*~ お稽古始めから持っていた帛紗ばさみ ~*
この帛紗ばさみは、お茶のお稽古を始めた時に、その当時の師匠から頂いたものです。
それから何十年と私の傍らにあって、お茶の用事を足してくれていました。

その中には、向こうから「懐紙」、「古帛紗」、「帛紗」、「茶扇子」の
四点セットが入れられています。

古くて汚れも目立っていましたが、師匠の思い出のある物ですから
出来るだけ長く使いたいと、大事にしていましたが、
両端の傷みがひどくなり、とうとう扇子が飛び出すように。
もうあちこちを修理した傷だらけの帛紗ばさみです。
ここまで使い切って、私も踏ん切りがつきました。
「帛紗ばさみ」としてのお役を解いて、第二の「人生」を
歩ませることにしました。
長い間お世話になりました
ご苦労様でしたね
有難う


こちらは、二人目の師匠やお世話になった先生から頂いた数寄屋袋です。
お茶会に持って行くだけで、普段のお稽古には使っていなかった物ですが、
これからはこちらの数寄屋袋にバトンタッチです。
これからの、私のお茶人生のお伴によろしくね。
先代さんのように、よれよれになるまでお互いに頑張りましょう。
この帛紗ばさみは、お茶のお稽古を始めた時に、その当時の師匠から頂いたものです。
それから何十年と私の傍らにあって、お茶の用事を足してくれていました。

その中には、向こうから「懐紙」、「古帛紗」、「帛紗」、「茶扇子」の
四点セットが入れられています。

古くて汚れも目立っていましたが、師匠の思い出のある物ですから
出来るだけ長く使いたいと、大事にしていましたが、
両端の傷みがひどくなり、とうとう扇子が飛び出すように。
もうあちこちを修理した傷だらけの帛紗ばさみです。
ここまで使い切って、私も踏ん切りがつきました。
「帛紗ばさみ」としてのお役を解いて、第二の「人生」を
歩ませることにしました。
長い間お世話になりました
ご苦労様でしたね
有難う



こちらは、二人目の師匠やお世話になった先生から頂いた数寄屋袋です。
お茶会に持って行くだけで、普段のお稽古には使っていなかった物ですが、
これからはこちらの数寄屋袋にバトンタッチです。
これからの、私のお茶人生のお伴によろしくね。
先代さんのように、よれよれになるまでお互いに頑張りましょう。