭の鷲の旗の下にとありますが、もしかしてヨゼフ・フランツ・ワーグナーとヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーを混同してないですか?してなければすいません。
犬さんへ (平御幸)
2017-11-14 11:01:37
犬さんはじめまして

待っていました( ノ゚Д゚)ヨッ!と

次の土曜日に第22回東京スポーツ杯2歳ステークス(GIII)が行われますが、注目はワグネリアンとルーカスの独仏米戦争。ワグネリアンにフラグが立ちましたね。偶然かどうかを決めるのは自分次第 (;^ω^)

という自分は余りワグナーは好きではなく、聴くのは序曲とか演奏会のアンコールに使われる短い曲だけでワグネリアンから程遠い。楽劇と聞いただけでお尻が痛くなります ^_^;

ということで、しっかり混同していました orz

ちなみに、11月18日はミッキーマウスのデビュー作『蒸気船ウィリー』が公開された日とか 🐭

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事