色大島は絹織物の一種で、色物の大島紬のことを言います。
本来の大島紬が自然の染料で染められるのに対して、色大島は化学染料で染められたものです。
~ ~ ~ ~ ~
この色大島は、嫁入りの折に母が持たせてくれたものですが、洋服感覚で選んだので
着物としては地味で、長い間着ることもなく箪笥の肥やしになっていました。
そろそろ着れる年頃かと思い、出して見ましたがやはりまだ少し地味なようです。
ですが、この色柄ではさらに年を取っても、地味でなく着れる保証はありません。
そこでこの地味な着物をなんとか生き生きと着る方法を考えてみました。
大島紬はどんなに高価であっても、あくまでもお洒落着として着るものです。
合わせる帯は、礼装用の帯とは歴然として違うもので、格よりもお洒落感のあるものを選びます。
織りの着物に「染めの帯」と言われ、塩瀬羽二重の帯地に季節の草花などを染めた名古屋帯が
定番ですが、櫛織り(くしおり)やふくれ織りなど織りの帯で素材感の面白いものも似合います。
~ ~ ~ ~ ~
そう言えば、朱色の地で椿の花の部分がふくれ織りになった帯がありました。
この帯は若い頃に黒地に更紗模様の着物に合わせていた帯ですが、最近は派手になってしまい、
どの着物に合わせても気後れするようになっていました。
そこで、「まだ地味な色大島」に「もう派手になった帯」を合わせてみると、帯の派手さが
気にならなくなり、想像していた以上に着物が生き生きとして見えるようになりました。
~ ~ ~ ~ ~
ですが、
帯の色が明るくはっきりしているので、このままでは帯と着物が持つ色の明度のバランスが取れません。
そこで、帯締めと帯揚げの色を着物の中の一色と、帯の中の椿の葉の色と合わせました。
こうすることで着物と帯の明度のバランスが取れて、帯はおとなしく、着物は明るくなりました。
一般に「帯に派手なし」と言われますが、この組み合わせでいったい何歳まで着ることが出来るでしょうか、、
地味でおとなしい着物、派手で元気な帯、この間を取り持つ小物たち、、どう変わっていくのかは分かりません。
未来の自分への宿題として、自分でも楽しみにして行きたいと思います。