
~ ホトケノザ (仏座) ~
別名:三蓋草、三階草
シソ科の植物で高さは20cmほどの越年草
花は唇形で赤みがかった紫色
葉は半円形で対生しているため円形に見えて
それが仏様の座っておられる蓮座に似ているため
「仏座」ーホトケノザと言われています。
* * *
今、ホトケノザは空き地で満開
日差しを浴びて輝いていました。
雑草中の雑草ですが、花はとても美しく
葉は個性的かつ芸術的
その個性を強調して描いてみました。
花は何だか怪獣のよう~(^^;
結構難しくて、今回はこれが精一杯!
ホトケノザと分かってもらえたら良しとしたい。
摘んでしまうには勿体ない様な愛らしい花ですよね。
>花は何だか怪獣の様
そうですか?
逆さにしてみると兎の様な可愛い顔に見えますよ。
でも、こうして描き留めておくなんて素晴らしい事です。
越後美人さんの優しさでしょうね。
見習わなくては。
よく見ると可愛い花なのに、花が小さいので注目する人は少ないようです。
この花は花冠も葉っぱも複雑で、これを描くのは一筋縄ではいかないように思います。
その難しい花の特徴を上手く捉えて描かれていますね。
野の花も鳥の名も、全然覚えられませんが、
ご説明、分かりやすかったです。
絵もお上手で、見比べながら、読みました。
似たような写真があるので、
よく見てみますね。
ほとけの座ですね
此方では
今年は何だかこの花は野に少なくて
草にも流行があるのでしょうか
ほとけの座花の色が美しいとおもいます
良い作品が出来あがりましたね
傍に絵があると心が和みますよね
自分の作品となれば一層うれしいですし
これから春の花が咲きまた作品が増えて
きますように
ありがとうございます
そうなんですね、どこにでもありますが、色といい形といい中々きれいです。
実物の柔らかい雰囲気が出せずに苦労しました。
なんだか違うなあ~と思いながら、これでお手上げでした(^^;
サイドに小さく書き直してみましたが、それも大差なくて、
余計分かりにくくなってしまいました💦
何とか野の花の可愛らしさや美しさを紙面に留めたいと思って描いていますが、
雰囲気を書き留めるって難しいですね。
またいつか挑戦してみたいと思います(^_-)-☆
はい、ホトケノザはあちこちに群生していて春らしい光景を作っています。
一つ一つもきれいですから、いつか茶花や生け花にも使ってみたいと思います。
そうなんです、花も葉も複雑でどう描いてよいやら・・・
分からないなりに描いてとても難しかったです(^^;
基礎も何も無く自分勝手に描いています。
お付き合い頂き有難うございました(^_-)-☆
野の花は名前の分からないものが多いですね。
でも昭和天皇は「名の無い花はない」と言っておられました。
どんな小さな草でも名前があるのに驚きますね。
ははは~それは困るかも・・・
写真と見比べられたらすっかりアウトです💦
よく見ないで下さいね(笑)
こちらにはあちこちでたくさん見かけますが、少なくなっている所もあるようです。
それはどうしたことでしょうね。
空き地や道端などの生えてくる場所が減ったせいでしょうか。
ホトケノザの色はとてもきれいですね。
中々色エンピツではその色が出せなかったです。
12色では無理でしたね💦
やはり水彩が良さそうですね。
はい、少しずつ描きためていって、その内に飾れるようになったらいいなあ~と
夢みています。
お付き合い頂き有難うございました(^_-)-☆
あちこちで群生が見られます
雑草とは言え
ピンクのお花は 可愛いですね
ホトケノザと すぐにわかりましたよ
葉っぱも お花も
特徴を捉えて 上手く描かれてます。
ホトケノザとすぐ分かりましたか、良かった~(^^♪
花の形が変わっていて、輪郭をとるのも立体的に描くのも難儀しました💦
結局どれも上手く出来ませんでしたが、とにかく描いたところに意義ありとします(^^;
お付き合い頂き有難うございました。